goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『ときどき』 #1100

2008年01月14日 | ドラマの豆知識
今朝、メグミの家へ遊びにきたケイト(Kate)は、メグミと同じ年頃で、結婚してい
るがまだ子供はいない。自宅でインターネットのホームページのデザイン関係の
仕事をしているという。仕事に波があって、ヒマになると時々電話をかけてくる。

メグミが、積極的に地元のひとたちとコミュニケーションをとろうとしているのを
知って、なにかと声をかけてくれるようになった。メグミも、ケイトの家でお寿司
の作り方をおしえたり、折り紙をして見せたりして親しくなった。

メグミが、歯の痛いのをまぎらわそうと、【How's your job?】〔仕事はどう?〕と
聞いたら、ケイトは、ちょっと首をかしげるようにしてから、【It's OK, it's fun..】
〔面白いわよ・・〕と言ったが、その後ちょっと疲れたような表情になって、

  Kate 【 But, also....it's exacting at times. 】 と言う。

   メグミ 【......イグザクティング?.....正確な??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 exacting 】→〔骨の折れる、厄介な、面倒な〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


     【 exact 】はもちろん⇒〔正確な、的確な〕という意味
     ですよね。でも、この【 exact 】には、もうひとつ別の
     使われ方があって、動詞で【 exact 】というと、
       →〔~を強要する、力ずくで~を取り立てる〕 
     という意味になります。        

     そこから、【 exacting 】という形容詞になると、〔ムリに
     何かをやらされるような〕〔しかも何かを正確にやりとげな
     ければならないような〕というイメージで使われて、日本語
     では、 →〔骨の折れる、厄介な、面倒な〕と訳されるんで
     すよね。

     【 at times 】は⇒〔時々、時には〕
                           (^^)v


豆知識 『またお尻』 #1099

2008年01月13日 | ドラマの豆知識
簡単な質問が終わると、相手はやっと予約日について聞いてきた。

【Well, let me see...】と言う声と、カタカタとパソコンのキーボードを打つ音が
して、【How about...January 23rd?】『じゃぁ・・1月23日はいかが?』と言う。

にゃ、にゃにぃ! 1月23日って、いまから2週間も先じゃない! 冗談じゃないょ! 

メグミは、腹が立ってきて、【Can you make it sooner?】『もっと早めにできませ
んか?』というと、相手は、多少【extra cost】〔別料金〕がかかるが、それでも
いいか、と聞いてきた。 とにかく早く治療を開始してほしいので、【O.K.】と言う
と、またカタカタとパソコンのキーボードを打つ音がして、『・・それでは、特別に
5日後の来週火曜日の午前中に入れてあげましょう』、という。

メグミは、ややホッとして、時間を聞いて電話を切ったが、興奮したのか、また歯が
痛みはじめた。そして、ホームドクターの予約で待たされて、さらに歯医者の予約で
待たされて・・・考えているうちにだんだん怒りがこみ上げてきた。

そこへ、午前中に約束していたケイト(Kate)がやってきた。少し離れたところに住ん
でいる同じ年頃の女性である。自宅で仕事をしているため、日中も時間がかなり自由
になるので、知り合ってからときどきお互いの家を行ったりきたりしている。 

メグミがひとりで熱心に英語の勉強をしているのを見てから、メグミが英語で間違え
ると指摘してくれるようになった。スラングなども、わざわざ自分で使ったりして教
えてくれる。

家の中に入ってくるなり、メグミの様子がおかしいのに気づいたようで、

  Kate 【 What's up your ass ? 】 と言う。

   メグミ 【......お尻の?....上に何があるか??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 What's up your ass ? 】→〔 何をカリカリしてんの? 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


       【 ass 】〔 お尻 〕は、何かいやなことがあるときに
       よく引き合いに出される表現で、豆知識『尻の痛み』#540
       【 pain in the ass 】などもこうしたスラングのひとつ
       ですよね。
                           (^^)v


豆知識 『 痛み 』 #1098

2008年01月12日 | ドラマの豆知識
ホームドクターは、メグミの歯痛の状況を聞き終わると、慣れたようすで1枚の紙
をトレイから取り出すと、『ここに3つの歯科医院のリストがあるから、どちらか
便利な方へ予約を入れなさい』、と言い、その紙をわたしてくれた。

メグミは、内心で『・・また予約か・・』と思ったが、とりあえずお礼を言って外へでた。
【reception desk】〔受付〕のようなところで、今日の料金を払い、治療明細書などを
受けとって家に戻ると、さっそく歯科医院のリストのなかから、いちばん近いところ
へ電話してみた。

女の声で歯科医院の名前をみじかく言ったので、【I'd like to make a reservation.】
『予約したいのですが』というと、【Initial visit ?】と早口で言われた。聞きなおすと
【First visit ?】と言いなおしてくれた。『初診ですか?』という質問だと分かったので
【Yes.】と答えると、まず、『どのようにして費用を払いますか?』と聞かれた。

なんちゅう国だ! まだ予約もしてないのに、費用の支払い方法を聞くなんて!

しかたなく、【medical insurance】〔医療保険〕に入っていると答えると、相手は
それから事務的に、名前や住所や電話番号や、簡単な【symptom】〔症状〕について
聞いてきた。

メグミが、【It's painful!】〔痛いのよ!〕と言うと、相手の女性は、

  Lady 【 Dull pain ? 】 と言う。

   メグミ 【......ダル?.....だるい痛み??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 dull pain 】→〔 にぶい痛み、鈍痛 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


      ちなみに、〔 激しい痛み 〕は⇒【 acute pain 】
      ですよね。

                           (^^)v


豆知識 『歯が・・』 #1097

2008年01月11日 | ドラマの豆知識
メグミは、歯の鈍痛がひどくなってきたので、とにかく何とか治療をしようと、まず
ホームドクターへ電話をしてみたら、3日後の夕方なら空いているというので、仕方
なくその日まで待って午後の4時ころ出かけることにした。

その間も、腹が立ったせいかどうかは分からないが、鈍痛はさらに悪化して、ズキ
ズキと痛み始めた。もはや鈍痛どころではなくなってきた。

なにしろ、アメリカで医者の診察を受けるのは初めてなので、車を駐車してから
ホームドクターのオフィスのドアを開けるまで、ずっと緊張しっぱなしだった。

ドアを開けると、【reception desk】〔受付〕らしいものがあって、セクレタリーの
ような女性が奥から出てきた。予約してあるので、すぐにドクターのいるオフィスへ
通された。

ドクターは東洋人だった。名前を聞いてすぐに中国系のひとだと分かった。相手もす
ぐに、【 From Japan, right?】〔日本からの方でしょう?〕と愛想良く話しかけて
きた。

どうしましたかと? と聞かれたので、【My tooth hurts.】〔歯が痛いんです〕 と答
えたら、『ふむ、ふむ』というような表情で、『どの歯?』、『熱は?』、と質問して
きた。このくらいなら自分にも分かると、メグミが安心していると、

  Doctor 【 Nausea ? 】 と続けて聞いてきた。

   メグミ 【....ノーズィア?....ノーズ...鼻が出るか??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 nausea 】→〔 吐き気、むかつき〕 という意味ですよね~ (^o^) 


       外国で医者に診てもらうときには、こういった
       病気に関する単語をおぼえておく必要がありますよね。

       勘違いしたり、分からなくて困った経験のあるひと
       いますかぁ~?

                           (^^)v


豆知識 『いつになったら』 #1101

2008年01月09日 | ドラマの豆知識
メグミは、夫が加入してくれてる自分たちの医療保険プランで、歯医者の費用が出る
のかどうか不安になり、シャロン(Sharon)に断ってすぐに夫の携帯へ電話してみた。

すぐに夫が出て、いま休憩中なので話しができると言う。保険プランについて聞くと
自分たちの保険は、まずホームドクターに相談しなければならないプラン、すなわち
歯が痛くてもいきなり歯医者に出かけて行くわけにはいかないものだという。

歯医者の費用がカバーされているかどうか、そこまでは気がつかなかったので、とり
あえず病院で教えてもらったらどうか、と言って電話が切れた。

歯の鈍痛がひどくなってきたし、とにかく何とか治療をしようと、まずホームドクター
へ電話をしてみることにした。ホームドクターは、夫が風邪をこじらせらせた時に
いちど電話したことがある。

女性スタッフが電話に出たので、今日の午後に行きたいと言ったら、予約が詰まって
いので、3日後の夕方なら空いていると言う。しかたなくその時間帯を予約したが
内心、『・・ひとが歯が痛いって困っているのに、まずホームドクターに相談するの
に3日も待たされるなんて・・いつになったら治療してもらえるの!』、と怒りがわ
いてきた。

シャロンはソファでコーヒーをのみながら、メグミのそんな様子をみて、『メグミ、こ
の国ではね・・・』、と諭すような口調で、

  Sharon 【 Patience is the remedy of the world. 】 と言う。

   メグミ 【....忍耐が.....世界の....何だって??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 remedy of the world 】→〔この世で救われる方法、解決策〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


     【 remedy 】は⇒〔 治療、救済策、改善法 〕という
       意味なので、【 remedy of the world 】を直訳すれば
        →〔この世で救われる方法、解決策〕ということに
         なりますが、もっと分かりやすい言い方をすれば、

     シャロン:『この国では我慢なしではやってけないのよ』

                      ですよねぇ。  (^^)v


(明日はお休みの日です) m(_ _)m

豆知識 『緑だ?』 #1100

2008年01月08日 | ドラマの豆知識
シャロン(Sharon)によれば、アメリカでは、歯が痛いからって勝手に【dentist】
〔歯医者〕に出かけるわけにはいかないのだそうだ。

第一の関門が、契約している健康保険のプラン〔種類〕が、直接に歯医者を訪問し
ても良い、という内容になっていればそうできるが、そうでない場合は、まずホーム
ドクターまたはファミリードクターと呼ばれる【primary doctor】〔主治医〕にまず
相談しなければならないという。

メグミは、アメリカへ来てからいちども病気になったことがなかったので、そんなこ
とさえ知らずにいたのだった。

シャロンはさらに、『うちの家族が契約している健康保険プランは、保険料が安い
から、【Dental Insurance】〔歯科保険〕は含まれていないのよ』と、教えてくれ
たが、メグミにはその意味さえ分からない。

・・・健康保険に加入しているのに、歯医者の費用は支払われない? なんでぇ?
と、キョトンとしていると、シャロンは、そんな大切なことも知らずに2年近くも
よくアメリカで生活してきたわね、と呆れ顔になり、

  Sharon 【 You're still green in this country ! 】 と言って笑った。

   メグミ 【....私が緑だ?....今日の服はレンガ色よ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 green 】ここでは→〔 世間知らず、未熟な 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


      『 緑 【 green 】』は、イメージとして春になって
       草原が一面の若草におおわれたり、森や林の木々が
       新緑の葉におわれたりするように、若さを感じさせ
       るので、そこから英語の表現として、

         【 He is as green as grass. 】
            →〔彼は草原の草ように緑だ〕
              →〔彼は若草のように若い〕
                →〔彼はまだ世間知らずだ〕
         という言い方が生まれたんですよね。
                             (^^)v


豆知識 『主治医』 #1099

2008年01月07日 | ドラマの豆知識
メグミは、虫歯の鈍痛がだんだんひどくなってきたので、アメリカでもそろそろ
歯医者へ行かなくちゃならないと思い始めている。日本と違って、医者に行くのは
オックウでなかなか踏ん切りがつかないが、これ以上悪くすると、それだけ治療に
時間がかかり、費用が高くなるのも心配だ。

そこで、シャロン(Sharon)に、【 I need to see a dentist.】〔わたし歯医者へ
行かなくちゃ〕と言ってみた。そして、【Do you know a good dentist?】〔良い
歯医者さんを知ってる?〕と聞いてみた。

するとシャロンは、『あなた、どんな医療保険に入ってるの?』と聞き返された。
医療保険の契約などは夫がすべて行っているので、メグミは詳しいことは何も分か
らない。

シャロンによれば、アメリカでは、契約している保険のプランによって、通常ホーム
ドクター、またファミリードクターと呼ばれる【primary doctor】〔主治医〕にまず
診てもらう必要がある場合がおおいのだそうだ。ということは、患者は歯が痛くても
直接に歯医者には行かれず、また耳が痛くても勝手に耳鼻科に行けないのだ。

すべて【primary doctor】を通して紹介してもらわねばならないという、日本では
信じがたいようなことが、こちらでは当たり前なのだ。シャロンは、メグミが心配に
なってきたのか、

  Sharon 【 How much do you know about your reimbursement plans?】
                                  と聞いてきた。

   メグミ 【......リィンバースメン?.....計画??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 reimbursement plans 】ここでは→〔 保険金が支払われる治療プラン 〕 
                           という意味ですよね~ (^o^) 

       【 reimbursement 】は→〔借りたお金を返すこと〕
        という意味で、保険会社が治療費をあとで
        〔払い戻してくれること〕という意味。

       【 medical reimbursement plans 】というのが正式な
       表現ですが、アメリカの医療保険は掛け金の差によって
       多種多様なプラン(種類)があり、それぞれ細かく定めら
       れています。それによって、この治療はできるが、別の
       治療は含まれていない、というように細分化されている
       のです。

       つまり、おカネがあれば、良い保険に入れて良い治療を
       受けられるが、そうでなければ非常に限られた治療しか
       保険ではカバーされないのですよね。       
                               (^^)v


豆知識 『夢を見た』 #1098

2008年01月06日 | ドラマの豆知識
メグミは、貧しい黒人少年が虫歯を悪化させ死亡したというニュースを聞いて、最近
気になっている虫歯の鈍痛がさらに気がかりになってきた。

日本ならとっくに歯医者へ行っているころなのだが、ここアメリカではいろいろ面倒
くさそうで、そのうち治るかもしれないと思い、ついつい放ったらかしていた。ところが
その後も鈍痛がだんだんひどくなってきて、ますますユーツな気分にさせられている。

昨晩もそのせいか、食事していたら魚の骨が歯茎に刺さって、その痛さに苦しむと
いう夢を見てしまった。夜中に目が覚めてから、夢でよかったとホッとしたのだった。

その話を、お隣から朝のコーヒーを喫みにやってきたシャロン(Sharon)にしてあげよ
うと思い、まず、『虫歯で死んだ黒人少年は、きっと【terrebly painful】〔ものす
ごく痛い〕のだったんでしょうね!』と前フリをつけてから、『私も、昨晩、夢を見た
のよ・・』と教えようとして、

  メグミ 【 I saw a dream last night. 】 と言ったら、シャロンに、

   Sharon 【......What??...What did you see??】.....(・o・?) エエッ?

と、聞き返されてしまった。

こんな簡単な英語なのに、なぜシャロンに通じなかったのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

    〔 夢を見る 〕は→【 have a dream 】で、決して
                  【 see a dream 】ではないんですよね。

          日本語では『 夢を見る 』なので、うっかり
          間違えてしまう人が多いんですよね。
                             (^^)v


豆知識 『豊かな国で』 #1097

2008年01月05日 | ドラマの豆知識
メグミが、夫の転勤でアメリカへ引っ越してきてから約1年半が過ぎた。サンフラ
ンシスコ から車で30分ほどの住宅街に家を借り、夫はアメリカ中のあちこちに
得意先があって出張がちなため、ひとりで家にいることが多い。

子供はいないので、 たっぷりある時間を利用して、アメリカの社会に溶け込むため
積極的に地元の人たちとコミュニケーションをとろうと努力している。

そうしたある朝、テレビでニュースを見ていたら、【decayed teeth】〔虫歯〕治療
を受けられずに黒人少年が死亡したと伝えていた。米メリーランド州で、12歳の
貧しい黒人少年デーモンド・ドライバー君が、虫歯を悪化させ死亡したのだという。

しばらくしたら、いつものようにお隣に住んでいる50才になるシャロン・ジョーン
ズ (Sharon Jones)が、コーヒーを喫みにやってきたので、その話をしたら、知って
いるという。いま、テレビのニュースで見たばかりだと言い、一家はマイホームを
持っておらず、定職のない母親は無保険で、低所得者向け公的医療保険【Medicaid】
〔メディケイド〕に加入していたものの、今それが失効しており、治療費が払えな
かったのだ、とゆっくりした英語で教えてくれた。最後は、虫歯のバイキンが脳に
回ってついに死亡したのだという。

シャロンは、『・・世界でもっとも豊かな国と言われるアメリカでよ!』、と首を振り、

  Sharon 【 It's really a downer. 】 と言う。

   メグミ 【...ダウナー?...ダウン・ジャケットのこと??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 downer 】→〔 気のめいるような出来事、落ち込むようなこと 〕 
                             という意味ですよね~ (^o^) 


       【 down 】はもちろん⇒〔下へ〕とか〔下に置く〕という
       意味ですが、〔精神的に落ち込んでいる〕というふうにも
       使われます。たとえば、
       【Don't let us down.】→〔私たちを失望させないでね〕
   
       この【 down 】に【 + er 】して、
          →〔失望させるようなこと〕という表現になるん
                   ですよね。
                           (^^)v


豆知識 『貧しさ』 #1096

2007年12月26日 | ドラマの豆知識
ケンジが持参した10錠の【antibioticアンティバイオティック pills】〔抗生物質
の錠剤〕を黒人一家にわたすと、お母さんがまるで宝物をもらったときのように、
それを押し頂き、さっそく1錠をウーピー(Whoopi)に飲ませた。

ケンジは、【One pill at every six hours.】〔6時間おきに1錠だよ〕と教えて
あげた。そこへ、自宅に帰っていたラリー(Lally)がもどってきて、【Here's some
stronger painkillers.ペインキラーズ】〔痛み止めの強いのをもってきたよ〕と
言う。

母親はそれもウーピー(Whoopi)に飲ませ、ぬれたタオルで次男の額の汗をぬぐった。
その様子を見ながら、ケンジはラリーが言った、『この国では、おカネがないために
病気やケガの治療を受けられず、むざむざ死んでいく人たちが年間に2万人近くも
いる』という言葉を思った。

日本でも、近年は低所得者層の悪化がすすみ、安いはずの保険料を1年以上払
えずにいたため、『保険証』から、全額払わなくてはならない『資格証明書』なるも
に格下げされ、実質的に治療を受けられなくなっている人々が急増しているという。
その数は、なんと35万人にもなったそうだ。アメリカ型の格差社会のあとを確実に
追いかけているのだ。

【Trailer】 〔キャンピングカー〕から外へ出て、ひとりでそんなことを考えていたら
ラリーもいたたまれなくなったように外へ出てきた。そして、ひとりごとのように、

  Lally 【 Even a church mouse is richer them. 】 と言う。

   ケンジ 【......教会のネズミ?....ナンノ カンケイガ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

  【 church mouse 】→〔 教会のネズミは貧しさの象徴 〕なんですよね~ (^o^) 


       このことは、【 as poor as a church mouse 】という
       表現から来ているもので、昔の教会は信者の善意で運営
       されていて、とても貧しかったことから、そこに住んで
       いるネズミはさらに貧しい、という表現が生まれたんで
       すよね。

       でも、現代では贅沢ざんまいの【Mega Church】〔メガ教会〕
       が乱立する世の中になり、そこのネズミもきっとゼイタクを
       しているんでしょうね。
                           (^^)v


●●⇒ (明日からお正月にかけて田舎の家に出かけるため、しばらく豆知識を
      お休みします。1月の5日から再開しますのでよろしくお願い致しま
      す。) m(_ _)m



豆知識 『2万人』 #1095

2007年12月25日 | ドラマの豆知識
黒人一家の次男、ウーピー(Whoopi)の腕の傷が、かなり悪化しているようだった。

痛むのか、左上腕の外側に氷をビニール袋に入れたものをタオルで巻きつけてい
る。とくに今朝から痛みがひどくなってきたそうだ。【Trailer】 〔キャンピングカー〕
のなかの狭いベッドに横たわっているが、額にうっすら汗が浮き出ている。

ケンジが、またうっかり、【Did he see a doctor?】『医者に診てもらったの?』と
聞いてしまった。みんなが押しだまり、ケンジも、内心で〔しまった!〕と思ったが
遅かった。娘のロビー(Robbie)は、すでにニューヨークへ帰ったとみえて、その場
にはいなかった。

あとから、ラリー(Lally) が教えてくれたところによると、ロビーがくれた2000ドル
の大半は、友人などへの借金返済に消え、残ったわずかなお金は、先日【 mall 】
〔ショッピングセンター〕でほとんど使ってしまったのだという。どのくらいかかる
かわからない治療費を払えるメドがまったくないため、病院へは行けないのだった。

ラリーがケンジに、『この国では、おカネがないために、病気やケガの治療を受け
られず、無駄死にしていく人たちが年間に2万人近くもいる』、のだと言う。そして
ラリーは、

  Lally 【 We're as dead as a doornail. 】 と言う。

   ケンジ 【......死んだ?.....ドアのクギ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 as dead as a doornail 】
         →〔 もうどうしようもない状態、まったく身動きがとれない状態 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


        直訳すると⇒〔ドア釘のように死んでいる〕ということ
        ですが、語源としては、シェイクスピアによって作られた
        という説や、ドア釘を打つさまが、ちょうど人間が横に
        なって死んでいるのに似ているからだ、とか、諸説あるよ
        うです。
                           (^^)v


豆知識 『抗生物質』 #1094

2007年12月24日 | ドラマの豆知識
ケンジは、副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)の家で、日本から来た
『やまもぉとさぁん』と一緒に夕食を終えてアパートに戻ってみると、【answering
machine】〔留守番電話〕にメッセージが残っていた。

聞いてみると、隣のグループの男セクレタリーのラリー(Lally) からだった。また
電話する、というメッセージだったが、番号を知っているのですぐにかけなおして
みた。

内容は、黒人一家の次男、ウーピー(Whoopi)の腕の傷がおもわしくないとのこと
で、ひょっとしたらケンジが、【antibioticアンティバイオティック pills】〔抗生物質
の錠剤〕を持っていないか、という問い合わせだった。以前、顔におできができた
ときに、ケンジが会社で日本から持ってきた抗生物質の錠剤をのんでいるところを
ラリーに見られたことがあり、そのとき、電子辞書をひいて【antibiotic pills】だ
と説明したことを想いだした。

万一にそなえて日本から持ってきた抗生物質の錠剤が20錠ほどあるので、夜の
10時を過ぎていたが、すぐに黒人一家へもっていくことにした。ラリーが、電話の
向こう側でホッとしたような声になるのが、ケンジにもわかった。そして、

  Lally 【 Rad ! 】 と言う。

   ケンジ 【......ラッド?..... ナンジャ ソリャ ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 rad 】→〔 すごい! 最高! いかすねぇ! 〕 
                        という意味ですよね~ (^o^) 


       【 radical 】の省略形で、もともとは⇒〔強烈な、過激な〕
       という意味で、それが1970年代後半から学生たちが、
        →〔すごい、最高、いかす〕という意味で使いはじめた
       そうです。

       【 awesome ! 】や【 excellent ! 】とほぼ同じ意味で
       使われるんですよね。

                           (^^)v

豆知識 『つまらないも』 #1093

2007年12月23日 | ドラマの豆知識
副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)が、ケンジをつれて家の中を案内し
てくれているときに、この【gated community】 〔周囲をゲートとフェンスで囲った
住宅地〕の入り口の【security guard】〔ガード マン〕から、入り口にある日本人
が、フランク・ミッチェルを訪ねてきている、という連絡が入った。

『やまもぉとさぁん』だった。フランクはすぐに許可をつたえ、以前にもここを訪
れたことのある『山本さん』なる人は、5分もしないうちにやってきた。フランク
と奥さんが玄関へ迎えに出て、すぐにケンジのいる【family room】〔リビングルーム〕
へみんなでやってきた。

50代くらいの、小柄だが恰幅のよい『山本さん』は、フランクたちに、【I brought
you a souvenir.】〔お土産をもってきました〕と、カタカナ英語のような発音で言い
大きな紙袋をソファの上に置いた。フランクの奥さんが、【How nice!】〔嬉しいわ!〕
と言って、すぐに紙袋を破いて中の箱をとりだした。

ようかんのセットのようなものが、桐のような箱に入ったものだった。『山本さん』は
【It's not good.】〔良いものではありません〕と言う。あとから聞いた話では、山本
さんは、『つまらないものですが・・』と言いたかったのだそうだ。だが、【It's not
good.】と言われたとたんに、フランクと彼の妻は、内心『ええっ!?』という風に、顔
を見合わせている。なんと反応したらよいのか分からない風に見える。

日本での風習で、何かをあげる時に、『つまらないものですが・・』という言い方は
英語では何と表現すればいいのでしょうか?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   『英辞郎』に掲載されているいくつかの例を見てみましょう。

   【 Here's a little something for you. 】
   【It's not all that much, but I hope you like it.】
   【I brought you a little something. I hope you like it.】

   あなたなら、なんと言いますかぁ?

                           (^^)v

豆知識 『東洋的』 #1092

2007年12月22日 | ドラマの豆知識
【 gated community 】〔 周囲をゲートとフェンスで囲った住宅地 〕と呼ばれる敷地
のなかにある副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)の家は、親子3人で
暮らしているというのに、大きな部屋が6つもあった。

もうひとり息子がいて、大学生の彼は、べつの州の有名私立大学の【dormitory】
〔学生寮〕にいるのだそうだ。

もうすぐやってくるという日本からのお客というのは、日本にある大手IT企業の
【board member】〔取締役〕 なのだそうだ。フランクが以前に勤めていた会社で
取引があり、それ以来、またお互いに利用しあえるときのために親密な関係を続け
ているのだという。こういうことを、あっけらかんとケンジなどに教えてくれるのが
とてもアメリカ流だと思った。

その日本人は、『やまもぉとさぁん』という名前だそうで、とても紳士なのだという。
フランクは、もちろんアメリカ人なので、すべての面で【wheeler-dealer 】〔やり手〕
な態度が身についているのだそうだが、山本さんは、それとはまったく違う雰囲気を
持っているという。東洋的な【mysteriousness】〔神秘性〕さえ感じるという。

  Frank 【 He always stays low-key. 】 と言う。

   ケンジ 【......低いキーに?.....とどまる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 low-key 】→〔 控えめな、地味な、目立たない 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

        これは、文字通り:
          〔キーが低い〕→〔調子が低い〕→〔控えめな〕

        【 low-key attitude 】は、
            ⇒〔もの腰のやわらかい態度、控えめな態度〕
                      ですよね。
                           (^^)v


豆知識 『地図が好き』 #1091

2007年12月21日 | ドラマの豆知識
副社長のフランク・ミッチェル(Frank Michael)の家は、【condominium】〔分譲
マンション〕の最上階にあり、そこからの見晴らしはすばらしい。

【 gated community 】〔 周囲をゲートとフェンスで囲った住宅地 〕と呼ばれる敷地
内は、外界の喧騒や危険性からまったく切り離されて、そこだけが別世界のようだ。
ただよう空気さえも、平和でのんびりしているように感じられる。

フランクは、ケンジに、家のなかのあちこちの部屋を見せてまわった。6つくらい
部屋があって、日本でいうマンションの感覚からすると、70平方メートルくらいの
家の3~4倍は広い気がする。

フランクが、これが自分の【study room】〔書斎〕だという部屋に入ると大きな机と
安楽いすのが奥にあって、その後ろの壁にバカでかい世界地図が張ってある。

ケンジが、なにかしゃべらなくちゃ、と思い、【Do you like maps?】〔地図が好き
なんですか?〕と質問すると、フランクはちょっと戸惑った表情になったが、すぐに
ニタっと笑って、

  Frank 【 We should always pay heed to "globalization". 】 と言う。
                         【globalization】=〔グローバル化〕  


   ケンジ 【......払う?....ヒートゥを払う??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 pay heed to 】→〔 注意を払う、心に留める 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


     これを読んでおられる方々のなかで、【 pay attention 】
     〔注意する、注意を払う〕は、ほとんどの人が知っている
     と思いますが、【 pay heed to 】の方は、案外知っている
     人が少ないかもしれませんね。

     【 heed 】は→〔~に気をつける、注意を払う〕という意味
     も言葉で、これだけでも良いのですが、〔注意、留意〕とい
     う名詞としても使われるので、【 pay heed to 】という形で
     よく使われます。このイデオムで【 heed 】の発音は〔ヒー〕
     だけで、【 heed to 】合わせて〔ヒートゥ〕になるんです
     よね。
     
                           (^^)v