goo blog サービス終了のお知らせ 

いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

鳴く虫と郷町

2014年09月09日 | 自然観察
なんと!

自分が行ったこともないのに!

「郷町」の読み方さへ、今調べて知ったというのに!


でも、ここ数年ずっと気になってたので
ここで、何のご縁かこのブログを訪れてくださった方々へ
告知です!!


9月12日(金)~20日(土)
伊丹郷町館 周辺(阪急伊丹駅からすぐですよん)

「鳴く虫と郷町」
という催し物が開催されます!!


詳細は「鳴く虫と郷町」
で、検索!
(なんと、いいかげんな・・・。)


行ったことないけど、
とにかく、いとをかしそう!
秋の夜、いざ虫を愛でむ!
(誰かにお願いされたわけでもないのに、熱を入れて告知している!)


私は、9月12日の仕事帰りから寄ってみようかな~と
思っています。
虫の声を聴きながら、
ぶらぶら歩いたり、お酒飲んだり、コンサート聴いたり

いや~ん、いいや~ん♪


いまがいちばん、あしたもいちばん!



伊丹市って、昆虫館といい、こういったイベントといい、
なんか、物事をななめからユーモアたっぷりに演出するところが
私、好きなのよね~。

久しぶりにぶらぶら。

2014年09月02日 | 自然観察
やっとこさ夏休みが終わりました。

終わりましたので、久しぶりに甲山をぶらぶらしてみました。

夏のあいだ、ほとんど歩いてなかったわりには、
なかなか調子よく歩けましたですよ。
エアコンの効いた部屋で「にっぽん百名山」を寝転んで見ながら、腿あげトレーニングをしていたおかげでしょうか。
はたまた、
「にっぽん百名山」の山岳ガイドになりきってゆっくり歩いたおかげでしょうか。


さて、
キャンプ場西側の、台風11号で崩壊しているところを見てきました。
mowsanさん(催促したみたいですみません)やrokko931さんのブログで
ひどい崩壊の様子を紹介していただいてましたが、
どうしてもこの目で見てみたかったのでした。

自然の破壊力に驚かされました。
このあと、どのように復旧させるのでしょうか。
自然の回復力に任せるのでしょうか。
それとも、土嚢を積んだりして工事をするのでしょうか。
もしそうなら、重機を入れたりして、しばらく東側からも入れなくなるのかな?


さて、
ちょっと怖い経験もしました。
森林公園の薄暗い軽登山道を歩いているとき、
ふっと振り返ると、すぐ後ろから、若いトレーニング姿の男性が
足音を立てず、ニヤニヤしてこちらに近づいてきているではありませんか!!
心臓が止まるかと思いました。
笛を吹こうかと思いましたが、へんに刺激してもいけないし、
とりあえず止まって、男性を先に行かせた方がいいだろうと思いました。
何かで読んだことがあったのです。

男性は、ニヤニヤしたままこちらへやってきて
そして、足音を消したまま、そのまま
すれ違って通り過ぎていきました。
私はいま来た道を大急ぎで戻りました。
怖かった、怖かった、怖かったよ~っ!
すれ違う時、ガオ~ッってきたらどうしようかと思いました。

が、
どうやら、彼は数人の仲間と鬼ごっこをしていたようでした。
「おい!〇〇がそっち行ったぞ!」と友人たちがあとで彼の行った方へ走っていきました。

山道で鬼ごっこすんなよ。
まぎらわしいなあ。
おばちゃん、マジ、ビビったやんか。


そんなこんなで、秋がやってきました。

どんな秋でしょう。
たのしみ、たのしみ!

いまがいちばん、あしたもいちばん!


セミと台風

2014年08月19日 | 自然観察
朝、シャッターを開けたときに
リビングにサーっと吹き込む風は、
もう秋ですな。

あれだけうるさかったセミの声も、
台風11号をさかいに
めっきり少なくなったように感じますな。


あの大風のなか、
セミたちはどうして過ごしていたのだろう。
甲虫類と違って、セミたちは、一度土の外へ出てしまったら
夜はまた木の根元に潜って寝る
とか
木のうろの中に潜って寝る
とかしそうにないもんな。

6本の足のツメをしっかりと木の皮にひっかけて
大風に飛ばされないようにふんばっていたのだろうか。
それでも、たくさんのセミが飛ばされていったんだろうか。

映像的に想像するに
「ハリーポッターと賢者の石」の
ホグワーツ特急で「カエルチョコ」が窓から逃げていくような
あんなふうに飛ばされているんじゃないかと
思うわけです。

さらに、思いを巡らすに
7年の土中の時を経て
あの台風の日に羽化する予定だったセミたちは、どうしたのだろうか。
さなぎの殻から逆立ちの格好で脱皮して
大風に吹き飛ばされたりしなかっただろうか。
今日は台風だから、羽化は明日にしよう、とかできるのだろうか。

そんなこんなで、
台風11号のあと、急にセミの声が少なくなったのだろうか。

今鳴いているセミは
台風が通り過ぎたあとに羽化したセミなんだろうか。


子どもが夏休みだと
なかなか自分の思う通りに行動することができなくて
そんなことをツラツラ考えて
考えているうちに気になって仕方がなくなって
でもそれを確かめるすべもなく
想像ばかりがふくらんでいく
今日この頃。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

鈴虫の声

2014年08月12日 | 自然観察
前夜
「あ~、なんか鈴虫の声が聴きたくなったなあ」
とつぶやいていたら

仕事から帰ったら
鈴虫が2ペア玄関にいて、私の帰りを待っていた。

次男が近所の児童館からもらってきてくれた。

よく見ると、足元が
カマドウマっぽくて気持ち悪いけど
羽音はとってもいい音色。


寝苦しい夜も
鈴虫の声がすれば

めっちゃ、涼むし。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


ツクツクボウシの声

2014年08月03日 | 自然観察
いっぽうで、

ツクツクボウシの声を聴くと
あー、暑かった夏も終わりに近づいてるんだなー、とか思うけど
だからと言って、切ない気分にはならないのはなぜだ。

ツクツクボウシの声を聴くと
高原のお茶屋さんで
そこの手作りの大きな冷たい木綿豆腐を食べているような気分になる。

そして、
 ツクツクボーッシ、ツクツクボーッシ、・・・・・
と鳴いた後に
 ツクボーオーッシ、ツクボーオーッシ、・・・・・
と調子が変わって、
最後に
 ジー。
と終るまで、それぞれの鳴き方を何回繰り返すか
数えてその定理を導き出そうとしたことのある人は
私だけではないはずだ。

そして、なかなか最初の
 ツクツクボーッシ、ツクツクボーッシ、・・・・・
が調子が終わらなくて、
途中で数えるのをやめてしまったこともある人は
私だけではないはずだ。


いまがいちばん、あしたもいちばん!

ヒグラシの声

2014年08月03日 | 自然観察
ヒグラシの声って、なんであんなに切ないんだろう。

ヒグラシの声を聴くと、なんであんなに泣きたくなっちゃうんだろう。

山を歩いていて
ヒグラシの鳴き声を聴くと
はぁ~って
へなへな~って
なっちゃいませんか?


いまがいちばん、あしたもいちばん!

きのこきのこきのこ!

2014年07月22日 | 自然観察
段々と飽きてきました。
次男と虫取りに行くことに。

でも、こうやって次男と二人で甲山をぶらぶらできるのも
あともう少しの時間だろうな
と思って、
また、行ってきました。


でも、いやぁ~素晴らしい!
梅雨明けの甲山は
そこも、ここも、きのこだらけ~!!


仁川広河原あたりで群生していたでっかいきのこ!
触ったところがみるみるうちに青くなっていく。
スポンジケーキみたいにふわふわで、
きのこのいい香りがする。
割ってみると、割れたところが空気に触れたとたん青くなる。

おお~!なんじゃこりゃ~!

図鑑で調べたところ「イロガワリ」というきのこらしいです。
そのまんまじゃな。
しかも、食べられるそうです。
かなり大きい傘をしているし、いいかも!
でも、やっぱり食べるのは怖いです。


ほかにも、
シロオニタケ みたいなのとか
テングタケ 系なのとか
アカジコウ っぽいのとか
いや、どれも図鑑で調べて名前を当てはめてみてるだけですけど。


でも、でも、
今日はすごい出会いがあったのです!

タマゴタケ~!!

この感動!
フォントサイズを変えることでしか表現できません!!

これまで、図鑑やきのこのサイトでタマゴタケを見て
かわいいな~(はーと)
と思っていたのです。
六甲山に生えているのは聞いていましたが
まさか、今日、甲山で出会えるとは!!

いいね~!
かわいいね~!

しかし、そう叫びながらシャッターをきっているうちに
次男の機嫌があきらか悪くなってきました・・・。


「きょうは、おかあさんよかったね。
 いいきのこがいっぱい見れて。
 ぼくはクワガタ1匹も見つからなかったけど
 おかあさんがよろこんでいるからいいよ。」


ムカッ!!
この言葉。文字だけ追うと優しい言葉のようですが
この偽善に満ちたこの言葉!!

ムカムカ~ッ!!
なんだよ!あんたが甲山に虫取りに行きたいって言うから
暑くて面倒だったのに、付き合って来たのに!
そんな言い方ってないやろ!

「いや、でも、本当によかったなぁと思って。
 タマゴタケ見たかったんやろ、おかあさん。」

ムカムカムカ~ッ!!

どんだけ偽善やねん!
そんなん嫌味やんか!
もう、おかあさん、甲山は一人でしか行かないから!

あとは、二人ともだまったままで、仁川を下って帰りました。


いや、でも、ほんとのところ
きょうはいいきのこがいっぱい見れて
おかあさん、ほんとよかった!!


いまがいちばん、あしたもいちばん!

みんながお食事中

2014年07月09日 | 自然観察
つづきです。

なかよし池でピーコックのお弁当を食べて
リコーダーも吹いて
恥ずかしさのあまり、逃げるようになかよし池を後にして
甲山キャンプ場の方へ向かいました。


そして、モリアオガエルの池のそばにさしかかったとき・・・

サササーッと音がして
道の向こうをながーいものが横切りました。


へびです!!


私、ニョロは苦手です。
山ではなるべくニョロには会いたくない。
さらに、下品を承知で言わせていただければ
エロにもグロにもゲロにも
山では会いたくありません。

なのに、目が釘づけ!!


ニョロは私の前で動きを止めて、こちらを向きました。
あ!なんかくわえてる!!
ニョロの口から、モリアオガエルの縦半分の体がベロンと出ていました。

ニョロはお食事中だったのです!

しかも、そのニョロは、
初対面の「ヤマカガシ」でした。
こわい~!!

(こういうとき、誰かと一緒に歩いていたら
 ワーワーキャーキャー言いあえて楽しいのにな。。。と、思ったり。)


で、帰り道。
森林公園でトカゲに会いました。
トカゲもニョロっとしてるけど、これは大丈夫。
カメラを向けてもじっとしてるので、その視線の先を見てみると
蝶がいました。
しばらくしたあと、トカゲはとびかかったものの、蝶には逃げられてしまいました。
残念!

で、続けててくてく歩いていると
何かがもぞもぞ動いていました。
それは、大きな潰れた毛虫を食べているオオヒラタシデムシでした。
元気にお食事中でした。

私も、ヤマカガシも、トカゲも、オオヒラタシデムシも
みんなおひるごはん。

イッツ・ア・生態系ピラミッド



いまがいちばん、あしたもいちばん!

本日の山行

2014年07月08日 | 自然観察
台風が近づいておりますわな。

山に行くなら、今日しかないですわな。

たとえ週末には台風が過ぎ去ったとしても
来週からは、子どもの行事が立て続けにありますわな。
そして、上の子の三者面談では特別警戒警報に該当するほどの嵐が
吹き荒れることが予想されますわな。

なので、今朝は
洗濯が終わったら掃除はやらないで
リュックに荷物詰めて
れっつごぉ!



本日の課題は。。。
①これまで行ったことのない、五ヶ山古墳公園を通って仁川自然植物園まで行ってみる
②甲山で笛を吹く
③なかよし池でお弁当を食べる


さて、いきなり考察
①について
 しんどい。しんどすぎる。しんどすぎるわりに、得るものがないように感じられるコース。
 いつも、みなみと行くときは、仁川駅から植物園前までバスに乗っているんだけど
 これまでは、「歩いて行けるのにバス代もったいないな」と思っていたが、
 全然もったいなくないことがわかった。それぐらいしんどい。
 しかも、大きくて素敵な家がたくさんあって、それらがみな、
 阪神南県民局エリアのしもじもの者の暮らしを見下している。
 じゃなかった、見下ろしている。
 送り仮名に「ろ」があるのとないのとでは意味が違う。

②について
 本当は、ピクニックロードの途中から広河原へ行きたかったんだけど
 なんだか怪しい営業車が道の入口付近に止まっていて怖かったので、
 私は念のためリュックから笛を出して首から下げた。
 こちらの笛は、ホイッスルの笛。
 私の本日の課題の笛は、リコーダーの笛。
 もしピクニックロードでリコーダーを首から下げて歩いていたら、まるで小学校の音楽会みたいで
 怪しい営業車よりももっと怪しい。
 で、なかよし池で、なんと私、デビューを果たしてしまいました!!
 吹く前の想像としては、私のリコーダーの音色が、木々の葉をゆらし、甲山に響き渡るんじゃないかと思っていた。
 が、ただただ広い自然の中では、リコーダーの音は空に吸い込まれてしまい、あんまり響かない。
 腹筋を鍛えたい。

③について
 なかよし池でランチをした。
 今じゃすっかりイオンとなってしまったピーコックの夏のお惣菜セット284円(税別)が
 とってもおいしかったわ。



しかし、この甲山でランチをしていたのは、
私だけではなかったのであった。

つづく。


いまがいちばん、あしたもいちばん!
 




キヌガサタケに会えたぞ!

2014年07月07日 | 自然観察
キヌガサタケってご存知でしょうか。

6月~7月の朝、竹林にはえるきのこです。
それは、
「エレガント」 で
「優雅で繊細」 で
「優美な姿をした森の妖精」 とか
「キノコの女王」 とか
言われております。

写真でしか見たことないので、
いちおう、きのこがすき、とか言っている私としては、
ずっと前から、ぜひ一度本物を見てみたかったのです。


そんな今日この頃、
ライブなキヌガサタケに出会う機会がありました!



竹林に足を踏み入れるや・・・

出会ったーっ!

この感動。
フォントサイズを変えることでしか表現できません。

すごいっ!すご~い!

キヌガサタケさんが、あっちこっちに生えています!!

ああ、会いたかったよ~!!


しかし・・・
よく眺めてみると。



確かに、きれいなキノコではありますが、
これがはたして
「優雅で繊細」かというと
なんか違う気がしてきました。


思ってたよりも、デカっ!!


「エレガント」というのもなんか違う気がする。

「森の妖精」というのも、妖精という私のイメージとはなんか違うなあ。


私の感想としては、
「40代も半ばを過ぎた、がっしり体型の主婦が
 何かのキャンペーンで、強引に ウェディングドレスを着てみた」的
な感じでした。(モデルとしては、私だ・・・)


もちろん、素敵です。感動です。
でも、よくある表現とはちょっと違う気がしたのでした。


ヒダの部分を触ってみると、想像していた感触とはちがって
リビングのラグの下に敷く網状のすべり止めに似ていました。

軸の部分は、触った感じも割れる感じも
「うまい棒」に似ていました。

よく言われている臭いにおいは、それほどでもなかったな。
「生ゴミの日、ゴミ袋からもれちゃったスイカの汁のにおい」でした。


だからと言って、残念だったのでは決してありません。



本当に、出会えてよかった!
本当のキミの姿を知ることができて、本当によかった~!


いまがいちばん、あしたもいちばん!









ふるさと

2014年06月30日 | 自然観察
甲山でリコーダーを吹くことを思いついた今日この頃だが、
基本的には、
そういうことってどうかな~と思うところがないでもない。


武庫川の高架下で、誰かがトランペットで六甲おろしを吹いていたり
女子生徒がフルートを練習していたり
そういうのは、なんか好き。

でも、それと
山でリコーダーを吹くのとはちょっと違う気がしたりもする。


なんか、
「山」って、山そのものを楽しむために来ている人たちが過ごしているのに
「山」という誰のものでもない空間を
自己満足のために自分のリコーダーの音で占有してしまっていいのかな、と。


一方で、たとえば、山を歩いてて
誰かの楽器や歌声がふっと聞こえてきたとしたら
そういうのは、なんか好き。
だいすき。


だから、いいのかな。


そんなわけで。


 司会者 「夢を追い 飛び出してきたふるさとを
      忘れたわけじゃあないんだよ
      優しいおふくろ
      可愛いあの娘
      いつかまた 胸を張って会えるまで
      待っていておくれ ふるさとよ

      もっちが吹きます。
      お聴きください。
      曲は  
      ふるさと  」


いまがいちばん、あしたもいちばん!

 


何をテーマにするかで変わる

2014年05月27日 | 自然観察
先日は、武庫川渓谷廃線跡の昆虫観察ハイキングに参加してきましたよん。

武田尾駅から出発。
駅を降りると、いきなり、虫だらけ~!!
テーマを「虫」に歩くと、本当におもしろいほどに
多種多様な虫に出会えます。

おもしろい。

景色をテーマにしたり
虫をテーマにしたり
植物をテーマにしたり
歴史をテーマにしたり
同じ場所でも
何をテーマにするかによって、まったく違ったものに見えてきます。

実におもしろい。

(そして、それは、人間にも通じることだなと思うわけです。
何をテーマにするかによって、同じ長男人間でも
違った人間に見えてくるんじゃないかというわけです。)

ハイキングが終わるころには
たくさんいる毛虫たちが、それぞれ違った昆虫の「幼虫」だと思えるようになりましたよん。


武庫川渓谷の廃線跡は、景色が素晴らしいということだけでなく
崩落注意のトンネルや鉄橋がスリリングだということだけでなく
この季節、阪急西宮ガーデンズよりも人出が多いということだけでなく
生物の多様性に満ち満ちた場所だということがわかりましたよん。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


「柿八年」は本当であった!

2014年05月22日 | 自然観察
さて、
庭での野宿に向けて
仕事の休みの今日は
荒れ放題になっている庭の片づけをいたしました。

ちなみに、以前よりわたくし、「庭」「庭」とうれしそうに言ってますが、
本当は、単なるカースペースです。
でもうちは車を保有していないので
そこに芝生を植えたり(←3年で枯れ去ったけどな)レンガのスペースを作ったりして
「これは庭だ!」と宣言しているだけでございます。

しかも、次男が
友だちと勝手に穴を掘って「ビオトープ」を作ってメダカを飼っていたり
勝手に耕して畑を作ってお小遣いで買ってきたスイカの苗を植えたりしているので
有効面積はもっともっと狭もうございます。

そして、さらに
もともと建て売りの際に植わっていたエゴの木
拾ってきたドングリから勝手に生えてきたなんかの木
何年か前次男が学校から持ち帰った給食のビワの種から生えてきたビワの木
ご近所からいただいておいしかった柿の種(おかきじゃないよ)から生えてきた柿の木
やら、まさにジャングル状態(-_-;)
居ながらにして森林浴…(-_-;)

で、その柿の木ですが、
今年で種を埋めて、8年目になります。
次男が幼稚園のときに「中学になったら実がなるね~」と言っていたのですが
早いものであることだなあ。(詠嘆の助動詞「けり」の現代語訳風)

で、なんと!その8年目の今日この頃!
本日、野宿に向けて片づけをしていてふと柿の木を見上げると!
たった1つだけど、花が咲いていたではありませんか!!

おお~!
柿八年って、本当なんだ~!
感動いたしました。

ただ、このままでは、この柿はいただいたときのような
甘くておいしい柿にはならないそうです。
でも、いいの。
実がなるということが大切なのよ。

あとは、ビワだな。


いまがいちばん、あしたもいちばん!


新緑の季節になったら

2014年05月18日 | 自然観察
先日は、小雨の中、北山公園から甲山のふもとを歩いてきましたよ。
なぜ、小雨の中歩いてきたかというと
小雨が降っていたからですよ。

新緑の季節になったら、小雨の北山公園を歩こうと冬の間から決めてたんですよ。

小雨に白くけむる新緑の小経
メルヘンの世界だわ~
そんな森のあずまやで、お弁当をいただいたのよ~。

すてき~!


いまがいちばん、あしたもいちばん!


須磨アルプス(馬の背)に行ってきたぞ

2014年05月13日 | 自然観察
さて、いつまでも病み上がりだなんて言ってられないので
日曜日は、いよいよ今年の目標を実行にうつしました。

須磨浦公園~鵯越駅 の 六甲全山分割縦走① です。

そして、このコースのクライマックスは、須磨アルプスだそうです。
よくネットや雑誌で紹介されている名所です。



が、実際行ってみて、どうだったかというと。



…。


みなさん(と、誰に向かって呼びかけているわけでもないのだが)
「ギザの三大ピラミッド」の本当の風景ってご存知ですか?
私は、昨年、みなみの小学校の国語の教科書で初めて知ったのですが
須磨アルプスの絶景は、まさに、あのピラミッドの現実と
同じ風景のように感じられました。

で、その現実を私の持っている雑誌では
「好アクセスでこの絶景!」と評されていますが
これは、「好アクセス」なのではなくて
このような素晴らしい景色のすぐそばまで住宅地を造成してしまっているだけであって
アクセスがよいのでもなんでもないのではないか!と
なんだか、段々と腹が立ってきました。

迫力ある岩肌と活力ある緑。
山が削られ住宅ができるまでは、このあたりにはもっとすばらしい絶景が広がっていただろうに。

なんだか、人間が利己的に自然に土足で入り込んで
(ま、外だから上履きではないだろうけど)
きゃっきゃと喜んでいることが哀しく感じられ、
これなら、社家郷山の展望ルートから北側に見える景色の方がもっとすごいぞ
と思いもし、馬の背をあとにしました。


へそ曲がり者なんだ。

ソンな性格さ。


でも、基本的にはすごく楽しかったんだよ。

また続きを歩くよ。



いまがいちばん、あしたもいちばん!