goo blog サービス終了のお知らせ 

ガタガタした社会

ここまで権力やマスコミがミスリードを重ねてきたら、市民は形式的には従いながらも反射的に逆を伺うようになるのではないか。

公の信頼感を欠いた社会は 市民の目を逸すことは難しく ガタガタする。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「反省」を忘れてしまったマスコミ

自分のことを棚に上げて言うのだが、

マスコミの見識と良心を問う。
これまで取り上げた社説やニュースの予測結果が事実と違っていても、釈明したのを見た事が無い。

権力や社会的公器の無謬主義と言えようか。多くの世人が間違った情報であっても戦前のように それに従うことを良い事にしてはいないか。ここまで来ているにも関わらずである。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

事実と情報の乖離の表面化

西側政府や世論は プーチンやロシアが無くなるか悔い改めるかすれば世界は平和になる かのようだが、そのような展開にはならないだろうと思う。

世界は一部の論理では進まず、世界全体の論理で進む。今後陣営と世界の論理の乖離が表面化して来るだろう。本来はマスコミなどの情報媒体の仕事なのだが。明らかに視座が違ってる。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市民の役割

人が何に価値を置き何を信じるかは大事な事だし、簡単に変えられるものではないが 立場の違う多くの人が共生せざるを得ない現代社会においては 共有するものの確認は常に求められ必要だが、それが為されていない。

その作法を早く身に付けたいものだが、過去の産物である権力者や権威筋には難しいことかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どっちへ向かう?

多くの人や組織が屈する権威や権力も 自然には勝てず屈する。

この関係を人や組織が意識することなく判断し行動すればどうなるか。

現在のように行き詰まるのは当然の理。

人や組織は 今後 「明るい 道」と「暗い道」の どっちを選ぶんだろう‥

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会的基礎学力

物事は視野の広さによって意味や価値が変わるが、各界で政治が論じられている現在、視野の確認をして論じられているんだろうか、聞いている限りバラバラの視野と視点が入り乱れ 噛み合った議論をなかなか思いだせず、知的な議論とは言い難い。この辺の調整はどこでどう成されるだろう。行き詰まっている現在、仕切りのところからやらないと始まらない。権威に依る盲人が多過ぎ不便を来しているのだから、社会は知的な水準を上げるべく急いで基礎的学力をつけ直した方が良い。結局は教育か‥

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

事実の確認

誰もが現状をもっと良くしたいと願っている。

「良く」のところで立場や考えが変わり正誤の判断は難しい。

端的に言うと

問題を明るみに出し視座を確認して、より広い視座を基に事実やや現状を検証し判断すれば、今ほど 判断がバラつくことはないだろうと思う。

元々 人が共有出来ないものを「事実」とは言わないのだから。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暗い

マスコミは侵略者の非人道的な戦闘と それと戦う勇士を喧伝している。

果たして 正当防衛の旗を掲げない国家の戦争は 過去にあっただろうか。

「侵略者」は立場によってその度命名され侵略者の基準は無く、

正当防衛と侵略を区別することは出来ない。

結局 武力を用いた外交の問題解決法を是とするか非とするかに掛かっているが、ウクライナ紛争では その観点がどこからも提起されない。

各国政府もマスコミも 戦争の起きる事を前提に事を運んでいる。

今は そんな呑気な時代だろうか、地球はもつのか?

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憎悪は もう結構!

今年の年賀状は 浅川の夜明け だった。

今は 世界中が夜明け の気持ち。この気持ちにピッタリで 本当に良かったと思う。

今日は 白サギとアオサギ もう一つ羽の一部が黒いのを見た。

    ウクライナでどんな夜明けを見出すか?

     憎悪を掻き立てるのは もう結構!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夜明けの歌

隠され暗く見えなかった時代から 新たな時代に向けて少しづつではあるが 物事が明るみなり 見え出した感じがする。 

社会の変化が 日々変わる浅川の様子に繋がって見える。この景色が最高の歌でありドラマのようだ。

前時代的人物や手法が 新時代の引き立て役になっている。例えば 政治・マスコミ情報‥等々

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »