天候:晴れ
海況:凪
水温:23℃
透視度:10~15m
今日は、女川原子力PRセンター主催「海の生き物観察会」のお手伝いに行ってきました。
バックロール渡辺さんが講師を務めるイベントです。
私は、体験ダイビング・生物調査・参加者親子の補助などをしてきました。
イベントは女川町小屋取浜で開催されました。
震災前に何度も潜ったことのある場所ですが、震災後は初めてです。
水中の風景や地形は以前と異なるものでしたが、綺麗な砂地や可愛い生物を見ることが出来ました。
まずは体験ダイビング!
海水浴もほとんどしたことのない方でしたが、超余裕で潜ってました!
ここの水中にはこのような生物がいました♪ アカエイ
コケギンポ
ダンゴウオ
スナビクニン
マゴチ
ヨウジウオ
ウミタナゴ
他、クサフグ幼魚群れ、アイナメ、リュウグウハゼ、アミメハギ、ヒメイカ、カレイ幼魚、イワシ幼魚群れ、ツメタガイ、ネコジタウミウシ、クロシタナシウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、アメフラシ、などなど・・・。
次に磯場での生物観察会です。
参加者の小学生と保護者の皆様が、タイドプールにいる生物を小網で捕獲し、ミニプールに集めます。
どんな生き物が生息しているのか?名前は何なのか?それはどんな生態なのか?
自分で捕まえてじっくり観察出来ることで、様々な疑問が出てきます。
捕獲しながら疑問に答えたり、後半はみんな集まって渡辺さんから解説があり、有意義な時間を過ごしてもらえたようです。
観察会終了後は捕獲した生き物を海へ帰しました。
海のワクワク感を知ってもらえた、夏休みの一日になったのではないでしょうか。