goo blog サービス終了のお知らせ 

はるかに遠い夢

沢田研二さんにロ・メロメロ。
ジュリーの事を考えると頭の中がお花畑。
その花を押し花にしたいなぁなんて…

「カサブランカ・ダンディ」

2012年04月12日 | ジュリー 楽曲
先日放送された「HEY!HEY!HEY!」の特番で、70年代80年代のカラオケリクエストで“勝手にしやがれ”が一等賞に輝きました

ゲストの生田くんが、ジュリーについて
「世代ではないんですけど昭和歌謡曲が結構好きで、沢田さんの帽子を斜めに被ったりメイクしたり、ちょっとエキセントリックなパフォーマンスをする走りの人だったので、いつ見てもカッコいいなぁって思います」
と、マニア発言をして
「カメラに向ってお酒をプワッと」
との流れから、“カサブランカ・ダンディ”の間奏でお酒を口に含んで霧吹くのを、カメラに向かってというか、カメラに直接霧吹き掛けた場面が流れました

散々見慣れているはずの映像なのに、ああやって切り取られるとビックリするほどカッコイイ
あの目あの表情
世界中の人が『セクシーとはこういうもの』と考えてひとつの形に結集させたとして、それをも上回るセクシーさ
しかし、VTRにいくまでの
沢田研二 伝説のシーン解禁
沢田研二 33年前のセクシー映像
とか、煽りが凄くて面白かった
当時は解禁されないと観れないようなセクシー映像をだだ漏れ状態で観せて頂いていたんですよねありがたや~

余談ですが、生田くんが『エキセントリック』って表現していたけど、エキセントリックって一般的な意味としては(常軌を逸した、とっぴな;風変わりな)です。
生田くんは勿論いい意味で使われているのですが、当時は余りにも芸能界のセンターロードに君臨されていたからその様が当たり前であって、エキセントリックとは思いませんでしたね
私がジュリーにエキセントリックさを感じたのは、“6番目のユ・ウ・ウ・ツ”かな

ところで、改めて夜ヒットやツベで“カサブランカ・ダンディ”の映像を見直していたのですが、この曲ってシングルジャケットの衣装と同じ1パターンのみで通されているんですよね
一曲1パターンってジュリーにはかなり珍しいのでは(“どん底”も1パターンでしたが)
指輪やお花やお酒の種類は変わっていたようですが、何度観ても新鮮に感じていたので同じ衣装という気がしませんでした
今誰かが来たとしても古くないし、一見誰でも似合いそうなんだけどあの時のジュリー以上に絶妙に着こなす人は絶対に現れないだろうという、タケジ氏との最高コラボの一つですね
紅白もこの衣装でした。
「あえていつも通りの衣装で出た」
と仰っていましたが、それほどこの衣装が完璧だったって事だと思います

フジテレビは最近横浜のライブの時もサザンシアターにもお花を出してくれていたし、これからも貴重な映像を全国ネットで放送して、BSでもいいからライブ映像を撮って欲しいです


久しぶりに今日のDVD:沢田研二 IN 夜のヒットスタジオ DISC.3
“カサブランカ・ダンディ”初登場回のオープニング。
“ダーリング”を歌うジュリーのジーパンのベルトにはカサブランカのネクタイと同じ柄が
他の出演者が立っている位置に移動する後ろ姿の細腰と可愛い帽子に激萌え

3月8日の雲

2012年03月17日 | ジュリー 楽曲
やはりサザンシアターにはジュリーの新譜購入のための長蛇の列が出来ていました
私は休憩時間にやっと購入。


ほ~と聴き始め、何故か涙があふれてきました。

ジュリー、ロッカーだ

ベトナム戦争を、アパルトヘイトを、アフリカの子供たちの飢餓を歌ってきたロックの歴史。

今これだけアグレッシブにメッセージ色の強い歌をリリース出来るロッカーって、世界中でもジュリーだけなんじゃないでしょうか

初日の舞台での初登場シーンの変なかつら+ベレー帽姿に
「ひぇ~私の星のプリンスが誰かに似てる…誰だっけそうだ金○一先生(お孫さんの方)
と思った私をお許しください(関係者の方々、特に金○一先生ごめんなさい

この一枚は4曲で組曲なんですね。

ライブがメチャクチャ楽しみになって来ました

そして、いよいよ23日午後10:00~午後11:30放送の武道館ライブの詳細が
こちらにアップされました


今日の一曲:「恨まないよ」2012
あのもっともっとはジュリーにしか表現し得ない世界
圧倒的な艶っぽさそして説得力凄い方です

ス・ト・リ・ッ・パ・-

2012年03月13日 | ジュリー 楽曲
他の歌手の方の何倍も代表曲のあるジュリーですが、この“ス・ト・リ・ッ・パ・-”は間違いなく五指に入るのではないでしょうか

作曲家としての沢田研二さまの代表曲でもありますが、まずイントロがバツグン
私は毎朝このドラムの音で目覚めています

リアルタイムの衣装はオレンジのタンクトップとgoldの爪が眩しい海賊versionと、豹柄+笹のふわふわロングストールversion&紅白のパープルversionでしょうか
多分海賊versionの時だけだったと思いますが、イントロ部分でEXOTICSのメンバーと一緒に5人で横一列に並んでカメラに向かってズンズンと迫ってくる振り付け(?)があります
シングルジャケットと同じくバンドの一員としてのジュリーというコンセプトなんでしょうが、
も~頭が沸騰するほどカッコイイ~
残念ながら「夜ヒット」の中に、このイントロの動きはないんですよね~
しかし「怪傑ジュリーの冒険」に収録されています
エキゾのカズさんジュリー建さんのトライアングルって今見ても最強でしたね~

この曲はジュリーもお好きなようでライブで歌われる事も多いのですが、Live versionの一押しは「Royal Straight Flash(1998年)」
ポンタさんを始め、バンドメンバー全員がセンターに集まって最小限のスタイルで即興的に演奏する雰囲気。
よりロカビリー色を強めたアコースティックversionって言うんでしょうか
依知川さんのウッドベース最高(実は私が一番萌える楽器)
カズさんも泰輝さんもみんなサングラスをかけてワルっぽくて動きもクールで、何かニュ―ヨークの地下の秘密クラブで歌っているみたいでゾクゾクします

今度はどんな“ス・ト・リ・ッ・パ・-”が聞けるのか楽しみです

今日のタンクトップ対決:(←そんなのあったのか
“ス・ト・リ・ッ・パ・-”のオレンジのタンクトップ“無宿”の黒革コートの下のピンクのタンクトップ(in NHK)
レア度と、後奏でコートを脱ぎ切れなかった残念賞を加点して“無宿”のピンクの勝利

ママとドキドキ

2012年03月06日 | ジュリー 楽曲
妄想の塊のような私ですがジュリーの歌を聴いて、あ~私に歌ってくれてる
とはなかなか思えないものなのです
(あ~裕子さんに向かって歌ってるんだ~とはしょっちゅう感じるのですが

その中で、なぜか妙に萌えるのがこの“ママとドキドキ”「Jewel Julie -追憶-」4曲目。
最初にこの曲を聴いたのは「1999-正月-Concert」のビデオ
Hey Hey Hey!と歌いながら手を振り上げるところや、起きたらもうお昼で眠そうにしかめっ面をするところとか
さすが天性の振付師素直な動きがたまりません
あ~ジュリー、どうしてあなたはジュリーなのと身悶え必至
明るく可愛いいノリなんだけどちょっぴり背徳感のあるこの曲が、作詞:沢田研二さまというのがまた何ともそそられます

この時、ジュリーは50歳
50歳のジュリーにママと歌われてこんなに萌えるんだから「Jewel Julie」発売時、26才のジュリーだったらどうなるんだ~
と、「Jewel Julie」を速攻で買って聞いたところ、これが意外と萌えない
なんか、若さゆえにサラッとし過ぎてるっていうか…

そこで現在63歳になられたジュリーに歌って頂けたら、どれ程凄いことになるのか
年上の人美しすぎるどころじゃないですよ~
ママですから

今日のCD:「Jewel Julie -追憶-」1974
このアルバムタイトルを考えた人は天才かつ、どんだけジュリーを愛しとんやねんって感じ
そして、ジャケット写真のJewelさ
Oh! viva 70年代

CDをいつどこで買うか

2012年02月29日 | ジュリー 楽曲
ジュリーの新譜「3月8日の雲」が3月11日に発売
今回は澤會さまの先行予約はなし。
ジュリーが発売を3月11日に合わせた意義を考えて、確実に11日に聴く為に店頭予約して購入予定の方も多いようです

今回の新譜は発売日に大きな意味があるので“いつ”は別として、CDの購入場所を考えてみました
店頭で買う(予約をしていれば欲しい日に必ず手に入る予約がちょっと恥ずかしい)
ネット通販で買う(簡単。DVDは安い。ポイントが大きい不在票が入っていると到着までの時間をメッチャ長く感じる)
澤會さま直販で買う(ジュリーに近い気がする梱包が凄い時がある。不在票へのストレスはネット時の3倍。万が一受け取れなくて澤會さまに戻ったりしたら恐怖だから

さて、1枚しか買わない私が悩むのもおこがましいのですがどこで買うのがジュリーにとって好ましいのか
“ジュリーへの実入りが少しでも良くなるように…”と澤會さまで購入される方もいらっしゃいますが、ランキングを考えると一般流通で購入することも必要か
同じことをお芝居のチケットでも思うのですが、既にチケットを取っている日以外に行くとして、劇場窓口で申し込むのは恥ずかしい(こいつ、また来るのかよ~と思われそうで…)
実際、「探偵」で申し込んだ時はとても丁寧にご対応いただきましたが
コンビニで取った場合は、発券手数料がかかるけど席もそこそこ選べるし、コンビニでもジュリーのお芝居のチケットは売れるものなのよ~と、店員さんに自慢した気になったり出来ます

ちなみに私は、今回の新譜は「お嬢さんお手上げだ」の劇場で買うつもりです。(記念にしたいから)
でもあのサザンシアターの狭いロビーに長蛇の列が出来そうですよね
Kマネさま、いつにもましてお忙しくなりそう…
「どなたか手伝って頂けませんか?」
なんて、声を掛けて頂いた日には皆さん喜んでお手伝いされるのでは(そうすると、今度はお手伝い班の長蛇の列が
私も、別にジュリーから御苦労さまなんてお言葉を頂けなくても絶対お手伝いさせて頂きますわよ~

今日のCD:「S/T/R/I/P/P/E/R」1981