goo blog サービス終了のお知らせ 

はるかに遠い夢

沢田研二さんにロ・メロメロ。
ジュリーの事を考えると頭の中がお花畑。
その花を押し花にしたいなぁなんて…

「悪名」 4月27日 栃木文化会館

2014年04月30日 | ジュリー 音楽劇
在来線を使って片道3時間。
栃木へ行ってきました

客席が2階まである大きなホールのせいか、お芝居が始まってもちょっとざわついていたような
しかしそこは、“The Badboys Return!”のイントロが始まり、男衆が逆光の中をズンズン進んでくると、有無を言わせずビシッと締まり「悪名」の世界に突入です
その後も客席は、思わぬところで笑ったり拍手が湧いたり、最後はスタンディング・オベーションもあり、和やかに盛り上がっていい雰囲気でした

オープニングの“The Badboys Return!”に話しを戻しますが、一列に並んで腰を落としてガンを飛ばすところ、やっぱり何度見てもカッコイイ~
ワクワクします。
この日は、ジュリーと私の対角線上に若杉さんがいて、若杉さんのお顔をまじまじと見てしまったのですが、気合いの入ったとってもいいお顔をしていて、思わず見惚れてしまった
毎回毎回、同じようにテンションをマックスに持ち上げて開演に臨む…、役者さんってスゴイですね。

ジュリーは、気持ちよさそうに朝吉親分になってました

ここで、この日の私の大ヒットを発表
最後のお絹さんとの別れの場面。
朝吉親分が、「これまで持ってたんやから、いっそこの先もずっと持っとけ」と、お絹さんに証文を渡します。
お絹さんは、素直にそれを受け取る。
この証文を受け取るという行為は、つまり朝吉親分の愛を受け入れたということだと思うのです。

ここで、朝吉親分ったら、「ヤッタ~よかった~」って感じでニコ~ッと笑ったんです。
まさに←こんな顔で。
今まで、ここでこんな表情をすることはなかったと思いますが、そのお顔が余りにも可愛くて、思わず、
「かわいい~
と、声に出してしまった
ジュリーったらズルいな~、やってくれますね

また、サンドイッチマンの場面では、舞台が大きいので、イントロの間に袖から中央まで行くのに距離があったのですが、かなり早足でサササ~と移動してきて、ここも可愛かった

あと、これはシリアスな場面ですが、これから殴り込みを掛けに行こうとする朝吉の背中に向かって、
お絹さんが、「あんさん死んだら、わても死にまっせ」と絶叫し、
朝吉親分が、「わいは死なん。戦争の時もそうやったやろが」
と、諭すように言うところ。
この台詞の裏に、「なんで、もうちょっとわいを信じで待っとってくれなんだんや」
という朝吉親分の哀しみを感じます。(私の勝手な解釈です
でも、それはお絹さんには絶対に言えない言葉。
う~、切ない
この場面の朝吉親分の、肩から背中が好き

それから、貴重なお写真をアップして下さったからと、ゴマをするわけではありませんが、有馬さんが一段とカッコよかった
「悪名」では、有馬さんは、4役を演じていらっしゃいます。
「びっくりぜんざい」の客、賭場の胴元(配役表ではこうなっていましたが、実際はすわさんが胴元で、有馬さんが中盆、細見さんが振子では?)、福原一家の代貸、そして駅員。
賭場の場面では卑小な雰囲気のチンピラ、代貸役では組のナンバー2として眼光鋭く殺しなんか屁とも思っていない腰の据わったワル
全然違う役柄なのに、どちらもピタッとはまってます。
そして、駅員。
あの朝吉親分がアカペラで歌う“河内音頭”の間に警笛を鳴らす。
それも、“河内音頭”に聴き惚れ引き付けられながら、汽車の発車する時間になり「おっと」と我に返り、線路を確認してから警笛を鳴らす、というのをジュリーの歌のタイミングにピタッと合わせなければならない
普通に考えて、ド緊張ですよ
笛なんて鳴らすだけでも大変なのに、それも舞台の大クライマックスに
マキノさん、ドSですね
もちろん、この笛があるから、汽車が発車したのも分かるし、お絹さんの乗った汽車が動く様まで見えてくる
有馬さんのお蔭です

そんなこんなで、私の「悪名」が終わってしまった
いえ、満足です。
十分楽しませていただきました

2週間ほど空きますが、名古屋・札幌公演が待っています。
もし、迷っている方がいらっしゃったら、是非是非劇場へ

「悪名」4月20日(日) 大阪公演千穐楽

2014年04月21日 | ジュリー 音楽劇
面白かった~
ジュリーめっちゃ自由でした。

カーテンコールは2回。
当然、スタンディング・オベーション

1回目は、
「会場の凄い熱気。ありがとさんでございます。」
頭をクリクリして、
「(この髪形に)もんくある?」
と、ガン飛ばし。

2回目は、野田さんがもうジャンパーを脱いじゃってて、みんなに手伝ってもらいながら着直してた
ジュリーのお言葉は、
「大阪、好きだっせ」。

そのあと、ジュリーは跪いてようこさんの手を両手で握り、手を掲げる感じの仕草。
照れながら立ち上がり、
「えろおすんません
とようこさんに謝って、野田さんに突っこまれてた(こんなことするなんて珍し~)

ようこさんとの絡みと言えば、焼けたはずの証文を渡された場面で、
「可愛い顔して、べっぴんさんのくせに
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は…キツネ憑きか~
(ここはいつも色々と台詞が変わるところで、東京では「このかぼちゃ、こんにゃく」って言っいたときもありました。
「かぼちゃ」は分かるけど「こんにゃく」
と、今回一番派手にアドリブをきかせていたかも
ようこさんは、次の台詞がすぐに出ないくらい笑いをこらえていました

ジュリーってこういうところ分かりやすいからな~
かなりお気に入りのご様子ですね

同じ場面ですが、証文を読み始めた時、逆さに持って、
「きちあさ…(吉朝)」
あ~上手く伝わるでしょうか?
証文だから最後に「朝吉」と名前が記されているのですが、紙を逆さに持ったから「吉朝」と読んだというわけ。
奥さ~ん、このくだらなさ、ど~思います~
と言いつつ、かなりウケてしまったのですがジュリーじゃなきゃ、許されませんよね~

サンドイッチマンの場面でも清次と好きに言い合っていましたが、清次が朝吉親分の声マネをするところで、ジュリーがオモシロ顔で口パクをしていて、その様子がか~な~り面白かった

あとは、実は自分が朝吉だったと、辰三にばれた時の顔芸。
若杉さん偉い
あんな間近であの顔をされて、よく笑わなかったよね

そして、大阪公演は東京公演よりも大きい劇場だったのですが、あの舞台美術には大きな劇場が似合います

今回の装置は、私が観た音楽劇の中でもとりわけスタイリッシュでカッコイイ

乱闘場面も舞台が大きい分、迫力がありました
細見さんが、殴られた体をザーっと滑らせるところなんて凄かった

同じ音楽劇でも、劇場とお客さんによって違うものですね。
地元で歌われる“河内音頭”を聴きたいがための遠征は、大正解でした。
ありがとさんでございます

「悪名」 in 北九州

2014年04月13日 | ジュリー 音楽劇
メルさんから、小倉でもご活躍のジュリー朝吉親分一座のレポをいただきました
メルさんがご覧になったのは、12日土曜日の昼の部と夜の部です


<二週間ぶり二度目の「悪名」>

セリフも仕草も歌もパワーアップしてるわ~ 
サザンシアターは下手ボックスセンター寄り、北九州芸術劇場昼の部は、上手ボックスセンター寄り。
見える景色が違ってる
だから、何度も観たくなるのよね~
サザンシアターでは、清次さんが歌う時、客席に振ったら、たしか拍手があったとおもうけど、今日は無反応
で、清次さんは、
「シーン、腹立つわ~、けど歌う」
って
その代わり、
「河内音頭が聴きたい」
ってセリフのとこでは客席、大拍手
ジュリーも、「う~ん」って感じでご機嫌さんで、歌ってくれました
リズム隊も最高
北九州芸術劇場はホールから小倉城が見渡せるとっても素敵な劇場です。
夜の部も楽しみ

夜の部は、歌が心に響いた~
最高 
カーテンコールではスタンディング
ジュリーの挨拶も昼より長くて、
「今日は遅くまでありがとうございます。 
そろそろ八重の桜です。
でも明日は雨です」
だって

<更に一夜明け>

やっぱり福岡のファンは熱い
夜もお絹さんの、
「河内音頭歌って」
のセリフに客席、拍手
「お願い」
のセリフのとこでも拍手
ジュリーも、「そおかぁっ」てかんじで客席見渡して
カーテンコールでもジュリーコールたくさんあったし
北九州楽はもっともっと盛り上がるんだろうな~



メルさん、熱いレポをありがと~ね
私も福岡に行ってみたいにゃあ

「悪名」4月8日(火) 東京公演千穐楽

2014年04月09日 | ジュリー 音楽劇
終ってしまいました
寂しいけれど、無事に東京公演の千穐楽を迎えられ、おめでとうございます

カーテンコールは二回。
一回目のカーテンコールの前に一度幕が下りた時、観客は一気に総立ちに。
幕が上がるといきなり総立ちの観客に、ようこさんはちょっと驚かれていたようでした

二回目のカーテンコールでは、ジュリーは頭をクリクリして、
「この頭(髪形)に、なんかもんくあんの?」
って、感じのことをおっしゃりながら観客にガンを飛ばして、隣の野田さんに諌められてました

千穐楽ならではのお遊びも少々。
一番遊びやすい、冒頭の「びっくりぜんざい」のお店の場面では、ジュリー弾けてました

ぜんざいを食べる場面で、食べ終わったお椀を指でこそげては舐め、こそげては舐め、その指を脇でふきふきして、仕舞いにはお椀を直に舐めてました(もちろん、「振り」ですよ)

あんまりアドリブに熱が入って、次の台詞を待っているお照さん(@宴堂さん)が捌けるに捌けられずにいると、
「ちょっと待って」
と、呼び止めてから台詞。
本当は、「われ(清次)のせいでわやになったやないか」
と言うところでは、「(今回は)わいのせいか」と照れ笑い

その後、お銀さん(@すわさん)が登場して長台詞があるのですが、すわさんが狙いすぎて台詞がグダグタになり何を言っているのか分からなくなって、ジュリーは下を向いて素で笑ってました

ところで、上の写真は、確か休演日明けから貼りだされた「配役表」。
お写真提供は、みーたさん
ありがとうございます

これを見ると、お照さんって、モートルの貞の奥さんなんですよね。
特に台詞で語られることは無いのですが、朝吉親分が「モートルの貞」の名をかたった言い訳をする時に、お照さんに手刀で詫びを入れていて、「そういうことか~」と気付きました。

清次の「ねえさん」は「義姉さん」だったのです。
ちなみに「モートル」とは「モーター」のこと。
朝吉親分曰く、馬力があるのでそういうあだ名がついたそうです。

実は初日にジュリーの“河内音頭”を聴いた時、もうこれを本場の大阪で聴きたくて聴きたくて辛抱堪らんようになってしまいました
ということで、急遽大阪への遠征を決意
今年の遠征は、名古屋止まりにしておこうと思っていたのに
ジュリー罪なお方

それから、ポスターのグーパンチは、特にジュリーのお手々ではなくCGだそうです。

次は、北九州ですね。
沢田組の、グルメ三昧な日々は続く

「悪名」4月7日(月) 夜の部

2014年04月08日 | ジュリー 音楽劇
今日はちょっと早めに着いたのですが、大人しく席に座っていると、何となく一方的に見知ったように感じているあの人が通路を歩いていらっしゃいました
そうです、サリーです

今回、観劇されたという噂を聞いていなかったので、そろそろ現れるのではないかと思っていたらしっかりいらっしゃいました
通路近くのお席に座られ、「おぉ~サリーだ~」と思ってチラ見していたら、なんと並びに泰輝さんが座っているではないですか

確か2日目辺りにGRACEさんをお見かけしてた時、前回は泰輝さんと御一緒されていたのに今回はお一人のようだったのです。
それ以前に、泰輝さんご自身のブログにご入院されていたというコメントがあり、まだ本調子ではないのかと心配しておりましたが、お元気そうで安心しました

その後、サリーの隣にタローさんが着席

さて、今日の感想ですが、もしかして今までで一番よかったかも。

まず、プロローグのお絹さんとの再会の場面がとってもよかったのです

正直、お声の調子は「今までで一番」という感じではありませんでしたが、他のみなさんも、特に3人組のみなさんが軽妙でよかった。

第2幕の辰三さんとの場面は、熱が入りましたね~。
朝吉親分(ジュリー)の勢いを、辰三さん(若杉さん)が腰を落としてガッチリ受け止めている感じ
引き込まれました。

あと~、これは私の妄想だと思っていただきたいんですけど、今日の朝吉親分、冒頭の「びっくりぜんざい」のお店の場面とその次の因島での場面で、どうも胸の開きが大きかったのです。

いつもはがっちりガードしている晒も見えないし…。

「ジュリー遂に東京楽を間近に控え、開襟を解禁か」などと浮かれていました。

しかし、いつもより合わせを気にしているようにも見える

どうやら、あの晒風の御衣裳を着るのを忘れたのではないでしょうか?
その更に下に着る、ベージュの滑り止めのようなものがチラッと見えて、その後の場面では、目にも眩しい白い晒をしっかり着けていらっしゃいましたから

あの晒風も、実際の晒のようにチューブトップな形ではなく、ずれないように肩の部分があるように見えます。
キャミソールのような肩紐ではないですよ
金キャミじゃなくて残念

いよいよ明日は東京楽
盛り上がっていきたいですね