今日はスピーカーグリルの塗装から始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/df/fc3da16d32755809c6eda0129abf390e_s.jpg)
グリルはツヤなし黒、スピーカーの枠はツヤなしバニラのラッカーを使いました。ちょっとダマになってしまったけど、まあまあ満足。なお、コーンは塗装していません。重くなるので。
次に、ヘッドの研磨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/fe/a27a8c9863808abc7b3d41e997c1cd42_s.jpg)
磨く前のヘッドです。ちょっと分かりづらいですが、表面が曇っており、ギャップのところが明らかに減っています。これを耐水ペーパーとラッピングフィルムそれぞれ4種類使って磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/79/6b2b06153befa6e80872b0995bc296aa_s.jpg)
輝きが戻りました。加減がわからないのでテキトーに磨きました。ラジカセだからそんなにシビアにならなくても良いかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/46/30ba4d9756fa58ed9f65f1c21ba97aa4_s.jpg)
ついでなのでピンチローラーも新品(右)に交換。ピンチローラーは、以前、「ラジオ・ラジカセミニ博物館」様から分けていただいたものです。プラの部分がオリジナルよりも若干厚かったので、ルーターで削って装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/24/0f541f8ea0fc1333e442f8039f6e6add_s.jpg)
ヘッド周りが綺麗になりました。気持ちいいです。
ヘッド周りを弄ったので、ミラーカセットやアジマス用テストテープを使ってアライメント調整をしなければなりません。これは最終段階で行うことにします。いつになるかわかりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/df/fc3da16d32755809c6eda0129abf390e_s.jpg)
グリルはツヤなし黒、スピーカーの枠はツヤなしバニラのラッカーを使いました。ちょっとダマになってしまったけど、まあまあ満足。なお、コーンは塗装していません。重くなるので。
次に、ヘッドの研磨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/fe/a27a8c9863808abc7b3d41e997c1cd42_s.jpg)
磨く前のヘッドです。ちょっと分かりづらいですが、表面が曇っており、ギャップのところが明らかに減っています。これを耐水ペーパーとラッピングフィルムそれぞれ4種類使って磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/79/6b2b06153befa6e80872b0995bc296aa_s.jpg)
輝きが戻りました。加減がわからないのでテキトーに磨きました。ラジカセだからそんなにシビアにならなくても良いかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/46/30ba4d9756fa58ed9f65f1c21ba97aa4_s.jpg)
ついでなのでピンチローラーも新品(右)に交換。ピンチローラーは、以前、「ラジオ・ラジカセミニ博物館」様から分けていただいたものです。プラの部分がオリジナルよりも若干厚かったので、ルーターで削って装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/24/0f541f8ea0fc1333e442f8039f6e6add_s.jpg)
ヘッド周りが綺麗になりました。気持ちいいです。
ヘッド周りを弄ったので、ミラーカセットやアジマス用テストテープを使ってアライメント調整をしなければなりません。これは最終段階で行うことにします。いつになるかわかりませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます