goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『サブ』 #1124

2008年02月18日 | ドラマの豆知識
お隣のシャロン(Sharon)の家に、同居している息子夫婦のともだち夫婦が、突然に
5~6日の予定で泊まりにきたのだという。

2年ほど前に買った小さな住宅のローンが払えなくなったそうで、ついに【sheriff】
〔保安官〕やってきて、強制的に立ち退かされたのだそうだ。

以前にお向かいに住んでいた人たちも、【foreclosure】〔住宅を差し押さえ〕され
て立ち退かされたこともあったし、メグミは、どうして急にローンが払えなくなる
人たちがいるのか不思議に思えるのだった。

日本でも、【mortgage loan】(モーゲッシ)゛〔住宅ローン〕を借りて家やマンションを
購入している人たちはたくさんいるのに、〔住宅を差し押さえられた〕という話は
それほど聞かない。

メグミがシャロンに、【Why can't they pay loans? 】〔なぜローンが払えない
の?〕、と質問したら、シャロンはちょっと驚いたように表情で、

  Sharon 【 Don't you know the "subprime loan" issues ? 】 と言う。

   メグミ 【......サブプライム?.....ローン問題??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 subprime loan 】→〔信用度の低い顧客に高め金利で貸し出す融資〕 
                         のことですよね~ (^o^) 


       【 sub 】→〔 下のレベルの 〕
       【 prime 】→〔 優良な 〕
       【 loan 】→〔 住宅ローン 〕

        つまり、収入が一定以上ある普通の人たちが借りる
        住宅ローンではなくて、それよりも収入的にレベルが
        低い人たちが借りる住宅ローンのこと。

        家を買いたいと思っても、収入が低ければ銀行はお金を
        貸してくれませんが、アメリカでは、さいきん10年間
        で、住宅の価格が3倍にもなる、大住宅ブームが起きた
        のです。

        その結果、富裕層には売りつくしてしまい、買い手が少な
        くなった不動産業界と金融業界は、サブプライム・ローン
        なるものを使って、ほんらいは購入できない貧しい層まで
        売り始めたんですよね。
                           (^^)v


豆知識 『周りを回る』 #1123

2008年02月17日 | ドラマの豆知識
メグミが、歯医者から自宅まで帰ってくると、お隣のシャロン(Sharon)が、寄って
きて、大変なことになった、と言いにきた。

聞けば、同居している息子夫婦のともだち夫婦が、5~6日の予定で急に泊まりに
きたのだという。別の州で働いていたころの友達で、もともとメキシコ出身のこの
夫婦は、2年ほど前に小さな住宅を買ったのだが、さいきんになってローンの支払
いができなくなって、その家に住めなくなったのだそうだ。

いま、アメリカ中で問題となっている、【foreclosure】フォークロージャー〔住宅を差し
押さえ〕された1人なのだという。アメリカに身寄りのすくないこの夫婦は、とり
あえず友人宅を渡り歩いて当面の住まいを確保しているのだそうだ。

【foreclosure】といえば、メグミは、道を隔てたお向かいの家が、半年ほど前に
【for sale】〔売りに出た〕ことがあり、このときも、【mortgage loan】(モーゲッジ)
〔住宅ローン〕の支払いに行き詰ったというのを思い出した。

シャロンは、『・・いまは、世の中が悪いのよ・・ブッシュのせいよ・・』、と言い、
さらに、

  Sharon 【 "Foreclosure" is going around everywhere ! 】 と言う。

   メグミ 【....ゴーイングアラウンド?....周りを回る??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 go around 】ここでは→〔 広まっている、流行している 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


        何かが〔 流行している 〕と言おうとすると、多くの
        日本人が、とくに英検1級やTOEIC900などという
        ボキャレベルの高い人は、

          【 getting popular 】
          【 prevailing, prevalent 】
          【 running rampant 】

        とむずかしい単語を使いがちですが、ネイティブの
        日常会話では、【 going around 】や【 taking on 】
        【in now】などという、やさしい言葉の組み合わせ
        (イデォム)が使われるんですよね。
                               (^^)v


豆知識 『突然に』 #1122

2008年02月16日 | ドラマの豆知識
2本の歯の治療をうけたら、治療費が、1870ドル(約20万5千円)だという。
ナースは、それでも安いほうなのだと言う。

続けてさらにナースは、『もっとラッキーなのは、今回の治療費の健康保険会社
への請求分は、こちらで処理してあげるの。だから、あなたは今日、【copay】分
だけ払えばいいのよ。』と言う。

メグミは、内心で〔・・・そんなん、当たり前じゃん・・〕、と思ったが、この国では
違うらしい。

しかたなく、メグミは【checkbook】〔小切手帳〕をとりだして、金額欄へ【eight
hundred and seventy】(870ドル)、と書き込み、切り取ってナースに渡した。
小切手の金額欄へは、あとで改ざんされないように数字ではなく英語で書くのだ。

費用の支払い、次回の予約が終わると、ナースは、【Have a nice day!】〔良い
一日を!〕と言いながら、ニコッと笑って奥へ戻っていった。メグミは、ドアを開け
て外へ出ながら、心のなかで、〔・・9万5千円もぶったくられて、【a nice day】
なんか持てる訳がないわい・・〕、とぶつぶつ言いながら、しかたなく帰路についた。

自宅まで帰ってくると、お隣の中年のおばさんシャロン(Sharon)が庭にホースで
水をまいていた。メグミが車から降りるのを見て、そのままホースを引きずりなが
ら近づいてくる。

メグミが、挨拶する前に、【You know what!?】〔ねぇ知ってる!?〕と声をかけて
きた。そして、

  Sharon 【 Now we have a "crash in" in our house ! 】 と言う。

   メグミ 【......クラッシュ?.....イン??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 crash in 】ここでは口語表現で→〔 急に泊まりにやってきた居候 〕 
                            のことですよね~ (^o^) 


       【 crash 】は普通は→〔 衝突する、墜落する 〕などと
        意味で使われますが、

         →〔 他人の家に泊まる、パーティーなどに押しかける 〕

       という意味もあります。

           たとえば:【 Can I crash at yours tonight ? 】
                   〔今晩、君の家に泊めてもらえる?〕

                              (^^)v


豆知識 『縛られる』 #1121

2008年02月15日 | ドラマの豆知識
ナースは、治療代の明細がプリントされた用紙をぐっとメグミの目の前へ押し出して
くれた。

見ると、【first consultation】〔初診料〕150ドル、【radiogragh】〔レントゲン〕
70ドル、【root canal】〔歯根管治療〕940ドル、以下、いくつもの項目が並ん
でいる。そして・・一番下の合計額に、1870ドル(約20万5千円)となっている。

ナースは、不思議なものを見るようにメグミの表情を見つめながら、『あなたは本当
にラッキーだわ。別のタイプの健康保険なら、もっと高額になるのよ。』、と言う。

メグミが、驚いてナースを見返すと、ナースは、『あなたの健康保険のタイプは、で
きるだけ治療費が低額におさまるようにしてあるの。そのために、まずホームドクター
に相談するようになっているのよね。』と言う。

そういえば、ここへ来る前にホームドクターに行かされたのを思い出した。

そのとき、治療室の中のほうから声がして、このナースを呼んでいるようだった。
すると、ナースは振り返って、大きな声で、

  Nurse 【 I'm tied up now ! 】 と叫ぶ。

   メグミ 【......タイドアップ?.....縛られる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 be tied up 】口語表現で→〔 いま手が離せないんだよ~! 〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 


     【 tied up 】は直訳すれば⇒〔縛り付けられている〕という
      ことですが、日常会話では、何かに手がとられていてすぐに
      離れられない状態のときや、
       
       【tied up in a meeting】→〔会議中で動けない〕

      などというような使われ方をします。
      大事なことは、聞いて理解できるだけでなく、自分でも
      使えるようにしましょうね。

                            (^^)v


豆知識 『シュア』 #1120

2008年02月13日 | ドラマの豆知識
ナースによれば、メグミ夫婦が加入している医療保険は、歯科治療も含まれては
いるが、1,000ドルを超えた治療に関しては、保険が適用されず自己負担になって
しまうのだという。

さまざまな種類がある医療保険のなかには、歯科治療は対象外になっている場合
も多いので、それに比べればラッキーだとナースがいうのだった。

それにして、【copay】の額が、870ドル〔約9万5千円〕だと言われても、にわ
かには信じがたい。

メグミは、英語で何と交渉したらよいのか、ちょっと迷ったが、やっと意を決して
【Can I see the breakdown?】〔明細を見せてくれますか?〕とナースに問いかけ
た。

ナースは、ニコッと微笑んで、

  Nurse 【 Sure thing ! 】 と言う。

   メグミ 【......シュア?.....確かなもの??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 sure thing 】ここでは→〔 もちろんよ、いいとも、オーケーよ 〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 


       【 sure thing 】は⇒〔確かなこと、確実なもの〕という
        意味でも、もちろん使われますが、日常会話で使われると
       【 Of course! 】と同じで、〔 もちろんよ! 〕という
        表現になる場合が多いんですよね。
 
                           (^^)v


● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『帽子』 #1119

2008年02月12日 | ドラマの豆知識
メグミは、窓口でナースから【expense breakdown】〔費用明細〕を見せられ
ながら、870ドル〔約9万5千円〕すぐにここで支払うように言われたが、納得
がいかない。

ナースによれば、【copay】だという。日本の歯医者で治療したときも、保険が
7割くらいカバーしてくれて、自分が払うのは、そのつどせいぜい何千円くらい
のものだった。ここでもちゃんと【medical insurance card】〔医療保険カード〕
を使って治療しているのに、何で9万5千円も自己負担しなきゃなんないわけぇ!

この国の【medical insurance】〔医療保険〕って、どうなってんだろう!?

メグミは、また医療保険カードをナースに見せながら、【How much does this
cover?】〔この保険でどのくらいカバーされるんですか?〕と聞いてみた。

すると、ナースはちょっと可哀相なひとを見るような表情になって、、

  Dentist 【 Your insurance coverage is capped at $1,000. 】 と言う。

   メグミ 【......キャップトゥ?.....帽子??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 capped at 】→〔 上限(金額)が~になっている 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 cap 】は、もちろん⇒〔 帽子 〕ですが、ひとの一番
      上の頭にかぶるところから、〔一番上を覆う、一番上に
      かぶせる〕、というイメージが生じて、

        →〔~が上限だ、上限は~だ〕

      という意味で使われるんですよね。   (^^)v


豆知識 『コゥペイ』 #1118

2008年02月11日 | ドラマの豆知識
治療が終わって、メグミは治療室から待合室に戻ってきた。

待合室には誰もいなくて、小さなパソコンと、大きめのフラットパネル(液晶スク
リーン)が置いてあり、その画面に次々と美しい風景が写しだされている。沈み込
むようにソファに座って、それらのの景色に見とれていたら、ナースが【medical
service fee】〔治療費〕 の支払いにくるように、受付の窓口からメグミを呼ぶ。

ナースは、プリントアウトされた【expense breakdown】〔費用明細〕をメグミの前
に差し出しながら、870ドル〔約9万5千円〕ここで支払うように言う。

メグミは、一瞬、〔・・なんでぇ!!!?・・〕と心の中で目をむいた。

そこで、【But...I gave you my medical insurance card.】〔医療保険カードを渡し
ましたよね〕、と食いさがった。

するとナースは、『ええ、医療保険カードは預かりました。でも、あなたの入って
いる医療保険では、全額は支払われないのです』、と言う。

そして、

  Nurse 【 Your copay amounts to $870. 】 と言う。
                         【amount to】=〔合計~になる〕     

   メグミ 【......コゥペイ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 copay 】→〔医療の受診や治療を受けた際の患者(自己)負担金〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

                  
       【 co 】接頭語で→〔共同で、一緒に〕
       【 pay 】もちろん→〔支払い〕

       【 copay 】→〔共同で支払う金額〕

        ということになり、つまり、保険でカバーされる分と
        自分で払う必要のある部分、ということですよね。

                           (^^)v


豆知識 『長い治療』 #1121

2008年02月10日 | ドラマの豆知識
メグミは、世の中に、治療が長引くときに映画を見せてくれる歯医者があるなど
想像さえしたことがなかったので、ほんとうにびっくりした。

治療台のうえにあおむけになって、サングラスのような携帯用のDVDプレヤで
映画を見はじめたら、年配の医師が、また、【Could you open your mouth
for me?】〔私のために、口を開けてくれる?〕と言う。

メグミはもう〔私のために〕が気にならなくなっていたので、映画の初めのシーン
を見ながら、アーンと口を開けた。すると、年配の医師はまずガーゼのようなもの
を濡らしたような感触のものを歯ぐきに押しつけている。しばらくすると、いきなり
歯ぐきに、チクーッと痛みが走り、メグミは、たぶん麻酔の注射をしているのだろう
と思った。その後、歯ぐきの根元が、グングンと押さえつけられているような感触が
あり、やがて何も感じなくなってきた。

途中でジージーやっているような音と振動が伝わってきたが、痛みはまったくない。
ときどきバキュームで水を吸い上げているような感触を感じたが、とくに気になら
なかった。

とにかく長い治療だった。映画が終わってしばらくしたら、何か声がして、ナースが
DVDプレヤをはずしてくれる。急に現実の世界に引きもどされた感じで、目のあたり
がまぶしかった。

すると、年配の医師がメグミの顔をのぞきこんで、

  Dentist 【 You've kept up you end ! 】 と言う。

   メグミ 【......ケプト?.....私の最後をキープアップした??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 keep up one's end 】→〔 最後まで頑張り通す 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

                  
       【 keep up 】→〔 ~し続ける 〕
       【 one's end 】ここでは→〔 目的、目標 〕
          ちなみに、【to this end】といえば、
            →〔この目的を達成するために〕。

        ということで、自分の目標・責任・役割などを
        頑張ってやり通す、という表現。
        
       『よく頑張ったね』、と言ってくれたんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『もみ消し屋』 #1120

2008年02月09日 | ドラマの豆知識
歯医者で、医師から『映画、みたい?』と聞かれて、メグミは一瞬なんのことか分
からなかったが、ナースが持ってきた道具をみて、どうやら携帯用のDVDプレヤ
のようなものだと知った。

もちろん、これまでに一度も、こんなスキー・ゴーグルみたい機械は見たことも
ないし、また聞いたこともなかった。

ナースは、自分でやってみせたあと、診察台で斜めにあお向けになっているメグミ
の頭へかぶせてくれた。そして、ナースが手元のスイッチをいれると、スキー・
ゴーグルみたいなものの内側へ、なんと映画が写しだされるのだ。

ナースが、【The title is "Fixer". 】〔題名は、フィクサー=“もみ消し屋”よ〕と
教えてくれた。そして、うっとりした表情になったかと思うと、【George Clooney
is starring in.】〔ジョージ・クルーニーが主演よ〕、と教えてくれた。そして、

  Nurse 【 I'm mad about George Clooney! 】 と言う。

   メグミ 【......マャッド?.....気が狂ってる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 be mad about 】俗語で→〔 ~に夢中だ、~が大好きだ 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


        豆知識『ナッツ』#613 で出てきた【 be nuts about 】も、
        同じような表現の言葉で、そのほかに、【 be crazy about 】
        というのもあります。
        
        いずれも、〔 気が狂うほど夢中だ 〕ということですよね。

                           (^^)v


豆知識 『珍妙な』 #1119

2008年02月08日 | ドラマの豆知識
年配の医師は、メグミがサインした書類をナースにわたすと、【It'll take about
one and half hours..】〔だいたい1時間半くらいかかりますよ〕、メグミにいう。

〔・・ええっ、そんなにぃ・・〕、と思ったが、いまさら帰るわけにもいかないので
【 O.K...】と返事した。

そうしたら年配の医師は、【Do you wanna watch movie?】〔映画、見る?〕と聞い
てきた。メグミは、最初なにを言われたのか分からずポカーンとしていたが、その
うち内心で、〔・・ひとが歯の痛みで苦しんでいるのに、映画の話を始めるなんて
なんと何と不謹慎な医者だ・・〕、とむかっ腹がたってきた。

なので、聞こえなかったようなフリをして黙っていると、ナースがどこかから、ヘッド
フォンのついたゴーグルのようなものを持ってきた。

そして、まず自分で頭からかぶって見せる。ちょうど、ヘッドフォンの横からスキー
用のサングラスが突き出しているような感じだ。

年配の医師は、【It's Sony's! Japan!】〔ソニー製さ! 日本だ!〕となぜかうれし
そうに言う。そして、

  Dentist 【 They're geniuses at creating contraptions ! 】 と言う。

   メグミ 【......天才?.....コントゥラプション??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 contraption 】→〔 工夫した新案の機械、珍妙な装置 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 
 

        アクセントは、〔 ラ 〕を強く発音します。

       【 gadget 】ギャゼットゥ(〔ギャ〕を強く発音)
                 →〔目新しい道具、装置、面白い小物〕
        という言葉もあって、

            【Japan is strong in making gadgets.】
    
               →〔日本は目新しい道具を作るのがうまい〕

        ともよく言われますが、【 contraption 】はそれよりももっと
        〔 珍妙な 〕の意味合いが強いときに使われるんですよね。

                             (^^)v


豆知識 『映画を?』 #1119

2008年02月06日 | ドラマの豆知識
年配の医師は、ナースにメグミがサインした書類をわたすと、【It'll take about
one and half hours..】〔だいたい1時間半くらいかかりますよ〕、メグミにいう。

〔・・ええっ、そんなにぃ・・〕、と思ったが、いまさら帰るわけにもいかないので
【 O.K...】と返事した。

そうしたら年配の医師は、【Do you wanna watch movie?】〔映画、みたい?〕と聞い
てきた。メグミは、最初なにを言われたのか分からずポカーンとしていると、ナース
が、ヘッドフォンのついたゴーグルのようなものを持ってきた。

そして、まず自分で頭からかぶって見せてくれた。ちょうど、ヘッドフォンの横から
スキー用のサングラスが突き出しているような感じだ。

年配の医師は、【It's Sony's!】〔ソニー製さ!〕となぜかうれしそうに言う。
そして、

  Dentist 【 They're geniuses at creating contraptions ! 】 と言う。

   メグミ 【......天才?.....コントゥラプション??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 contraption 】→〔 工夫した新案の機械、珍妙な装置 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 
 

        アクセントは、〔 ラ 〕を強く発音します。

       【 gadgets 】ギャゼッツ(〔ギャ〕を強く発音)
                 →〔目新しい道具、装置、面白い小物〕
        という言葉もあって、

            【Japan is strong in making gadgets.】
    
               →〔日本は目新しい道具を作るのがうまい〕

        ともよく言われますが、【 contraption 】はそれよりももっと
        〔 珍妙な 〕の意味合いが強いときに使われるんですよね。

                             (^^)v


豆知識 『またサイン』 #1118

2008年02月05日 | ドラマの豆知識
経験豊かな年配の医師は、パソコンのスクリーン上で奥歯のレントゲン写真をメグ
ミ見せながら、くわしく説明をしてくれるのだが、なにぶん歯の治療に関するボキャ
がないので、半分くらいしかわからない。

話を総合すると、2本が虫歯になっていて、1本のほうは以前に日本で治療した歯
のクラウンの下がまた虫歯になっているといい、もう1本は別の場所で新しく虫歯
になっているものがあるという。おまけに、【root infection】〔歯の根の感染症〕
も引き起こしているのだそうだ。メグミが理解できないと見ると、医師はそのつど
メモ用紙に簡単な絵を書いて見せてくれた。

そうしながらも、医師はそれらの治療方法を、何かの書類の空欄に書き込んで
いる。説明と書き込みが終わると、その書類をメグミの前にさしだして、【We need
your sign here.】〔ここにサインして〕と、一番下の空欄を指でしめした。

〔・・・またサインかぁ・・〕、と、メグミがため息をつきながら、【ballpoint pen】
〔ボールペン〕を受け取ると、医師は、

  Dentist 【 Ever been anesthetized ? 】 と言う。

   メグミ 【......アネェサタイズ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 anesthetized 】→〔 麻酔をかけられた 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


       【 anesthetize 】が現在形で⇒〔麻酔する、麻酔をかける〕と
        いうですよね。アクセントは、〔ネェ〕を強く発音します。

       【Have you ever been anesthetized ?】の省略形。

        つまり、年配の医師は、これから治療のなかで麻酔を使う
        ので、メグミが過去に麻酔をかけられたころあがあるかど
        うか確認したかったんですよね。
                             (^^)v


豆知識 『ルート』 #1117

2008年02月04日 | ドラマの豆知識
背が高くて超イケメンのレントゲン技師は、撮影がおわるとすぐに部屋を出て行って
しまった。

メグミは、心の中で、〔・・次の治療のときも会えるかしら・・〕とか、〔・・他の歯が
痛くなってもかまわないわ・・〕、などとつぶやきながら、ひとりで楽しい気分に
浸っていた。

すると、また経験豊かな年配の医師がそばへやってきて、診察台のすぐ前にある
パソコンのスクリーンのスイッチを入れた。そして、たった今、撮影されたメグミの
奥歯のレントゲン写真を表示しながら、ジッと見入ったあと、その歯の部分を指さし
ながらメグミに向かって、【 You see...】〔見てごらん・・〕と説明をはじめた。

歯の部分とはいえ、自分のからだの一部を透かして見せられるのは、なんだか裸
を見られるようで、なんとなく恥ずかしかった。

年配の医師は、

  Dentist 【 We need to do a root canal. 】 と言う。

   メグミ 【......ルート?.....国道カナル??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 do a root canal 】→〔 歯の根幹治療をする 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 root canal 】で⇒〔歯の根幹〕という意味で、
         
       【 root 】→〔根、根元〕
       【 canal 】→〔運河、用水路、管〕

       歯は、中が空洞になっていて、そこへ神経などが通って
       いるわけですよね。全体を【pulp chamber】〔髄室〕と呼び
       その一番奥の〔根っこ〕部分を【root canal】というんです
       よね。
                           (^^)v


豆知識 『吾は行く』 #1116

2008年02月03日 | ドラマの豆知識
【X-ray】〔レントゲン〕の撮影のためにやってきたレントゲン技師は、背が高くて
超イケメンの若い男だった。

メグミは、歯の痛みはどこかへ飛んでいったように、彼の動きを目の片隅でじっと
追っている自分に気づいた。〔・・ふふ、人妻としたものがハシタない・・〕と可笑しく
なったが、そんな気持ちをはるかに超えるほど素敵に思えた。

そして、心の中で、〔・・こんな映画俳優みたいな若い男性が、なんで歯医者なん
かにいるんだろう・・・なんでぇ・・〕、などと思いながらも、自分の頬に添えられ
ている彼の手のひらの感触を楽しんでいた。

レントゲンの撮影のとき、カシャ、カシャっと音がするのかと思っていたら、ほとん
ど音がしないで終わったようだった。それとも、レントゲン技師の方に全神経が向い
ていたので、気づかなかったかもしれない。

超イケメンの若いレントゲン技師は、撮影機械をまたくるりと回して、メグミの顔か
ら離し、メグミに向かってにっこり微笑み、

  X-ray tech 【 Here you go! 】 と言う。

   メグミ 【......ここへ?.....あなたが行く??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 Here you go. 】ここでは→〔 お待ちどおさまでした 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


         この表現は、何かを始めたり、手渡したりしたり
         するときの〔かけ声〕みたいなもんですよね。

         外人のフライト・アテンダントがいる飛行機に
         乗ったりすると、食事や飲みものをくれるとき
         に、よく、【 Here you go. 】と言って、渡して
         くれますよね。

                           (^^)v


豆知識 『板を噛め』 #1115

2008年02月02日 | ドラマの豆知識
すぐに、【X-ray tech】らしい若い男性が入ってきた。この【dental clinic】〔歯
科医院〕は、規模は小さいが作業によって担当が分かれているようだ。

メグミは、レントゲン技師が、すらりと背が高く、そのうえ超イケメンなのにびっく
りした。そばにやってくると、なんとなく緊張してしてくるのが自分でもわかる。

若い技師は、何か黒い小さい板のようなものを手にして、顔をメグミの顔に寄せてく
ると、【Can you open your mouth for me?】〔口を開けてくれますか?〕言う。

メグミは、心の中で〔・・また、私のために!・・だ!〕と、一瞬ドキッとしたが、〔こん
な相手なら何されてもいいわ・・〕、という思いがして、目をつぶって、そうっと口を
開けた。

若い技師は、【Bite this plate softly.】〔この板をそっと噛んで〕、と言い、撮影
機械を手で引き寄せて、メグミの頬に近づけた。それから、メグミの口のなかを
のぞき込んで、ちゃんと板を噛んでいるかどうか、もう一度たしかめると、

  X-ray tech 【 Stay still ! 】 と言う。

   メグミ 【......スティル?.....まだ・・とどまる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 stay still 】→〔 じっとしている 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


     【 still 】には、よく使われる⇒〔まだ、依然として、やはり〕
      という意味のほかに、 →〔静止した、じっとした〕という
      意味があります。なので、
          【 stay still 】は→〔 じっとしている 〕

      そのほかに、【 still life 】といえば→〔静物画〕ですよね。

      ことわざの中にも、

       【 Still waters run deep. 】
             →〔流れの静かな川は深い〕
       【 A still tongue makes a wise head. 】
             →〔自分で話すよりも人の話を聞く方がためになる〕
               →〔能ある鷹は爪を隠す〕

                           (^^)v