もしかしたらデバイスが2つであることが前提の作りなのかも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 01:37
必ずしも同じプログラムで動く必要はなくて。
並列に動いて連携とかデータのやり取りを外部(紙とか)に任せて。
Scratchでクローン数上限が明示されて例えば3つまでとか極端に自由度低くて見通しやすかったらどう見えるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 01:39
上限をコントロールする立ち位置を明示したらどう見えるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 01:41
方眼書いた平面上に立って、
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 11:47
床にある線を指定して壁とか書き割りを置いていく、
というUIはどうだろうか。
ウォークスルーの自由度をガチガチにする(何なら移動不可方向転換不可でも)と案外使いやすいかも。
少数派やら人権やら同化政策やら宗教やらの問題について、今のトルコに自ら口を開かせてしまう。そんなことができる国があるなんて。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 15:03
ノートPCは部屋を温めるのには向いてないらしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 17:42
してみると省電力PCは暖房併用が必須になって電気代がかかる。そのりくつはおかしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 17:43
自分で書いた日本語のWikiテキストをGoogleで英訳して眺めるとなんか貴重な英語情報源を見つけたような錯覚に陥る。ピンポイントで自分向けに書いてるだけのことはある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:35
英語に訳しにくい日本語を意識するきっかけにもなる一方で、自分の日本語をGoogleに最適化、もっといえば日本語をnetに支配されている感もある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:35
ってまえにもつぶやいたようなきがする。としよりはおなじはなしがおおい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:36
とは言え人間ならまだしも「ネットに代謝されて捨てられる」ことがないように、自分が思ったことを反復するのも、2019年の文脈だからこそ意味を持ってくるような気がしなくもない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:40
「物ぉぉぉお!」って叫ぶ何かが出てくるのはエルリックだっけ。そんな感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:42
自己保存したい自己はどこにあるんだろね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月11日 - 18:44
祀るとはそういうことか。これも以前に。