goo blog サービス終了のお知らせ 

いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

低周波治療器は、いいぞ~。

2016年10月18日 | 消費生活
このたび、腰痛の早期回復を目指し
「低周波治療器」をポチっとしました。

コンビニで代金を支払うと、あっという間に届きました。
相変わらず、日本の物流マンの、その質の高さに感謝!

で、使ってみて。

サイコ~!

気持ちいい~!

もう、エジソンさんもびっくりだわ!!


これは、もう、「これまでの人生で、もっと早く使えばよかったモノ」ベスト10に入るわ。



ちなみに、そのベスト10に入っているほかのモノのひとつに
もっち家で「鼻ス~ス~」と呼ばれている「点鼻薬」がある。
これは、結婚してからもっち夫が使っているのをみて初めて知った。
これを、もっと幼少のころから知っていれば、私の人生、もうちょとミーハーに
楽しく暮らしていたかもしれない。

そして、ちなみに、この「点鼻薬」。
阪神大震災直後、夜、余震が怖くて靴を履いて布団に入っていた頃、
枕元に、懐中電灯と一緒に置いて夜を過ごしたものだったなあ。


といったわけで、
話は深まっていないけど、
「低周波治療器」は、いいぞ~。



いまがいちばん、あしたもいちばん!

モンベルのフィールドウェアを評価してみてみようとしてみる的な?

2016年09月02日 | 消費生活
仕事で農作業をしたりしているが、
私はなぜかいつも、他の人より服を汚してしまう。
ズボンはびちゃびちゃ。Tシャツはドロだらけ。
先日は、刈り払い機を使っていて、お気に入りのヘリーハンセンのTシャツを油沁みだらけにしてしまった。

お習字では、へたくそなひとほど服や紙を汚すというから
私はきっと作業がザツで、へたくそなんだろうな。。。


でも、そんなひとのために、農作業着というものがあるではないか!
しかも、昔の農家のおばちゃんたちのような、割烹着にほうかむりにモンペみたいなのではなくて
農業女子をファッショナブルに演出し、第1次産業の地位向上に役立てようという農林水産省の企てに参画する
モンベルが出している「フィールドウェア」なるものがあるではないか!

いつもながら、格好から入るもっち。
農作業着をおしゃれにキメて、テンションあげて働こう!

と、梅田のアルビ大阪にあるモンベルに行ってみたよ。
もちろん、ネットで商品は検索済み。

あるやん、あるやん。
めっさおされな農作業着、もとい、フィールドウェア。

まず、パンツ。
胸まであるビブは、さすがに、これ着て職場に行くと
「もっちさん、どうしたん?」と言われそうだから、やめとく。

あ、これこれ。
ひざ下をひもで絞れるようになっていて、長靴も履きやすいし、
ひざ上の生地もゆとりがあってしゃがんだりしやすくできてるパンツ。

で、はいてみたよ。

。。。ないな。

これは、細い子がはいてかわいくなるパンツやな。
私のようなおばちゃんがはいたら、結局、なんか、肉がさがっているようにしか見えない。

せっかくだが、この商品は却下だ。残念だったな、モンベル。

つぎに、エプロンをみてみたよ。
胸当てまであるエプロンは、さすがに、これをつけて職場に行くと、
「もっちさん、どうしたん?」と言われそうだから、やめとく。

あ、これこれ。
大きなポケットが4か所もあり、ウェストにまくベルトにいろいろと通せそうな便利なエプロン。

で、つけてみたよ。

。。。ないな。

これは、細い子がつけておされになるエプロンやな。
私のようなおばちゃんがつけたら、結局、腹が出ているようにしか見えない。
しかも、大きなポケットに、ファスナーもマジックテープもついてないから
しゃがんだりしたら、中身がぼとぼと落ちそうやん。
これまで、ズボンやシャツのポケットから、どんだけのもんを落としてきたと思ってんの。
メモ帳にペン、はさみ、メガネ。。。野菜や稲の生い茂った農地で、どれも、戻ってきてないよ。

せっかくだが、この商品も却下だ。残念だったな、モンベル。

つまり、あれだ。
これら「フィールドウェア」は、「農業女子」用のデザインなんだ。
そして、あれだ。
あたいは、「農業女子」というくくりにはあてはまらなくて
ただの「作業がザツで、へたくそな、中年後期のおばさん」なので、
割烹着にモンペがお似合い、ということだ。

それなら、おされな、割烹着とモンペを攻めてみようと思う。

うん。

ワクワクしてきたぞ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!



プチぜいたくしてきたったで。

2016年07月04日 | 消費生活
仕事でいろいろと
腹に据えかねることを腹に据えてきて、ちょっと腹に据えかねてきたので

今日は、原付を時速30キロの制限速度でぶっ飛ばして
プチぜいたくしてきたったで。

社家郷山にある老人福祉センター「かぶとやま荘」さ。

そこの「みはらし食堂」が以前からずっと気になっていて
調べてみると、食堂だけなら60歳未満でも利用できるようなので
お昼ごはんを食べに行ってみたわけさ。


まず、受付けで、食堂利用の旨を告げ、名簿に名前を書く。
そうすると、200円の施設利用料(温泉に入ったりする本来の利用)は払わなくてもいいわけだ。
そこで、私は、うっかり、土足厳禁の札を見落としてスニーカーのまま上がってしまい、
やさしく指摘を受ける。
玄関でスリッパに履き替え、靴は靴箱に入れるシステムだ。

受付けでは、「若い人が来た」と、なんだかうれしそうだ。
老人福祉センターだから、当然私は「若い人」のくくりなのだが、
「若い人」と喜ばれると、こちらこそ喜ばれる(自発の「れる」)。

食堂では、やはり高齢者の皆様が大勢いらっしゃって、食事を楽しんでいらっしゃる。
そして、食堂のスタッフも高齢者でいらっしゃって、忙しそうにしていらっしゃる。
恐縮です。

日替わり定食550円。
今日のメニューは、餃子4こ、こんにゃくとししとうの炊いたん、サラダ、キャベツともやしのお味噌汁、たくあん
だったぜ。

お味はふつうだったけど、ふつうにおいしかったぜ。

そして、「みはらし食堂」というわりには、
窓の前にある桜の木が邪魔して、あまりみはらしよくなかったぜ。
桜の花の季節なら、桜の花と甲山と大阪平野の風景がいいのかもしれないね。

ご飯のあとは、ロビーにある七夕の笹にお願いごとの短冊を書かせていただいたぜ。

その後、社家郷山キャンプ場の四季の道をちょろっと歩いて
ゴールは六甲保養莊の温泉(625円)でございます。

合計1175円のプチぜいたく。
これくらいいいやんな。

ちなみに、「六甲保養荘」と打とうとすると
「六甲富裕層」と打ちそうになる。
あ、ちがうちがう、とすると今度は
「六甲扶養層」と打ちそうになり、ちょっと落ち込む。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

原付買った。

2016年06月08日 | 消費生活
原付買った。

これで、もう、甲山に着く前に、自転車で体力使い切ってへろへろでそこから先が歩けない
ということがなくなる。

しかし、今日、試しにそのコースを走ってみたんだけど、
登りはたしかに楽ちんで早いけど、
帰りはほとんど下りなので、原付使うのがもったいない。

原付買った。

でも、なるべく乗らんとこ。

いまがいちばん、あしたもいちばん!

まだうれしい。

2016年05月10日 | 消費生活
1月にBABY-Gを買って、仕事にして行ってるけど
冬場は長袖で活動していたので、別に特にそれが目立つわけでもなかったんだけど

最近暑い日があったりするじゃないですか。(誰に言ってるん?)

黒の七分袖アンダーに半そでTシャツとかの格好して出勤すると
時計が見えるじゃないですか。(誰に言ってるん?)

そしたら、職場のひとが
「あ、その時計、カッコイイですね。」
って、言ってくれて

「G-SHOCK買ったんですね。もっちさん、欲しいって言ってましたもんね。」
って、言ってくれたら

いやいや~。中高生のつけるBABY-Gですけどね~

なんて、返したりしながら、でもむちゃうれしくて

まだ、うれしい。

私に万が一のことがあっても、棺に入れる時には、
腕にちゃんとつけといてね。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

「無害ですが食べられません」とは。

2016年04月12日 | 消費生活
思ったんですけど、食品と一緒によく入っている「品質保持剤」。
これについて、
「無害ですが食べられません」とよく表示されている。

無害なのに、食べられないだと?

なぜだ。

食べられる、食べられない、は、
食べて害があるか、ないか、がまずその判断の基準となるであろう。

したがって、
「無害だ」と言うなら、食べられるものだと言うことができるのではないだろうか。

それを「食べられません」とは、おかしい。

つまり、事業者は、
「無害だけれど、食品ではありません」ということが言いたいのではないだろうか。

さらに言えば、
「無害だから食べられないこともないけど、苦いだけでおいしくありません(個人的な感想です)」とか
「無害だから食べられないこともないけど、なんの腹の足しにもなりません(個人的な感想です)」とか

そういうことではないだろうか。

無害なんだから、食べるか食べないかは、個人の判断に委ねちゃったらいいじゃないか。

よくないか。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

買っちゃったよ~!!

2016年01月30日 | 消費生活
ひょっひょっひょ~!

買っちゃった、買っちゃった、買っちゃったよ~!!

時計、買っちゃったよ~!

いろいろ調べた結果、
本来欲しかったG-SHOCK MINI ではなくて、BABY-G の方が適当に思われ、
ヨドバシカメラに行っちゃったよ~。

中国のおひとがいっぱいだったよ~。

中国のおひとに混じって物色したよ~。

店員さんに「すみませ~ん」って声かけたら
「なんや、このひと、日本人か」って顔されたよ~。

ほんで、買っちゃったよ~。

3割引きで、お安くゲットしたよ~。

もう、うれしくてうれしくて、用もないのに、腕ばっかり眺めてる。

もっと早く買えばよかった♪

いまがいちばん、あしたもいちばん!

見えにくい

2015年12月24日 | 消費生活
今年になって、視力がすごく落ちているのを感じる。

老眼がとまらない。

早く眼科に行って、新しいコンタクトレンズを作らないと。

どれくらい見えにくいかというと
昨日、真ん前に座ってみていたNHKテレビ「名曲アルバム」で
こんな曲が紹介された。

パニーニ作曲

バイオリン協奏曲


「鍋」。


なべ?

なんで?

どんな曲なん?


眉間にしわを寄せ
目を凝らしてテレビ画面をよくみると

「鍋」

ではなく

「鐘」

だった。

パニーニ作曲

バイオリン協奏曲

「鐘」




近頃は遠近両用コンタクトレンズというのもあるそうで
早く、それがほしい。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

誰がそう思っているのか その2

2015年12月15日 | 消費生活
つづき。

かりに、まあ、そういった表示を許すとしよう。

しかし、
「子供に食べてほしいBEST12の野菜」
のなかみをみると、やはり非常に問題があるように思われる。

12の野菜を挙げてみよう(大○屋商品紹介HPより)
・ほうれん草
・にんじん
・かぼちゃ
・トマト
・ブロッコリー
・パプリカ
・小松菜
・アスパラガス
・大根菜
・チンゲン菜
・グリンピース
・ケール

これをみると、「その1」で述べた対象は、親ではないのかな、と思えてくる。

ほうれん草やにんじん、かぼちゃあたりは、まあそうだろうが
ピーマンを差し置いてパプリカが出てくるか?

大根本体よりも大根菜が出てくるか?

ましてや、ケールなんて、よほど自身が健康志向の親じゃなければ
子どもに食べさせたいとまで思わないだろう。

むむむ。

いったい誰が、「子供に食べさせたい」と思っているBEST12の野菜なのだろうか。

以上の考察をふまえ、
やはりこの商品の表示としては
「子供に食べさせたいBEST12の野菜(個人的希望です)」が望ましいように思われる。



いまがいちばん、あしたもいちばん!


誰がそう思っているのか その1

2015年12月15日 | 消費生活
私と次男が好きな「ふりかけ」のひとつに

大○屋の「緑黄野菜ふりかけ」があります。

しかし、この商品。
表示的に少し怪しいと思われるところがあると思われます。


商品の袋に
「子供に食べてほしいBEST12の野菜」

と、書かれています。

いったい、誰がそう思っているのか。

親が「子供に食べてほしい」と思っているのか
学校の先生がそう思っているのか
国がそう思っているのか
大○屋がそう思っているのか

もし、親がそう思っているというのなら
その対象はどういった親なのか
幼児の親なのか
育ち盛りの小学生の親なのか
煩悩盛りの中高生の親なのか
また、そのデータの出所はなんなのか。

まったくもって不明です。

大○屋は
そういった点を明確に表示すべきと思われます。

また、もしたいして根拠もなくそのような表示をしているのなら

「子供に食べてほしいBEST12の野菜(個人的希望です)」

と、すべきなのではないだろうか。


おそらく、ないだろう。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


ぶつよくぶつぶつ・・・

2015年11月24日 | 消費生活
児童1「いま~、ほしいものは~」

児童2「G-SHOCK MINI の時計 と~」

児童3「山専ボトル900ml の~」

児童全員「2つです!」

一呼吸おいて・・・

児童4「別に~、自分ひとりで使うつもりは~」

児童全員「ありません!」

児童5「次男だって~、昆虫採集に出かけるとき~」

児童6「時計がいるし~」

児童7「アツアツのカップ麺を~」

児童8「むし友と食べさせて~」

児童全員「あげたいです!」

児童9「そんなわけですので~」

児童10「いま~、その2つが~」

児童全員「ほしいです!」

一呼吸おいて・・・

児童全員「ほしいです!」


いまがいちばん、あしたもいちばん!


「スベリヒユ」食べてみた

2015年06月23日 | 消費生活
知り合いが、「スベリヒユ」を食べてみた
というのを聞いて、私もぜひ食べてみたく。

職場近くの無農薬の畑から、雑草の「スベリヒユ」をいただいて
ゆでて
ポン酢とかつお節であえて
食べてみた。

ぬるぬる~。

おいひ~。


これから訪れるやもしれぬ食糧難の時代に
昆虫食とスベリヒユをマスターすれば、
人類の未来は明るい!

かどうかは、わからない!


ぜひ、どうぞ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


物欲ふたたび・・・

2014年11月17日 | 消費生活
さて、先日行った自然史フェスティバルでは感動的な出会いがありました!



菌類の観察を活動とされている団体さんのブースのそばを通りかかると

「ちょっと覗いて行きませんか~」

と、まるで侘しい夜の温泉街のような声をかけられました。


「少しだけ覗くくらいいいかー」
と、誘われるままに両目をレンズに当てて覗いてみたら・・・・


すごい~!!なにこれ~!!


杉の葉についた小さな白い玉粒が、
レンズの向こうで
まるでティアラについた宝石のようにキラキラ光って、
3D画像で迫ってくるではありませんか!


なんですかーっ!これーっ!
この顕微鏡、なんて言うんですかーっ?
高いんですかーっ?
いくらくらいなんですかーっ?

ブースの当番さんは、
「えー、そこじゃなくてー」って感じだったのだけど
これは「双眼実体顕微鏡」っていうんですよ。
これで見ると、本で見るのと全然違うでしょう
と、ほかにもいろいろな菌をその双眼実体顕微鏡で見せてくださいました。


どれも、すごい美しい!!
双眼実体顕微鏡、ヤバイ!

ほしい!ほしい!!ほしい!!!

双眼実体顕微鏡、あーん、ほしいよー!

ほしいよー!


いまがいちばん、あしたもいちばん!





従来型携帯電話なひとびと

2014年11月08日 | 消費生活
長男が幼稚園の燃焼さんじゃなくて年商さんじゃなくて
年少さんのときからのお付き合いのママたち4人で
久しぶりに会いました。

その中に一人、夫婦で山歩きをしている人がいて、
彼女が、こんどみんなでハイキングに行こう!と企画してくれました。
谷上駅から山田道を通って神戸森林植物園へ行って、バスで帰るコース。
それだったら歩けそう、とほかの二人も興味ありそうな様子。

4人でお店でお茶を飲みながら
で、いま、森林植物園って、紅葉はどんな感じなん?
森林植物園からのバスは何時にあるの?
植物園内をどうまわる?レストランはあるの?


・・・。


スマホがあったら、この場ですぐに検索してわかるのに、
集まった4人、持っているのはみんな従来型携帯電話。

あー、誰かー!森林植物園からの時刻表わかりませんか~?

喫茶店のまわりに座っている関係のないお客さんを見回しても
誰も、反応してくれません。
当然だけど。。。


やっぱりスマホがあったら、便利だよねー。


なんて、

子どもがしょっちゅうスマホやってて困る とか
どんな子と付き合ってるのか親が知りようがない とか
電話とメールで十分 とか
高い とか

さんざんスマホの弊害を訴えあった舌の根の乾かぬ内によく言うよ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!