goo blog サービス終了のお知らせ 

いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

武奈ヶ岳に登ってきちゃったよ。

2015年05月19日 | 自然観察
武奈ヶ岳。
1214メートル。
スタートからゴールまでの標準コースタイムは6時間以上。
滋賀県、遠い。
気持ちのうえでは、ほとんど北陸。

一人では決して行けない山だったけど
ぴあのさんの素晴らしいリードと
お連れの方のGPSと
もうお一方の山頂でのフルーツと
そして、今回の山行に向けて購入したポール。
これら最強のサポート4点で、
充実の山歩きができました。


やればできるではないか、アタシ!

なんだか、自信ついちゃったもんねーっ!


この勢いのまま、今日は、六甲全山縦走の続きに行こうかなーっ
と思ったけど、
火曜日は、摩耶ケーブルがお休みなので
やっぱり、やめとこう。
(歩いて摩耶山に登るという選択はしない。)


さて、
武奈ヶ岳の振り返り。

その①
 最初の坊村からの登りでは、まだ体力もあり
 杉が風にきしむ音が、鹿の鳴き声に聞こえたりして
 あらゆるものが私の中で、風流に変換されていた。
 しかし、
 長い下山の道では体力、精神力が消耗してきて
 沢で呼び合うカエルたちのかわいい声が、
 何匹もの野犬が叫びながらこちらへ襲ってくる声に聞こえた。

その②
 「イワカガミ」が咲いているのを見たとき
 その名前をかつて覚えようとしたこともないのに、
 あ、イワカガミだ、って思った。
 どこかで写真とかを見てて脳みそに残っていたのだな。
 日常のいろんなことはすぐに忘れて困っているのに
 不思議だ。

その③
 写真をみた。
 やせたい。 
 やせたい、やせたい、やせたい、やせたい。
 モンベルが気の毒だ。コロンビアに申し訳ない。
 私が着ると、各社より「名誉毀損」で訴えられそうだ。
 でも、山を下りた温泉で、唐揚げ定食たべた。
 完食。

その④
 山歩きは、私にとって、現実逃避であることが明らかになった。
 帰りの電車を降りたくなかった。
 電車を降りたら、楽しかった今回の山行が終わっちゃう。
 家に帰りたくないよーっ。
 「私、今日は、帰りたくない…」って、若い女の子のような発言をしてみた。
 しかし、西宮北口の電車の乗り換えで、偶然にも長男とばったり出会った。
 家には帰りたくなかったけど、長男にあえてうれしかった。

こんなところかな~。(?)


いまがいちばん、あしたもいちばん!

とうとう出会ってしまった~!

2015年05月12日 | 自然観察
とうとう出会ってしまった~!!



昨日の甲山森林公園で。
アケビコノハの幼虫さん。

うちに連れて帰りたかったけど、うまく育てられる自信もないので
「また、会おうね」
と約束して別れました。

生きていれば、また出会える。



いまがいちばん、あしたもいちばん!

むし話

2015年05月04日 | 自然観察
いま、家で飼っているペット

①とにーちゃん
  ネザーランド・ドワーフ おす 4さい

②コガネムシのなかまの幼虫 2匹
  職場から連れ帰ってきた
  プチトマトのプラケースに落ち葉と一緒に入れていたら
  数日後、落ち葉が全部うんこになった

③ミノムシ
  次男が所有。
  詳細不明

④あけびちゃん
  先週、通勤途中で、鳥の糞に擬態している子見つけ連れ帰ってきた
  アケビコノハの幼虫のようなポーズをしているのでこの名前にしたが
  アケビコノハの幼虫ではないことは、あきらか。
  日々、ものすごい量の葉を食べ、ものすごい量のうんこをする。
  どんな成虫になるのか楽しみ

⑤ぞうちゃん
  先週、通勤途中で、クヌギの花くずに擬態している子を見つけ連れ帰ってきた
  「マダラアシゾウムシ」ちゃん。
  ゾウムシ大好き。
  大好きすぎて、ごめん、しばらくしたら、次男に標本にしてもらう予定。


あと、ほしいのは、
ムシクソハムシ!


いまがいちばん、あしたもいちばん!
 

をかしのこころ。

2015年04月24日 | 自然観察
中2の次男の参観は、古文の授業だった。
いま授業でやっているのは、中学古文の定番「枕草子」。

国語の先生は「春はあけぼの」から順番に現代語訳をしながら
清少納言の描く「をかし」の世界を説明されていた。

が。

子どもたちの反応がどうもよくない。

授業に集中していないのではない。
先生の質問に対しては、積極的に手が上がっている。
しかし、先生が説明される季節の風景が、どうも、具体的な画像として
イメージできないようなのだ。


「やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて」
  →そんな時間に空見たことないし。

「ただ一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし」
  →蛍なんかナマで見たことない。
 
「雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは・・・」
  →鳥がⅤ字に飛んでるところなんて知らんし。

「火桶の火も白き灰がちになりてわろし」
  →炭の白くなったの見たことないし。


ええーっ!!
朝練とかで早起きするやん。
鳥がⅤ字で飛んでるのなんか、フツーに見れるやん。
炭かって、バーベキューのときなんか、炭の色が変わっていくの見てると飽きへんやん。

みんなどこ見て暮らしてんの?

しかし、実感のないままをかしの世界を読み解いていく少年少女たちは
テストでよい点をとり評価され次の日本を作っていく。

がびがびーん。

をかしのこころ。ピンチ!


いまがいちばん、あしたもいちばん!

むし歩き。

2015年04月20日 | 自然観察
むし好きな次男に影響されて、
段々とわたしのこころもむしにむしばまれてきている気のする今日この頃。

昨日は、昼前から雨が止んだので
次男と、仁川植物園跡地から甲山キャンプ場、甲山森林公園あたりを
むし歩きしてきました。

今日出会ったムシたちは、
オオスズメバチの女王蜂
ナミハンミョウ
カラスアゲハ
ルリタテハ
クロマルハナバチ
あるゴミムシのなかま
あるハムシのなかま
その他アリ、ハエ、アブのなかま多数

あと、ムシじゃないけど、ワラビを少々。

森林公園のレストハウスでおやつタイムにしていると
年中さんくらいの男の子とそのおじいちゃんとお見受けするお二人がやって来ました。
おじいさんは、次男の置いている大きな補虫網を見ると

「虫屋か?」
と尋ねられました。

「いつから虫やってるの?」---本格的にやりだしたのは去年です
「何が好きなの?」---ハチです
「酢酸エチル使ってるの?」---はい。除光液ですけど

と、いくつかの普通でない問答を次男と交わしたあと

私が、
たいていの公園で、ムシの持ち帰りは禁止されているから、
こうやって網を振っているのもなんか気が引けます
というと、

「どこが持ち帰り禁止なの?
 誰がそんなこと言うの?
 そんなこと、守らなくていいよ
 絶滅危惧種ならあかんけど
 そのへんにいる虫なら、どんどん持って帰って
 飼ったり標本作ったりしたらいいんだよ。」

と、おじいさん。

そうですよね。
標本作ったりしたら、そのムシのこともっと好きになるし
そしたら、このムシのいる環境を大事にしないとって思いますもん。

と私が言うと

「ムシのことも自然のことも、本だけ読んで勉強しても何もわからん。 
 そんなやつらが、自然保護言っても意味ない。」

と熱くおじいさん。

そして、
「よし、おまえにも網を買ってやろう」
と、孫に言っておられました。

このおじいさんは
孫に網を買ってやって、きっと自分が使うのだろう
と、思いました。

自然のなかにいると
いろいろな人たちとおしゃべりできて
楽しいな。


ところで、

蛾が素敵。

きっと、むしばまれている。


いまがいちばん、あしたもいちばん!





伊丹市昆虫館のまわしものではありませんです。

2015年03月09日 | 自然観察
こんにちは。
私は、伊丹市昆虫館のまわしものではありませんです。
昆虫館とは一切関係はありません。
あ、いえ、一切ないわけではありませんが、
ほとんどないです。
ただの、伊丹市昆虫館ファンの一人です。
ジャストワンノブザファンズオブイタミシティミュージアムオブインセクツです。

そんな私が今日お勧めするのは
今昆虫館でやっている
「企画展 昆虫食~とる・つくる・たべる~」
です。
試食のある日もあります。

ぜひ どうぞ。

山に行こうかな、と思っていたのに雨が降ったら、さあ、どうぞ。

お寝坊してしまい、今から山に行くにはちょっと遅いな、というときは、さあ、どうぞ。


昨日、次男は友人と待ち合わせしてその講演会に行ってました。
試食タイムもあり、昆虫食を堪能してきたようです。
そして、彼がずっと欲しがっていた「クロスズメバチ」の唐揚げがあったので
1つ持ち帰っていました。
そして、早速、うれしそうに標本にしていました。
「クロスズメバチの唐揚げの標本」

それに価値はあるのか。

でも、そんな次男が大好きです。


ぜひ、どうぞ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

カスミサンショウウオとわたし。

2015年02月22日 | 自然観察
長男の第一志望の学部は、倍率が5倍以上だったりする。
もともとボーダー上の彼は
うーん、どうなんだろ。

それはさておき。


先日、山で、訳あって
ミミズを掘っておりました。

ミミズを掘っていると
ぎゃっ!

なんか潤ったお肌の物体が出てきた!!

足があるけど、この潤いかたトカゲでもない!

もしかしたら、これは「サンショウウオ」ではないのか!
そうだ、「カスミサンショウウオ」に違いない!!


おー、いるんだー!
感動して写真を撮っていると、
ハイキング中の初老のおじさんがやってきた。

「なんですか、これ?」 と、おじさん。

たぶん、カスミサンショウウオじゃないかと思うんですよ。

「へー、初めて見たわ。私も写メ撮らせて。」

どーぞ、どーぞ

とか言っていろいろおしゃべりしていると
そのおじさんは、2年前西宮に引っ越して来られたらしい。

「あなたは、西宮に何年住んでるの?」

だいたい、20年です。
と答えると、

「じゃあ、あなたは、今、はたちだね。」

と、面白いことを言われるので

いえ、18歳です。
と、答えておきました。

そして、
「あなたをカスミサンショウウオと一緒に写メ撮りたいけどいい?」

と言われたのだけど、
丁重にお断りさせていただきました。

どうして、カスミサンショウウオと一緒なんだよ。

湿原の可憐な花々ではなく
なんで、カスミサンショウウオなんだよ。

季節だけの問題だろうか。

どうなんだろ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

「滝を見に行く」を観にいった。

2015年01月21日 | 自然観察
今日はお仕事がお休みだったので
「滝を見に行く」を観てきましたよ。

とてもおもしろかったけど
それとはまったく別の観点から



あー、私も、山によくいるあんなオバチャンと一緒なんだろうな~と思われ
少し哀しくも感じましたよ。

自分では、それとは違うつもりでも
よそから見たら
私もまったくの、自然好きなオバチャンなんだろうな~と。


新しい職場で
「もっちさんは、自然の中にいると元気いっぱいでニコニコですね」
と言われる。

「自然が大好きなオバチャン」というポジション。

私は
「自然がだいすきな女の子」のつもりなんだけど。。。


べつに、いいけど。


よくないけど。


しかたないし。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

大阪自然史フェスティバルに行ってきたぞ。

2014年11月16日 | 自然観察
大阪市立自然史博物館でやっている「大阪自然史フェスティバル」に行ってみましたよ。

長居スタジアムには何度も行っているけど
同じ敷地内にある自然史博物館には、今回初めて行きました。

博物館&植物園、でかっ!
これが市立だなんて、やっぱり大阪は大きいなぁ!



フェスティバルでは、関西地域で自然をテーマに活動している団体さんたちが
たくさん出展されていました。
こんなにたくさんの団体さんがいるなんて、びっくりです。
みな、それぞれのホームで、植物だったり昆虫だったり魚だったり自然環境を保護するために
様々な活動をされています。
どのブースも、いろいろと工夫して展示されていて、楽しく見学しました。


しかし、こんなにたくさんの団体があるのに
しかも、本当は出展していないもっとたくさんの団体がそれぞれの地域で活動されているだろうに
世の中があまりおもてだって変わらないのはなんでだろう。

こんなにたくさんの人が
環境の保全に関わり、生物多様性の問題に取り組んでいるのに
それが世の中のメインストリームになりえないのはなんでだ。

環境省が発表した世論調査の結果によると
「生物多様性」について、
「内容を知っている」「言葉は聞いたことがある」と回答した人の割合がH24年度に比べて低下し
「聞いたこともない」という人が増加しているそうです。

言葉はともかく、心の中で意識できていればいいんだけど
「人間の生活がある程度制約されても、多種多様な生物が生息できる環境の保全を優先する」という人の
割合が低下しているそうですよ。


キャンプだ山ガールだと、アウトドアレジャーが流行り
休日の山なんか、人がわんさかいて、
お花畑がきれいだの紅葉がきれいだの大騒ぎなのに
そういうのとこういうのとは別なのね。。。

生物多様性の問題は、地球温暖化対策と違って直接個人の財布と結び付けにくいから
あんまり人々に意識されにくいのかなあ。

なんてことを考えてみた
秋の一日。。。


いまがいちばん、あしたもいちばん!



喜んでくれるかな

2014年11月05日 | 自然観察
友人を私のホームのお山に案内する準備として
彼女に見せたい風景の確認と、山道の状況のチェックをかねて
いつものコースを歩いてきました。

甲陽園駅~北山公園~北山貯水池~甲山~自然環境センター~森林公園軽登山道
~公園東口~用水路沿いの道~くすのき通り~甲東園駅

です。

あ、この花、かわいい! 彼女と行くときもまだ咲いてるといいな
とか
そうそう、ここからの眺め、絶対見せてあげよう!
とか
あー、やっぱ、ここでご飯食べるのは寒いな
とか
紅葉が見ごろの頃になるといいな
とか

考えていると、たいしたことない距離なのに
時間が足りなくなりそうです。

久しぶりに会うし
一緒に山歩きするのは初めてだから
たくさんたくさん見せたいんだ!!

で、森林公園で
すごい、見せたいものを発見しました!!

あまりにも、すごい。

さて、すみませんが、蟲系の苦手な方は、
これで今回のお話は終了です。
最後へお進みください。

それでも見たい方は
「ケバエ」
で検索してください。

彼らはいったい、何を目的にこのように集っているのか。
こんなのが、森林公園軽登山道のところどころに固まってあるのです。

もし私が「生物多様性」という問題を知らなかったら
彼らを全否定しているに違いありません。

でも、いや、ほんと。
彼女、喜んでくれるかな~。
こんなワタシでも・・・。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

ときめき昆虫学

2014年10月21日 | 自然観察
次男の昆虫関係の知り合いから
「ときめき昆虫学」メレ山メレ子 著
を薦められて

どんな本かネットで調べてみると、とても面白そうなので
そのまま注文しまして

さきほど、セブンイレブンに受け取りに行って
ワクワクドキドキ
封を切るはさみを取り出すのももどかしく
ダダーッツ
と切って袋から取り出し
本を開いてみて・・・




字が小さい~~!!






字が見えない~!!



某昆虫館の元館長さんが
「天敵は5mm以下の小さな虫(老眼の厳しい現実)」
と何かに書かれていたが
研究対象であり
親友であり
商売道具でもある虫たちが
だんだんと見えにくくなる哀しさは
いかばかりか。



「老化は気から」
なんて思っていた傲慢な私を反省いたしました。

本の内容とは、なんも関係なく。


いまがいちばん、あしたもいちばん!





観音山からごろごろ岳へ願掛け登山

2014年10月12日 | 自然観察
一人山歩きは禁止ではなかったか。

森林公園なら大丈夫だろう
甲山なら大丈夫だろう
から、なし崩し的にこのルールを反故にしている今日この頃のような気がしますよ。。。


そして、その一環として(?)
昨日は、
観音山からごろごろ岳へ一人行きましたよ。


初めて行く、ごろごろ岳から苦楽園尾根の道は、なかなかシブイ道でしたぞ。
そして、いつもの阪神間の山らしく
山道からいきなり俗世へ舞い降りましたよ。
つい今までの山道はなんだったのか、と
まるで思春期の青少年が、自分と自分を取り巻く社会との距離感をつかむことができないように、
ふっと街へ出ますですよ。
しかも、大きな家ばかりの街ですよ。
でも、
仁川や上ヶ原のくすのき通りや甲陽園や芦屋川なんかをよく歩くようになり
この頃は、そんな豪邸の街にも慣れてきましたよ。


で、今日の結論は、意外なところにあります。

「山に登れば通ず!」

今年の春、初めて須磨アルプスへ行ったとき
その日はちょうど長男の卓球の阪神総体で、
あと今日1勝すれば県総体に出場できる、という日でした。
相手は専門のコーチもいる強豪校の選手。
私は一歩一歩山を登りながら、
「勝てますように、勝てますように」と祈りました。
そして、その願掛け登山?で満願成就!
長男は県総体への出場権を得たのです。
(実際には、歩き始めたばかりの旗振山に着いた時点で、出場が決まったのだけど)

で、昨日は、
もうすぐ部活をやめる次男の最後の大会の日。
どうか、いい試合ができて、そして願わくばいい成績で卓球部生活を終われますように。
観音山の上りも苦楽園尾根の下りも、祈りながら歩きました。
そのおかげで、次男は
優勝こそできなかったけれど、決勝戦でも納得のいく試合ができ
準優勝することができました。

願掛け登山って、すごい効果かも!!

こうなれば、長男の大学入試の日は、
富士山にでも登らなければなりません。

そんなんできるかっ!


いまがいちばん、あしたもいちばん!

目標の達成が危ぶまれる

2014年10月05日 | 自然観察
今年の目標の一つに
「六甲全山分割縦走」をあげているのだが、
その実現が、いま、危ぶまれている。

季節は10月に入り、山行ベストシーズン!
分割縦走は、あと4回分が残っている。
(つまり、これまでに、まだ1回しか行ってない!)
冬までに、2週間に1回のペースで行けば、十分に達成できそうなのではあるが、

なんだか、
次男が中間テストに向けて頑張って勉強している休日に
ママが早朝からウキウキ出かけてしまうのもかわいそうな気もするし
長男なんかセンター試験まで3か月というのにまったくダラダラしていて
私が家にいないと、ラッキー!とばかりにさらにダラダラしてしまう気もするし
そんなこんなで、なんだか出かけるのが申し訳なくて
仕方なく家にいて、山の雑誌やカタログを見ながら寝転んで
寝転んでいるうちに、気がついたら昼寝してて
結局、山に行ってようが、家にいようが
あんまり子どもたちの応援になっていないという週末が
このところ続いていて
「六甲全山分割縦走」の実現が危ぶまれているという具合だ。


ああ、風が少し強くなってきた。
台風は今どこらへんにいるんだろう。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


甲山森林公園の愛の像

2014年09月26日 | 自然観察
さて、大好きな甲山森林公園について、
大好きな故に、これまでいくつかの苦言を呈してきました。
(誰も苦言だなんて思ってないでしょうけど。。。)


今回も、また、かねてより
「これはいかがなものか」と思っていた点について
指摘させていただきたいと思います。


しかし、今回指摘する点は、
ともすれば、甲山森林公園の神髄に大きな疑問を投げかけることとなってしまい
ひいては、兵庫県および兵庫県民を敵にまわしてしまうことになってしまうのではないかと
しかし、決してそんなつもりはなく、
ただ、素直な感想ということで、
そう、これは、あくまでも個人的な感想であり
感じ方には個人差があります、ということで

ね、ほら、全然「苦言」でないでしょう。


甲山森林公園のシンボルゾーンにある「愛の像」
あれって、あそこに必要でしょうか。。。

あ、あの、あってもいいんですよ。
否定しているわけではないのです。
ただ、あそこになくてはいけないのかな~
ほかの場所でもよろしくないかな~、と
なんというか、かねてより思っておったのです。

「レストハウス」から眺める甲山。
とっても素敵です。
そこに、ででーん!と、「愛の像」。
いりますか?
いらないでしょう。
せっかくの甲山の眺めなのに。。。

と、かねてより自分の心の中だけで思っていたのです。


しかし、先日、レストハウスでジュースを飲みながら
次男がつぶやいたの。

「あの像は、邪魔やな。」


だよね!
やっぱり、そうだよね!
邪魔だよね!!


しかし、有名な先生の作品のようですし、
兵庫県百年記念のもののようですし、
えらい珍しい大理石でできた作品のようですし、
そのすばらしさを私とその息子が理解できてないだけなのです。

ただ、やっぱり
あそこじゃなくてもいいのではないかと。。。
かねてより、思っていただけの話です。


次男もね、小学校低学年の頃は、あの像を見て
「女神さまがいる~!」
とか言って、大喜びして
あの「愛の像」にお願い事をしたりしていたこともあるのですよ。

なので、否定したりする気は全くなくって
ただ、
はい。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


仁川自然植物園

2014年09月13日 | 自然観察
今日は、自然観察会で仁川自然植物園へ行ってきました。


仁川自然植物園は、以前は阪急が経営していて、
長男が小さい頃、一度だけ芋ほりに行ったことがあります。

芋ほり料金がいくらだった忘れたけれど
値段のわりに、しょぼい株しかなくってがっかりしていると

係のお兄さんが
「今日は芋ほりシーズンの最終日で、もう株があんまり残ってないんです。」
と申し訳なさそうに
残りの株、全部掘っていいと言ってくだった
ということを覚えています。

しかし、全部掘っても、結局ろくな芋が残っていなかった
ということも覚えています。


その後何年かして、気づいたら閉園していて
でも最近は、よくトイレをお借りしています。


さて、そんな仁川自然植物園ですが、
トイレより奥は、その芋ほり以来一度も行ったことがなく
一度散策してみたい、と思っていたのですが
やはり、一人ではなんだか怖くて
ほら、生きてはいらっしゃるが嗜好が特異な方でも快適に過ごせそうな環境ですし、
行けずにいたのですが
今日、自然観察会に参加してみて、
やはり、こりゃ無理だ、と思いました。

道がね。
私、絶対遭難するわ。
縦横無尽に走ってる。
とりあえず、登ればどこかに着く、というものでもなさそう。
登りついてみれば、「自然保護区」のフェンスにぶち当たるとか
そんな感じなんです。


やっぱりトイレを借りるだけになりそうです。


いまがいちばん、あしたもいちばん!