goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『企業の罰』 #1075

2007年12月02日 | ドラマの豆知識
黒人一家は、もちろん引っ越してしてきてから、いろいろと仕事を探したそうだ。

いまのところ、長男のサミー(Sammy)と弟のウーピー(Whoopi)がかろうじて仕事に
ついているが、それも長く続けられるようなものではないという。車がないのでバス
で行ける所しかチャンスがなく、せっかく見つけても、【interview】〔面接〕まで
いけるのはめったにないそうだ。

面接を受けても、いざ給料を支払うための【Checking account】〔銀行口座〕を聞か
れたら、そこで不採用になるケースも多い、という。彼らには、銀行口座がもてない
のだ。現金払いの働き口を見つけるしかない。【check】〔小切手〕社会で、これは
致命的だ。

いま見つかっている仕事は、長男のサミー(Sammy)は、【seasonal farm laborer】
〔季節農場労働者〕として、バスで1時間30分も離れた野菜農場で20日間の仕事を
見つけたという。しかし、不法入国のメキシコ系の人たちと一緒なため、【hourly
wage】〔時間給〕は、1時間あたり7ドルにしかならない。1日7時間働いて、49ドル
(5000円強)なので、バス代や昼飯代を引いたら、わずかしか残らないという。

ケンジが、仕事の内容はどうなの? と聞くと、サミーは、自嘲的に、

  Sammy 【 Like corporal punishment in the field ! 】 と言って笑う。

   ケンジ 【.....コーポラル?.....企業の罰??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 corporal punishment 】→〔 体罰、体刑 〕
                      という意味ですよね~ (^o^) 


        あまりにも肉体的にきつい仕事などのときに
        文字通り、『背骨が折れそうな仕事さ』

     【 corporal 】は⇒〔 肉体の、身体の 〕という意味で
              〔 企業の 〕の形容詞ではありません。

     〔 会社の、企業の 〕の方は、【 corporate 】ですよね。
    
      でも、このふたつは同じ語源の言葉で、ラテン語の
      【 corpus 】= body(体, 身体)からきています。
      そうそう、『企業は人なり』ですよね。

                           (^^)v


豆知識 『刺さった?』 #1074

2007年12月01日 | ドラマの豆知識
ラリー(Lally) によれば、アメリカの政府は、貧富の格差が広がりすぎて、食べて
いくのが困難な人びとが統計上おおきくなりすぎたので、それまで統計上【 hunger 】
〔飢えたグループ〕と名ずけていた呼称を、【 very low food security 】〔食糧確保が
低下したグループ〕に変えたのだそうだ。

ということで、アメリカから〔飢えた人びと〕はいなくなり、一流国のメンツが保たれた
のだという。ケンジは、その話を聞きながら、このあいだインターネットで見た日本の
ニュースで、『・・・九州のある市で、生活保護を打ち切られた男性が、おにぎりが食べ
たい、と言って餓死した』、というのを思い出した。

日本でも、格差社会という言葉が社会問題になっていると出ていた。やはり、アメ
リカの傾向を追いかけているのだろうか? そのうち、日本でも人口の何分の1かが
食べるにも事欠く世の中になるのだろうか? そういえば、ネット難民という人々が
増えているというのも初めて知った。。

テキサス州のヒューストンからトレーラーごと引っ越してきた黒人一家は、こちら
でも仕事をさがすのは容易ではないらしい。ふとっちょのお父さんをはじめ、お母
さんも、長男のサミー(Sammy)、弟のウーピー(Whoopi)、だれもまともな仕事は
見つかってないという。サミーとウーピーは短期的な 【gyppo】〔日雇い労働〕に
出かけてはいるが、長く続けられるような内容ではない、という。サミーはケンジに、

  Sammy 【 We're stuck in a quagmire. 】 と言う。

   ケンジ 【......突き刺さった?....クワッグマイァ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 be stuck in a quagmire 】→〔 苦境におちいる 〕 
                        という意味ですよね~ (^o^) 


        【 be stuck 】ここでは〔刺す〕ではなく→〔動けなくなる〕
               という意味の方。何かに着物を突き刺されて
               動けなくなった様子をイメージするといいですね。
 
        【 quagmire 】→〔湿地、沼地、泥沼〕という意味から
                 →〔抜け出せない苦境〕という意味で    
                  使われるようになりました。

         ちょうど、沼地にはまり込んで、ニッチもサッチも
         いかない状況にぴったりの表現ですよね。
 
                            (^^)v


豆知識 『一歩どっち?』 #1073

2007年11月30日 | ドラマの豆知識
【Hurricane Katrina】〔ハリケーンのカトリーナ〕に襲われて家をなくしたラリー
(Lally) の友達の黒人一家は、その後2年以上も【Trailer】 〔キャンピングカー〕
生活を余儀なくされているのだという。

【New Orleans】〔ニューオーリンズ〕の貧しい自宅は、その後も野ざらしにされたま
まで、すでに屋根も落ち始め、仮に周囲が復興してきても、もはや住むことは難しい
状態だという。結局、ハリケーンに襲われたアメリカ南部でおきたことは、アメリカに
は、こんなも貧しい人口があったのかと思われるほどの最貧層の人びとが浮き彫り
にされたに過ぎない。そのほとんどは家を失い、さらに貧しい流浪の生活へと落ちぶ
れてしまったのだ。

その反面、同じニューオーリンズでも、豊かな地域は政府や経済界のてこ入れも
あり、めざましい復興をみせている。

ラリーは、黒人一家のメンバーに聞かれないように、そんな話をケンジにしてくれて
そう言ったあと、静かなため息をついた。そして、最近のアメリカ農務省の調査・発表
では、このアメリカで、なんと約3500万人以上の人びとが、満足にその日その日の
食事ができないでいるのだと、ラリーが言う。3500万人といえば、日本の人口の
3分の1だ! そしてラリーは、また深いため息をつきながら、『・・彼らは・・』、

  Lally 【 One step ahead of famine ! 】 と言う。

   ケンジ 【......一歩先?.....ファミン??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 step ahead of 】ここでは→〔 ~の一歩手前 〕
                       という意味ですよね~ (^o^) 


      【 famine ファミン】は→〔 飢え、飢饉 〕。

      【 one step ahead of... 】または【 a step ahead of 】は、

        普通に訳すと→〔 ~の一歩先を行く 〕となりますが、
        この場合は、逆に、1歩さがれば、【 飢饉 】と並んで
        しまうわけなので、〔 飢餓の一歩手前 〕と訳した方が
        分かりやすい日本語になるんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『おなら』 #1072

2007年11月28日 | ドラマの豆知識
居間に集まったみんなは、ロビー(Robbie)の苦しかったころの話をじっと聞い
ていたが、もちろん顔は和んでいた。なぜなら、いまでは【avid fan】〔熱狂的な
ファン〕も多く存在する【up and coming】〔新進気鋭〕のバンドなのだ。

ファンのなかには、事故で引退せざるを得なくなった前の女性ボーカルよりも、ロ
ビーの方がパンチがあってすばらしい、と嬉しいメッセージを送ってくれる人たち
もたくさんいるという。

そんな話をしていたとき、黒人一家のふとっちょのお父さんが席をたって、玄関の
ほうへ歩きはじめ、誰に言うともなく、『・・めがね取ってくるよ・・』とつぶやきながら
外へ出て行った。ケンジが不思議に思って、横にいた長男サミー(Sammy)に
【Where did he go?】〔どこへ行ったの?〕と聞いたら、サミーは、【Trailer.】
〔トレーラー〕と言う。ケンジが、『・・ええっ!?』、と思っていたら、サミーが、一家
はトレーラー〔キャンピングカー形式の移動住宅〕ごと、テキサス州のヒュース
トンからやって来ているのだと教えてくれた。

聞いてみたら、【Hurricane Katrina】〔ハリケーンのカトリーナ〕に襲われて家を
なくして以来、テキサス州のヒューストンでハウストレーラー暮らしをしていたが
似たような状況の避難者が何千人もいて、まったく仕事が見つからないのだという。
アメリカ南部を襲った台風カトリーナの被害からもうかれこれ2年以上たっている
ので、ケンジが、『ずっと、仕事がなかったの?』と聞くと、サミーは、『ときどき
【menial job】〔くだらない仕事〕が、不定期にあったぐらい』、だそうだ。

『仕事がないときは、どうしていたの?』、と聞くと、サミーは、ニタッと笑って、

  Sammy 【 Just farted around every day. 】 と言う。

   ケンジ 【......ファーティド?.....おならした??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 fart around 】俗語で→〔ブラブラして過ごす、無駄に時間を過ごす〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


     【 fart 】は⇒〔 おなら、おならをする 〕ですが、そこから
             派生した⇒〔むかつくやつ、嫌なやつ〕という
                        意味もあります。

      【fart around】は直訳すれば、→〔おならをしまくる〕
      ですが、そうしたイメージから、「 ぶらぶらして過ごす」
      というスラングが生まれたようです。【fuck around】も
      同じ意味ですよね。

                           (^^)v

● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『丘の上へ』 #1071

2007年11月27日 | ドラマの豆知識
もともと歌の才能は抜群なものをもっていたが、それですぐに通用するほどプロの
世界は甘くなかったのだ。しかも、世界中から一流のミュージッシャンが集まって
くるニューヨークという街の観客は、一流の中のさらに一流でなければ決して受け
いれない。

【up and coming】〔新進気鋭〕のバンドのボーカルになれたことで、有頂天になって
飛び込んだプロの世界だったが、毎日毎日が挫折の日々で、バンドの皆んなとの
練習が終わったあと、夜遅くアパートの一室に帰ってくる日もくる日も泣いたという。

バンドリーダーはじめ、その他のメンバーは、そうしたロビーをやさしく励まして
くれて、『ただ自分の才能を信じるように』、と言ってくれたのだそうだ。だが
そのことが、さらにロビーの気持ちを追い詰めたという。いつまでも、みんなの
期待にこたえられないもどかしさに、さらに苦しんだと言う。

当時のことを思い出しながら、ロビーは居間に集まったみんなにポツリポツリと話
し続け、そのころの苦しさを、

  Robbie 【 It sure was an uphill battle ! 】 と言う。

   ケンジ 【......アップヒル?.....戦い??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 uphill battle 】→〔 苦しい戦いをする、悪戦苦闘をしいられる〕 
                            という意味ですよね~ (^o^) 


       直訳すれば⇒〔丘を上りながら、下りてくる敵との戦い〕
       という意味で、丘の下の方が圧倒的に不利なことから
       「苦しい戦い」「厳しい環境下での戦い」という意味で
       使われるんですよね。

                           (^^)v


豆知識 『脚をあげる』 #1070

2007年11月26日 | ドラマの豆知識
黒人一家の娘ロビー(Robbie)は、子供のころから歌手になりたかったが、家が貧しく
おカネがなかったので、ほとんど独学で練習してうまくなったのだそうだ。

ラッキーだったのは、ニューヨークのバンドが、事故で空席になった女性ボーカルの
後任を採用しようと、西海岸までオーデションをしに来ていたとき、たまたまバンド
リーダーに見出されて、プロへの道が開けたのだった。けれども、ロビーの話によれ
ば、ニューヨークに着いてからすぐに総てがうまくいったわけではないと言う。

もともと声や歌唱力はすばらしく、音楽一家のなかで育った天賦の才は並外れていた
が、ほとんど独学で練習してきていたため、バンドと一緒に歌ったことも少なく、また
プロ世界でのしきたりなどは何もしらない田舎娘に過ぎないのだった。

そのため、最初はとまどいの連続だったとロビーは言う。バンドとリズムが合わずに
途中で練習中に泣き崩れたり、ステージへ上がる前に脚がすくんで動けなくなったり、
そうした失敗の連続で、毎晩アパートの一室で泣いたと言う。

『・・でも・・そうした時、バンドメンバーがとてもやさしかったの・・・』と言う。そして、

  Jim 【 They always gave me a leg up. 】 と言う。

   ケンジ 【......くれた?.....脚をあげる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 a leg up 】→〔 手助け、後押し、支援 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


        マンガなどでよく出てくるように、誰かが壁などを乗り
        越えるときに、他のメンバーが手を組んで、その人の足
        を乗せて持ち上げてやることから生じた表現です。

        または、人が馬に乗るときも、同じようにして手伝う
        場合がありますよね。
        
                           (^^)v


豆知識 『取りこわす』 #1069

2007年11月25日 | ドラマの豆知識
黒人一家の娘ロビー(Robbie)は、半年ほど前に、白人の富豪一家の放蕩息子に
部屋を間違えたホテルの部屋で暴行されたことがある。

その後の裁判で、この白人男は無罪になり、逆にロビーの方が売春行為および麻薬
販売未遂で有罪の判決を受けてしまった。こういうことが起こるのも、アメリカと
いう巨大社会の一面なのだとケンジは驚いたことがある。裁判の結果さえ、おカネ
で左右されるのだ。

だが、今日ふたたび会ったロビーは、そのことはすっかり忘れたかのように底抜け
に明るかった。ケンジには、それが本当にうれしい。

その後、ニューヨークの若手バンドのボーカルとして採用され、今ではテレビにも
何度か出演したほどの人気を得ているという。

最近、サンフランシスコで行われたコンサートも大変な盛況だったそうだ。ラリー
(Lally) と黒人一家の全員で聴きに行ったのだという。ラリーは、そのときの様子
を、

  Lally 【 They brought down the house !! 】 と言う。

   ケンジ 【......ハウスを?.....取りこわした??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 bring down the house 】→〔 満場の大かっさいを博す 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


      直訳すると、【bring down the house】⇒〔家を取りこわす〕
      だが、ここでいう、【 house 】とは、【opera house】など
      のように、→〔 劇場 〕のこと。

      なので、→〔劇場を崩壊させるほどの拍手・喝さいを浴びた〕
      という意味になるんですよね。
                           (^^)v


豆知識 『フィドゥ』 #1068

2007年11月24日 | ドラマの豆知識
アメリカで【Thanksgiving Day】〔感謝祭〕というと、日本のお正月を迎えたよう
な感じになる。もともとの由来は、神への収穫の感謝にあるそうだが、現在では
たくさんの親族や友人が寄り集まって、食事をしたり、団欒をしたりする大切な
家族行事のひとつなのだ。

ひとり身のケンジには、ただの祝日に過ぎないが、多くのアメリカには、数少ない
連続して休める機会である。州によっては感謝祭の翌日の金曜日も祝日扱いと
なっている場合もあり、そうでなくても、多くのひとが金曜日も仕事を休んで
4連休にすることが多い。なので、【Thanksgiving Day】の前になると、なんと
なくみんなソワソワした雰囲気につつまれる。

ラリー(Lally) が、ケンジに、【come to my house】〔うちへこないか〕と言った
のは、実はケンジも知っている彼の友達の黒人一家がきているからだと分かった。
【gay】〔ゲイ〕の彼と一日中【one-on-one】〔1対1〕では、ちょっとなぁ・・と思った
が、それを聞いてケンジは、すぐに行くことにした。

翌日の午後、ラリーの家に着くと、黒人一家のみんなが出迎えに出てきてくれた。
なんと、ニューヨークへバンドの歌手として移り住んだ娘ロビー(Robbie)も一緒
だった。彼女は、ケンジに近づいてきたかと思うと、小柄な身体を預けるようにして
【hug】〔ハグ〕してくれた。日本人のケンジは、まだこうした風習に慣れずにいて
顔が思わず赤くなった。

あわててケンジが、ロビーに、【How have you been?】〔その後どお?〕と聞いたら
ロビーは、

  Robbie 【 As fit as a fiddle ! 】 と言う。

   ケンジ 【......フィット?.....フィドゥ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 as fit as a fiddle 】→〔 ピンピンしている、元気でいる 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 



       【 fit 】は→〔 健康な、元気な 〕
       【 fiddle 】は→〔 バイオリン 〕

        つまり、もともとのイメージは、『バイオリンの弦の
        ようにピンピンに張っている』、それくらい元気だ
        ということですよね。

                           (^^)v


豆知識 『後ろ蹴り』 #1067

2007年11月23日 | ドラマの豆知識
ケンジは、朝のコーヒーを取りに【kitchen counter】 〔キッチンカウンター〕へ
来てみたら、隣のグループの男セクレタリーであるラリー (Lally) がエスプ
レッソをつくっていた。

ラリーはケンジに、【What's your plan for tomorrow?】〔明日の予定は?〕と
聞いてきた。ケンジは、一瞬なんのことだろうと思い、ぽかんとしていると、
ラリーは〔あれっ?〕という表情になり、【It's Thanksgiving Day!】〔感謝祭
だよ!〕と言う。

ひとり身で家庭的なことに疎いのと、自動車の接触事故でいろいろと頭を悩まして
いて、感謝祭の日が近づいていたのに気がつかなかったのだ。アメリカでは11月
の第4木曜日が【Thanksgiving Day】に決められており、今年は11月22日がそ
の日にあたるのだった。

ラリーは、【If you don't have any schedule, why don't you come to my
house.】〔とくに予定がないなら、うちへこないか?〕とつけ加えてきた。ケンジは
そう誘われてから、急に彼が【 gay 】〔ゲイ〕なのを思い出し、内心で『・・ええ?
どうしよう・・』と思い始めた。なので、ちょっとさぐる意味で、【What're we gonna
do?】〔何するの?〕と聞いてみた。すると、ラリーは、

  Lally 【 Oh? Just stay at home and kick back. 】 と言う。

   ケンジ 【......家で?....後ろ蹴り??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 kick back 】口語で→〔 リラックスする、のんびり過ごす 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


     【 kick back 】にはいろんな意味があって、

           →〔 けり返す 〕
           →〔 反撃する 〕                    
           →〔 病気がぶり返す 〕
           →〔 リベートを払う 〕
           →〔 お金を償還する 〕
        そして俗語で、                        
           →〔 リラックスする、のんびり過ごす 〕

           リクライングできる大きなソファに座って
           思い切り後ろにのけぞってのんびりする様が
           きっと、【kick back】〔ふんぞり返る〕よう
           なイメージと重なったんでしょうね。
                               (^^)v


豆知識 『着てるもの』 #1066

2007年11月21日 | ドラマの豆知識
ケンジが、朝のコーヒーをとりに、各オフィスに備えてけられている【kitchen counter】
〔キッチンカウンター〕へ来てみたら、隣のグループの男セクレタリーであるラリー
(Lally) が、【espresso machine】〔エスプレッソコーヒーを作れる小型電気製品〕
でエスプレッソをつくっているところだった。

彼は【 gay 】〔ゲイ〕なのだが、なぜかケンジは、その穏やかな雰囲気に癒される
ような気がして、ときどき一緒にランチを食べたり、彼の家にも何度か遊びに行った
こともある。

中性的な感じがする男性で、年齢は30代後半だそうだ。ほっそりとした顔立ちで
服装はいつも男性用を着ているが、髪は後ろをショートに刈り上げ、いつも襟の高い
シャツを着ている。またイアリングは大き目のものが好みなのか、いつも銀色の輪
のような形のものをつけている。

音楽が好きで、なかでも【New Orleans Jazz】〔ニューオーリーンズ・ ジャズ〕に
傾倒した時期があり、昔ニューオーリーンズの【Bourbon Street】 〔バーボンスト
リート〕の店で演奏していたこともあるという。

ケンジを見つけたラリーが、近づいてきたケンジに、

  Lally 【 Hey! Kenji, whatcha wearin ? 】 と声をかけてきた。

   ケンジ 【......何を?.....着ているか??】.....(・o・?) ハア?


どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 whatcha wearin? 】→〔 調子はどぉ? どんな感じ? 〕 
                        という意味ですよね~ (^o^) 


      直訳すると、
       【 What are you wearing? 】→〔何を着ているの?〕
      ですが、この場合には、着ているものには関係なく、
      強いて言えば、〔どんな気持ちに包まれてるの?〕みたい
      なイメージから、〔 調子はどぉ?〕という俗語として
      使われます。

      【 whatchu wearin? 】も【you】の発音がちょっと違う
      だけで、まったく同じですよね。
                           (^^)v

● (明日はお休みの日です) m(_ _)m

豆知識 『オシッコ』 #1065

2007年11月20日 | ドラマの豆知識
ジム(Jim)やケンジのように、会社がある程度の費用負担してくれて、個人の支払い
負担が少なくてよい場合は、健康保険に入ってイザという場合に備えられるが、そう
でない人びとは、入るとすれば『民間の個人健康保険』に加入するしかない。

ところが、この【premium】〔保険料〕がバカ高いのだ。ちょっとまともな条件の保険
に入ろうとおもえば、かるく800ドル~1000ドル(9万円~12万円)くらい
してしまう。

しかも、アメリカの保険は、やたら条件がついていて、仮に毎月10万円も払って
いるのだから、何でも治療してくれるかと思ったら大間違いだ。まず、加入している
保険会社が提携している医師や病院でないと診てもらえないという場合が非常に
多い。つまり勝手に病院を選べないのだ。また、治療内容によっては保険が適用さ
れない場合も多い。

このような状況なので、健康保険に入れない人たちが 5000万人もいる、あるいは
国民の4人にひとりは健康保険に入れないでいる、と聞かされても、ケンジは納得
せざるを得なかった。

そんな話をしながら、ジムは、


  Jim 【 For sure, the U.S. is 'Sicko'.】 と言う。

   ケンジ 【......確かにシッコだぁ?.....オシッコ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 sicko 】俗語で→〔 ビョーキ、精神障害者、狂人 〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


       ここでジムは、マイケル・ムーア監督の新作映画
       『Sicko(シッコ)』とかけて言ったんですよね。

       この映画は、アメリカの健康保険制度を痛切に
       風刺したドキュメンタリーなので、ジムがその
       ことに引っ掛けて半分冗談を言ったんですよね。

       【 sicko 】は、【 sick 】から派生したスラング
       です。
                           (^^)v


豆知識 『5000万人』 #1064

2007年11月19日 | ドラマの豆知識
ジム(Jim)は、【health insurance premium】〔健康保険料〕が高いとこぼす。

ケンジは、【premium】 プレミアムという単語が、日本では、〔割増価格〕という
意味で使われるがが、ここでは、〔保険料、保険の掛け金〕という意味でしばしば
使われるの知った。

それから、アメリカという国が、先進国なかでは当たり前となっている、『国民皆
保険制度』を持たない国であることも知った。国民皆保険制度、などというと大げ
さな感じを受けるが、日本ではほとんどの人が加入している健康保険のことだ。
日本では、健康保険に加入しているのが当たり前すぎて、あえて国民皆保険制度
などと言われないだけである。

ところが、ここアメリカでは、この健康保険が社会的な大問題なのだ。そのため
【universal health insurance coverage】または短く【universal coverage】〔国
民皆保険制度〕という言葉も、大統領選挙や州知事選挙のたびに取り上げられる
のだと知った。

つまり、ジムやケンジのように、会社が何割かの費用を負担してくれるような大き
な企業で働いている場合はまだ良いが、そうでなければ、保険金が高すぎて健康
保険に入れない人たちが、なんと 5000万人以上もいるのだ。その数はアメリカの
全人口の4分の1にあたるという。

ジムは、『・・この国では・・』、と言い、

  Jim 【 Once you lose your job, you're an underdog. 】 と言う。

   ケンジ 【......あなたは?.....犬の下??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

  【 underdog 】→〔 世の中の負け犬、敗北者 〕という意味ですよね~ (^o^) 


       ほとんど同じ意味で、【 loser 】もよく使われますよね

                           (^^)v


豆知識 『蹴りを入れる』 #1063

2007年11月18日 | ドラマの豆知識
ケンジは、ジムがもしケガをしたり病気になったらどうするのか知りたくて、【health
insurance?】〔健康保険〕に入っているかどうか聞いたら、ジムは不愉快そうに
『ああ、入っているよ』、と言う。

何が面白くないのかケンジが聞くと、【the better part of my pay】〔俺の給料の
大部分〕を持っていかれているようなものだ、という。

よく聞いてみれば、もちろん【the better part of my pay】というのは大げさと分
かったが、その保険料が高いのだという。この会社のグループ健康保険に加入して
いるので、もちろん個人で健康保険に加入しているわけではないので、それに比べ
れば少なくてすんでいるのだが、それでも毎月600ドル(7万円)も払っているのだ
そうだ。しかも、彼は独身なので、彼ひとりだけのことである。

今はひとり身なのでまだ良いが、もし結婚して子供でもできたら、家族も保険に加入
しなければならず、その加入金額は、全額社員の個人負担になるという。

ジムは、『・・それなのに・・』、と言い、

  Jim 【 I've been alive and kicking for years ! 】 と言う。

   ケンジ 【......生きている?.....蹴りを入れる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 alive and kicking 】→〔絶好調で、ピンピンして、元気旺盛で〕 
                             という意味ですよね~ (^o^) 

        直訳すれば、『生きていて、周りを蹴りまわしている』
        ですが、
        【kicking】は→〔活気に満ち溢れて、生き生きとして〕
        という意味でも使われます。

        また、この表現は挨拶などでも良く使われ、

         【 How's life? 】→〔どんな調子?〕
         【 Alive and kicking ! 】→〔ピンピンしてるよ!〕         

        などと使われます。
        ちなみに、【for years】は、=〔何年間も〕ですよね。

                           (^^)v


豆知識 『首の中に』 #1062

2007年11月17日 | ドラマの豆知識
ケンジの隣のブースで仕事をしているジム(Jim)が、つり包帯をはずしたケンジを
見かけてケンジのブースへやってきた。

ジムとは、この2~3日会っていなかったので、余計にケンジのケガのことを気に
してくれたらしい。ジムは、ケンジが請求された救急医療機関での治療費6600
ドル(約76万円)のことも気にしてくれていたので、アラン(Alan)の 【Liability
Coverages】のなか含まれている、【Personal Injury Protection】〔日本でいう
搭乗者傷害保険〕で支払いができるようになったことを知らせた。

ジムは、『それは良かった。【Medical Coverage】のことだね。』と言う。搭乗者
傷害保険のことを、そうも呼ぶらしい。

ケンジは、ジムがもしケガをしたり病気になったら、どうやって支払うのか興味が
わいてきて、【Do you have health insurance?】〔健康保険に入っている?〕と
質問してみた。ジムは、『ああ、入っているよ』、と答えたが、その口調にはちょっと
不愉快そうな響きが含まれているように、ケンジには感じられた。

なので、ケンジが、【What?】〔何なの?〕と聞くと、ジムは、

  Jim 【 It's the biggest pain in the neck ! 】 と言う。

   ケンジ 【......最も大きい痛み?.....首の中に??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 a pain in the neck 】→〔頭痛の種、悩みの元、目の上のこぶ〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


        豆知識『尻の痛み』#540で、
        【pain in the ass】→〔とても嫌な奴、いらつく奴〕
        というのがありましたが、この【 a pain in the neck 】
        も同じような意味の表現です。

        映画では、しょっちゅう【pain in the ass】が出てきま
        すが、テレビなどの公共放送では使えないので、その
        代わりにこうした表現がよく使われるんですよね。
                                    (^^)v


豆知識 『つり包帯』 #1062

2007年11月16日 | ドラマの豆知識
サンフランシスコ空港から、アラン(Alan)の車でシリコンバレーへ向かっている
途中で接触事故を起こしてから2週間くらいが経った。

ヒビが入った右側の鎖骨あたりの痛みがほとんどなくなったので、病院へ行って
再診を受けようかとも思ったが、また高額の費用を請求されるとたいへんなので
ひとりで、右手を【sling】〔つり包帯〕をはずしてみることした。もっとも、毎日
シャワーを浴びるときは右腕を脇に押しつけたまま外していたので、正確に言
えば、外して腕を動かしてみることにした、というのが正しい。

取りはずして、恐る恐る右腕を前方ににそっと伸ばしてみたり、肩の上のほうへ
まわしてみたりしたが、特に痛みは感じられなかった。ケンジは、再び病院へ行
かなくてもよさそうなのでホッと安堵した。

翌日、会社へ来てみると、さっそく隣のブースのジム(Jim)がケンジを見かけて
『あれっ・・』という表情でケンジのブースへやってきた。『つり包帯は取れたん
だね?』と言い、『もう痛みはないのか?』とつけ加えた。そして、

  Jim 【 What is the prognosis ? 】 と言う。

   ケンジ 【......プログノウシス?.....なんだぁ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 prognosis 】→〔病気やケガのその後の経過、予後の診断〕 
                         という意味ですよね〜 (^o^) 
 

      また、この【 prognosis 】には⇒〔 予想、予測 〕という
      意味もあって、たとえば、

   【What is your prognosis of the situation?】
           →〔この事態の今後をどう思われますか?〕

   【What is your prognosis for the Japanese economy?】
           →〔日本経済をどう見られますか?〕

      などというように使います。
                           (^^)v