goo blog サービス終了のお知らせ 

いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

立ちはだかる鉄柵

2015年12月09日 | 自然観察
昨日、甲山でリースの材料を盗っていたときのこと。

じゃなくて、
採っていたときのこと。

何かの本か何かで
「山で木の実を採るときは、人通りの多い道沿いではなく
道から少し入って人目につかないところのものを採りましょう」
とかなんとか書いてあったので

なかよし池からピクニックロードに出る道から少し外れて
林の中を歩いてみました。

道がないわけではないけど、道というわけでもないような道。

ちょっと不安だったけど、
まあ、ピクニックロードを常に右手に感じる方向に歩いていれば、
いつかは森林公園に出るし、
怖くなったらいつでも斜面を上がっていけば、
白いガードレールを超えて車道に出られるし

と思って、ガサガサしていたら

なんか、ちょっと怖い感じのする
このままちょっと曲がったら、仁川の崖に落ちるんじゃないかと
感じるところがあったので

ピクニックロードにいったん出よう
と思って、斜面をあがってみたら

白いガードレールの手前に、
背の高い鉄柵が立ちはだかり、私の行く手を遮っていました。

ぎゃっ!そうだった!
そういえば、こんなものがあったんだった!
私、出られないじゃん!!

そう、それは、映画「タイタニック」で
浸水の進む船底から甲板へ逃げる途中
下等の客室と上を結ぶ階段の間の鉄柵の扉が閉まっていて
それ以上、上へは逃げられない
というのと同じ状況・・・(?)

しかし、鉄柵の前で立ちすくんでいて、誰かハイキングのひとに
「なんじゃ、このひと」
と思われてもいやなので

脱出はあきらめて、とにかく、ガサガサ、ガサガサ
落ち葉の深い林の中を進んでいったら

森林公園の北出口の看板が見えました。
(まあ、当然なんだけど。)

どうか、誰もいませんように。
こんな看板の裏の林からいきなりおばさんが出てきたら、びっくりするだろうな。

と思っていたら、
運の悪い男性が、看板を眺めているところだったのです。

男性は、いきなり林の中から出てきた私をみてびっくり!

うぎゃあぁっ!
なんじゃ~っ!

とのこと。

すみません。すみません。。。

あやまりながら、逃げました。

まあ、まあ、
楽しい歩きでした。

いまがいちばん、あしたもいちばん!



リース作ってみた。

2015年12月09日 | 自然観察
昨日はとても良いお天気だったので、
甲山へ、リースの材料を盗りに行きました。

じゃなくて、
採りに行きました。





すべて甲山で採れたもの。
直径15センチほどの小さなリースだけど
お気に入りにできました。

楽しくて、また何個も作っちゃいそうです。

いまがいちばん、あしたもいちばん!

みーまん

2015年11月19日 | 自然観察
期末テスト中なので、次男が午前中で帰ってくる。

お昼ごはんのあと、いろいろむし話をしていると

次男が

「おかあさん、現在この地球上に“みーまん”は9種確認されています。」

という。
“みーまん”というのは、次男の家での呼び名だ。
(つまり、自分のことだ)

「1種目は、ここ西宮です。ほかの8種はどこに生息しているでしょう。」

当てたらハーゲンダッツをごちそうしてくれるという。

本気で考えた。

こたえは
・ヤエヤマみーまん
・ヤンバルみーまん
・ヨナグニみーまん
・コスタリカみーまん
・スマトラみーまん

・・・えーっと、ほかになんだったかな。もう、忘れたわ。

話は続く。
次男はむしの話を始めると止まらなくなるので、そろそろ私は
(えーかげん、2階にあがって明日の試験の勉強せーへんかいな)と思い始める。

次男「しかし、最近の地球温暖化の影響で、“みーまん”はその生息域を北上させています。」

へー、そうなんや。(空想の話なのに思わず真剣に聞いてしまう)

「最近、熱帯地域以外でもみーまんが確認されたのです。さて、何みーまんでしょうか。」

モンゴルみーまん?

「ブブー。」

ケニアみーまん?

「ブブー。なんと、ヨーロッパで発見されたのです。」

そうか。もともと熱帯地域で生息しているみーまんだから、温暖化の影響で住めるようになったなら
もともとがそこそこあったかい国やな。

イタリアみーまん?

「ブブー。でも惜しい!」

えー、わからんわ。(いい加減、付き合うのがめんどうくさくなってきた)

「正解は、バチカンみーまん、です!」

なんじゃそりゃ!
えらい、ありがたいみーまんじゃないか!
じーざす!

そんな、意味のないとりとめのない会話をひとしきり楽しんだ後、
次男は2階にあがっていった。


いまがいちばん、あしたもいちばん!




甲山ぶらぶら

2015年11月13日 | 自然観察
先日は、ぽかぽか良い天気だったので、
久しぶりにひとりで甲山のあちこちをぶらぶらしましてん。

軽登山道に入って、甲山の眺めやベンチの場所をチェックして
こんどここでお弁当食べよ~って思ったり

なかよし池の埋まり具合を見てみたり

広河原の荒れ具合を歩いてみたり

いつもそこで何かの存在を感じる東屋の横を通って
今日もやっぱり座ってる・・・と感じたり

ピクニックロードの崩落場所の工事を見てみたり

そのあいだに、蜘蛛の巣に引っかかってお亡くなりになっているクスサンを発見したり
美しいウラギンシジミの写真を撮ってみたり。


さあ、そろそろ帰ろうか
と思っていると、
偶然にもばったりと、次男がお世話になってる「昆虫おじさん」に出会いました。

おや、もっちさん。
いまから、ヒミツのポイントを教えてあげよう。

と言われるので、どこに行くのか知らないけどついていくことにしました。


ヒミツの場所は、藪をこいだ先にあるちっちゃい湿原。
かわいいウメバチソウがたくさん咲いていました。
季節には、ミミカキクサやリンドウやササユリもたくさん咲くとのこと。
いろいろな季節にまた行ってみよう。

それから、五ケ池の向こう側にも連れて行っていただきました。
いい眺めですな~。
「軽犯罪法違反」の看板のある道は行かなかったので、「軽犯罪法違反」はしなかったぞ。


いろんな植物を教えてもらったり、昆虫の話をしてもらったりしながら
道やら道なき道やら、楽しかったです。
新しい発見たくさんでした。

また一人でも行きたいな。
道、わかんないけど。
ほとんど藪こぎだったし。
こんなとこに、いきなりマダムを連れてくるかなーとか思ったりもしたけど。


ますます甲山らへんが好きになったぞ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!



アサギマダラ

2015年10月23日 | 自然観察
アサギマダラっていう渡りをするチョウがいるわけですが。

ご近所の武庫川を、アサギマダラが渡ってるって知ってた?

私は、今年初めて知ったんだよ。


先日、次男と一緒にその観察をしてみたら
「MA 10.10 YWA2320」とマークされたのが見つかったよ。

わー!すごい!
どこから飛んできたんだろう!福島かな? 長野かな?
とわくわくして、調べてみたら

「宝塚市武庫川」だった。

なんや!近所やんか!

調査したのは、10月12日。
マークされた日付は10月10日。
3日もかかって、まだ、宝塚市と西宮市の境にいるとは。
何をダラダラしているんだ!
サッサと渡って行かんかい!

まあ、もちろん、宝塚市の武庫川でマーキングされる前に
たくさん飛んできたのかもしれないけどね。


もう1頭、
「水 10/9 XX4839」とマークされたのも見つかったよ。

これは、京都の嵯峨野の水尾というところらしい。
直線距離にしてやく40キロを3日かけて飛んできたことになる。

1日13キロほど飛んだ計算だ。
あんなか弱そうなチョウが、すごいな。

私の2年かかりの六甲全山分割縦走とどっちがすごいだろう。

どっちもすごいな。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


秋のむしキャンプ

2015年10月23日 | 自然観察
先週は、次男と次男のむし友と3人で
むしキャンプをしてきました。

夜中から早朝からむし歩きをした少年たちは、とても楽しく満足できたようでした。

私は、ずっとテントサイトでお留守番だったよ。


家に帰ってから
「あー!楽しかった~!またすぐ行きたいわ!」
と次男が言うので

「お母さんは、もうちょっとゆっくりみなみとむし歩きしたかったなー」
と言うと

「え!ごめん!お母さん、ほんとにごめんな。ほんとに、ごめん」
と本当に申し訳なさそうに謝るので


あー、むし友と一緒でほんきに楽しかったんやなー、と。

年老いた母といるよりも、やっぱり友人といて道なき道をガサガサするほうが楽しいねんなー、と。

まあ、それはフツーのことなんだけど。
それが中2男子の正しいあり方なんだけど。


いつから、あたし、気を使ってもらってたんでしょうね・・・。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

武庫川さんぽ

2015年10月05日 | 自然観察
よいお天気だったので、
久しぶりに、武庫川をおさんぽしてみましたよ。

この頃、山方面しか歩いてなかったから
久しぶりの河原は、楽しかったなぁ。



野の花で、花束作ってみましたよ。
(・・・ほとんど外来種)


いまがいちばん、あしたもいちばん!

雨の日でもセミは鳴く

2015年08月21日 | 自然観察
わけあって雨の森林公園を歩いていましたが。

雨粒が木々の葉に当たる音が森に充満する中で
それでも、セミたちは負けじとばかりに鳴いていました。


雨の日でも鳴くんやなー。

鳥たちは、雨が降ったら静かにしてるのに
セミは雨なんか関係ないんやー。

そうか
セミは土の上で暮らす期間が短いから

今日は、雨やから鳴かんとこー とか
くもりやし、控えめにしとこかー とか
言ってられないんやな。

そんなヤワなこと言ってたら、あっという間に死んじゃって
子孫を残してらんないもんな。

今日も雨、明日も雨、あさってもおそらく雨
なんてことになったら、
なんのために何年間も土の中にいてたのかわんなくなっちゃうもんな。

ごくろうさんや。

いい出会いがあるといいね。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

秋の気配

2015年08月15日 | 自然観察
あづいー。
あづいなー。

とは言っても、やっぱり、なんか、お盆を過ぎると、
どことなく秋を感じるよね。

夏至はとっくに過ぎてるけど、
でも、日が短くなっていることをこの頃急に確実に感じるようになったよね。

照りつける太陽の日差しが、
どことなく自信なげな感じがするようになったよね。

さっと吹く風が、
ちょっと寂しさを含んでる感じがするようになったよね。


子どものころ、私は鳥取に住んでいたのだけど
夏休み、毎日のようにセミとりに励んでいたのが

「お盆だから、殺生はやめなさい」
と親に言われ、お盆が終わるのを待っていたのだけど
お盆が過ぎたら、セミがいなくなっていたり、

「お盆に海に行くと、仏さんに連れて行かれるからだめ」
と親に言われ、お盆が終わるのを待っていたのだけど
お盆が過ぎたら、波がいきなり高くなっていて泳げなくなっていたり。


秋だなー。


今年の秋は、どんな秋になるんだろう。

夏がそうであったみたいに
汗かいて働いて
休みの日は体力温存につとめ
気が付いたら季節が変わっている みたいになっちゃうことのないように

気持ちにゆとりをもって暮らしたいなー。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

むしキャンプ

2015年07月13日 | 自然観察
次男と二人でむしキャンプしてきました。

むしキャンプ。


11時  キャンプ場到着
     昼食
13時  むし歩き
     むし観察
16時半 晩ご飯
17時  ライトトラップ用意
     むし観察
20時半 むし歩き
     むし観察
21時半 ライトトラップ観察
25時  ダウンしてテントイン
 7時半 起床
     朝食
 9時  むし観察
     次男のみむし歩き
11時  昼食
     むし観察
14時  チェックアウト


<観察できたむし>
・オオムラサキ ・オオトモエ ・クロスジオオヒメシャク ・アケビコノハ ・いろんな小さいガ
・カブトムシ ・ノコギリクワガタ ・コクワガタ ・ミヤマクワガタ ・キマワリ
・ヘビトンボ ・シリアゲムシのなかま ・アトジロサビカミキリ ・ドウボソカミキリ ・ウバタマコメツキ
・ノコギリカミキリもしくはニセノコギリカミキリ ・カマキリのなかま ・ナナフシモドキ 
・コフキコガネ ・アオドウガネ ・セマダラコガネ ・アオカナブン ・なんか黒いコガネムシのなかま
・ホソヘリカメムシ ・ニイニイゼミ ・ヒグラシ ・ツノゼミ
その他、もう、いろいろいっぱい


なんか、もう、おなかいっぱい。
しばらく、むしから遠ざかりたい。

でも、今日は、職場の友人と
「ありのままでいたい」を観に行く。

自分がむしに変態しそう。


いまがいちばん、あしたもいちばん!




運命は変わらない

2015年07月03日 | 自然観察
甲山森林公園で、いろんなムシを見つけようと思ったら
ハイキング道沿いの、木に擬態したコンクリートの手すりを見るのがお勧めです。

ムシ目を持っていない私のような人は、
あちゃこちゃ木を見て回るよりも
この手すりを見て回る方が、いろいろと出会えます。

先日は、そこで
大きな「ウバタマムシ」に出会いました。
「やったあ、こんにちは。」と言って、
ルーペ付観察カップにお入りいただきました。

しかし、よく見てみると
お尻の部分が、少しなくなっていました。
おそらく、カラスにガブッとやられて、命からがら逃げたのでしょう。

かわいそうなので、あとで逃がしてやろう
と思いながら歩いていると

今度は、
「チビクワガタ」に出会いました。
「あら、こんにちは。」と言って
彼もルーペ付観察カップにお入りいただきました。


しかし、
しばらく歩いて、カップの中を覗いてみたら、
チビクワガタがウバタマムシのお尻のキレたところを食べていた!

そうだ。
チビクワガタは、肉食性が強いのです!

あー。
このウバタマムシは、いづれにしろ近々誰かに食べられる運命にあったのだなあ、と
両者を一緒にケースに入れた自分の存在意味はなんなんだ、とか
そんな難しいことは考えてないんですけどね。

いまがいちばん、あしたもいちばん!


早朝のむし歩き

2015年06月20日 | 自然観察
AM3時に起こすって言ってたのに
2時45分に起こされた。

しゃーないから、起きました。

前夜のうちに用意しておいたリュックを背負って
水筒にお茶入れて
自転車出して出発。

次男に付き合って
早朝のむし歩き。

次男がお勧めする、まだ暗い森林公園を
私もいちど歩いてみたいとは思ってたんだけどね。

AM3時15分、森林公園東口到着。

昼間に歩くのと違って、
音や、匂いがすごくやってくる。

落ち葉の朽ちる香り。
まだ弱いキリギリスの仲間の声。
ヤマモモの実の果実酒のような匂い。
樹液のビチビチ出る音。

広葉樹の茂っている場所ではまだ真っ暗だったけど
でも、確実に朝が近づいていることが
なんだか「わかる」って感じがした。


でも、やはり、確実にわかったことは、

ねむい!

ねむいねむいねむい!

ねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいねむいね!


いまがいちばん、あしたもいちばん!


生物多様性とか持続可能な開発とか

2015年06月19日 | 自然観察
生物多様性を保全することがなぜ大切か
とか
持続可能な開発に向けて
とか

そういうことを話すときに私がいやなのは
その価値が「人間のために」や「経済的にどれだけ有用か」が基準だったりすることです。

あらゆる生物が、人間の利益とは無関係に存在していて
人間が勝手にそれらから利益を得ようとしていて
それがとっても身勝手なやりかたで
地球上のみんなは、それでとっても迷惑を被っているのだ
それを知っておりましょう。
ということを、みんな意識して暮らしましょう。
ということでいいのではないでしょうか。

それ以上のむずかしいことは、
専門家の方々にお任せするとして。

それを意識する心を持つことは
日々の暮らしの中でのひととのつながりを意識して
相手のことを思いやって暮らしていくことと
おんなじことなんだよ
それを知っておりましょう。

ということなのではないかと思うわけです。


まあ、ただのメルヘンなんだけどね。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

昆虫館学芸員ってかっこいい~!

2015年06月09日 | 自然観察
先日、次男が、所属する友の会の自然観察会に参加してきたときのはなし。

次男が公園でみんなと虫捕りしていると
係りのおじさんが

「ここで虫捕りするな」

と言ってきたらしい。

その公園は、特別保護区ではないんだけど
公園の看板には、禁止事項として
「動植物等の採集」
が書かれている。

特別保護区ではないのに、公園として採集禁止にするのは
法的に有効なのかしら。
よーわからんけど。

で、次男が、えー、えー・・・と困っていると

学芸員さんがやってきて

「子どもたちから虫捕りを取り上げて何が生まれるんですか!
子どもたちは、どこで虫捕りをすればいいんですか!」

と、強い口調で訴えてくれたらしい。

ほんで、その学芸員さんは、昆虫採集と子どもたちの育ちについて
持論をその係りのおじさんに説いていたらしい。

むっちゃ、かっこよかってん~!!
と、次男。

伊丹市昆虫館の学芸員さんは、虫のことばかりではなく
子どもたちの心のヒーローなんだなー。

いまがいちばん、あしたもいちばん!

また、むし歩き

2015年06月01日 | 自然観察
もう、こんなふうに、子どもと一緒に虫を探しながら歩くのなんか
最後のチャンスかもしれないから・・・

と、言いながらかれこれ3年。


また、行くんかい。


でも、ほんとに、今回が最後かもしれない。

と、思いながらかれこれ3年。


まだ、行くんかい。


これを最後にしよう、これを最後にしようと
心に決めながら、最後の1本に火をつける禁煙常習者のような

もう会うのはこれで終わりにしましょう、ほんとにこれが最後と
いいながら逢瀬を重ねる不倫常習者のような


そんな私がまた次男とむし歩き。


甲山の頂上で、蝶とたわむれてまいりました。

いや、たわむれたていたのではなく、
蝶にもてあそばれていた気のするむし歩き。


いや、ほんと。
いつが最後やねん。
ほんとの最後に、一緒にいくわ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!