goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

Googleの夢。

2009-05-05 04:20:08 | pre-sci
「AKIRA」って映画に、鉄男くんが「大きくなろうとする」シーンがあります。
ネタバレ的な話ですし、文字で説明する技量もないので簡単に言えば、あたりかまわず自分の神経を撃ち込んでいく感じです。
曰く、「俺に命令スんな」。
実際大きくなろうとしてたのか、いろいろ考えてたかは知りません。
わたしはそう感じました。

谷山浩子さんの歌で「ガラスの巨人」っていうのがあります。
星を見上げてた「全部ぼくのものだっ」ってはしゃいでた「君」が、とりあえず大きく広がって高層ビルみたいな巨人になって、でもふと立ち止まって何か忘れてた話です。

Googleっていう会社はー。
何でしたっけ。
「全ての情報を統合する」でしたっけ。
そんな夢を見て生まれて、それを体現してる会社みたいです。
わたしの理解する範囲では、いろんなコトに手を出してると見せて、やってることは一貫して「情報を集める」という一点に集約されてる、のだと思います。
そしてそれは思いのほかうまくまわってて、そこかしこにある端末から日々世界を吸収し続けています。

人工知能とか、古くはエキスパートシステムとかでネックだったのは、人間の、ジョウシキを、集める、こととか言われてたことがあったかと思います。いまのAI方面の知見は知りませんが、このネックは、もう解消されて来てるんじゃないでしょうか。
コストに見合わない。
研究者ひとりとか、研究者チームが頑張ってキーボード叩いてみても、世界で生み出される情報をコンピュータに入力することはとても難しいというか、その労力に見合った成果が得られないとか指先が光速を超えるとかそういう話だった気がするのですが、
・コンピュータというか「入力装置」が文字どおり一人一台より多分「たくさん」あって、
・「入力装置」の質も、別に専門家じゃなくても「データ入力」ができるようになって、キーボードすら叩けなくてもおっけーになって、
・さらに「入力すること」が利用者にメリットがあるようになってきてて、
・且つ、そのメリットが、入力したために起きるデメリットより大きいと思わせるだけの実績を上げる、
とか、「むかしの人」的には想像もしがたい環境がすっかり完成してたりします。

自身が大きくなるにあたっては、コンクリートに神経を打ち込んだり取り込んで膨れ上がったり、空気を取り込んで高層ビルのようになって町を見下ろしてみたり。結構大変です。
Googleでは、すごい現実的というか21世紀の人間の身体感覚的に現実味のある形で、世界を取り込んで身体にしていく仕組みが実現してます。本田工作くんの「メカはメカさ」が空しく響きます。世界に順応した、自己増殖する身体。それさえ確保できたら、最初の命令は小さいのがひとつあれば、巨人になったり意思を持つには充分です。

いまわたしがGoogleって仮に呼んでるものってのはたぶん、本体はキギョウとか経営者とか社員とかビジネスモデルとかそういう難しいものじゃなくて、夢とか理念とかなんだと思います。
それは、「教会は神の身体である」ような意味で既に身体を持ってて、身体を持った故に、個人の意思と関係なくいわば人類の意思に拠って存在してて。
個人とか構成員の利益のために存在するんじゃなくて、夢とか理念によって存在してて、あるいは個人とか構成員の利益と反してみたりして。

もう、水が高いとこから低いとこに流れるように、Googleが存在し、し続け、遍在してるようになってるんじゃないかとさえ思います。
Googleという会社が存在しなくなったとしても、その身体が失われることはなくて、あるいは身体が失われてさえ、それは既に、Type-Moon的に言うTATARIが永続的でなくて確率的に現出する永遠の命を持ったような、石ノ森的に言えば「人類のある限り第二第三のGoogleが現れる」ような。

あー。別に邪悪とかそれによってどうこういう話は、いまは興味ありません。

「大きくなること」とか「利益を独占すること」とか「存続すること」を目的にしてるアレとかアレと比べたら善良なことこの上ないとさえ思いますし。

Diska

3D酔い。Portal: Still Alive。

2008-12-04 23:28:12 | pre-sci
結局「気持ち悪い」というのは「自分じゃない」というのと同じことなのだ。

バスに酔う人は、バスに乗ったことがあってもバスになったことがないから。
眼鏡のつけはずしでくらくらするのは、自分の目と違うから。
カルトが気持ち悪いのは中に属してないというか、その集団の自我という身体を持ったことがないから。
「きんもー」も「手前ら人間じゃねぇ」も「今のままではお前は虫けらだ」も、「自分じゃない」とか、「気持ち悪い」と同じことを言ってるのだ。

自分の身体や環境に慣れ過ぎて、脳が異質な環境に適応する能力が追いつかない状態なのだ。あるいは、自分の身体への依存症とか、環境への依存症とかいう見方もできるのかも知れない。
ネットとかゲームとか電話とかサークルとか会社とか株とか酒とか限定せず。


…とか、XBOX360の"Portal: Still Alive"というゲームやってて思った。
Portalは、なんか「サルとバナナと踏み台みたいな実験室」で、「床に穴あけて飛び込んだら壁から飛び出したりとか、壁の穴に入ったら実は天井の穴で落っこちて」、「脱出できれば1面クリア」とかそういうゲーム。
試用版クリアする前に久々の3D酔いで倒れた。
物理法則は一貫性あるんだろうけど、重力の方向が変る環境の異常さは破壊力が大きかったらしい。


Xbox.com: Portal:Still Alive
WikipediaJ: Portal(ゲーム)
WikipediaE: Portal(video game)

オリジナルは少なくとも1年ぐらいの前リリースで、XboxLive用に作られた新作ということらしい。ゲーム内容はWikipediaの英語版のが詳しい。


KimI

這い寄る混沌。

2008-11-05 22:37:20 | pre-sci
大統領が決まったニュースを見て、真っ先にナイアルラトホテップを連想しました。失礼に当たるなら、ごめんなさい。

ナイアルラトホテップ。
二次創作系の「普及したイメージ」はよく知らなくて、大昔に呼んだラブクラフトの「よくわからない」短編のうろ覚えの記憶と、三次創作系の(デモンベインとか)何でもありなのでしか知らないのですが、「長身痩躯で演説が達者でカリスマな黒人」というとどうしても思い出さずにいられません。

ラブクラフト全集とか今手元になくて、Webはノイズが多くて上手に調べられなかったのですが、「ラブクラフトの時代(1920前後?)の黒人がどんなだったか」とか、「White Angro Saxon Protestant属性の人がマルコムXに描いた幻影がどんなだったか」とか、「当時の人は何が恐かったのか」とか、「当時、目前にあった恐怖は何だったのか」とか、「オカルト系ホラー小説として成立できたのはなぜか」とか、ちゃんと調べたり考えてみると、いまのアメリカ人が、宗教的というか象徴的な解釈として、次期大統領をどんな風に見てるのかとか、ラブクラフトの時代と何が違ってなにが同じなのかとか、想像できたりして、おもしろいのかも知れません。

日本のテレビニュースでしか知らないのですが、「何をやると言ってるか」よりも「いかに人気があるか」が先に出て来てみたり、人々の反応が「熱狂的な支持者」とか「なんとなくよさげ」とかばっかり取り上げられるあたりも、ナイアルラトホテップ的なきがします。
イマドキの選挙ってみんなこんなですか。

延長として、ヒーローものの悪役の素材にどんなものが選ばれてきたかとか選ばれているかとか見ていくと、人が不安に思うものが何かとか、よく知らないものは何かとか、あるいは踏み込んで、何が意識されてて意識されてなくて、何が共有されててされてなくて、何が無意識に恐れられてるのか期待されてるのか、とか、いろいろ見えて来たりとかするかも知れません。

恐怖の象徴は、「長身痩躯のカリスマ黒人のひっさつわざシャイニングトラペゾヘドロン」とかじゃなくて、それに「踊る無名の仮面のヒトビトの集合」の方なのかも知れません。「顔のない神」とは言い得て妙なのかも、とか思いました。

Diska

住所表示。

2008-07-01 07:56:34 | pre-sci
町内会が設置してる、民家の番地と苗字まで書いてある(屋号でも可)地図の看板の字が、きたなくてよめなーい。目的地につけなーい。

という。

どうでもいい夢。

を見て目が覚めました。

どうでもいいですね。

どうでもいいんですが、この地図。

全く同じのがあちこちに立てられてて、しかもおんなじきたない字で、だけど「現在地」表示はしっかり現在地を示してたりしてました。規格品みたいで結構労力も使ってるみたいです。

覚めきらない頭でちょっと考えたのですが、もしかして、こういう看板にGoogleMapsなりMapionなりそれ系Web2.0系地図情報のURL付けといたら便利かしらとか。いっそGoogleEarthっぽいのでARToolkitな感じにしちゃうとか。
もう、何かでWebリーチャブルでさえあれば、GPSもICタグもAPでどうとかする位置情報も要らないじゃないですか。地域どころかStreetレベルの超絶精度地域情報Wikiみたいな。
そこまでやれたら、べつに常時オンラインである必要もなかったり。

ちょっと世事に疎いのでいろいろハズしてる気もするのですが、2008/07/01現在だと二次元バーコード印刷でパウチっぽいというかラミネートシールっぽくどうとかするキットとか、あるいはサービスとかを、ちょっとマニア受けしそうな形で提供して勝手に配布してくれるようにしたりとかするとサーバっぽい人のコスト0だったり、あるいは自治体で印刷して、それこそ町内会代表あたりに配布しちゃうとか。
べつに地図看板である必要は全然なくて、電柱の住所表示に印字しちゃっとくとか、メンドウなら勝手にゲリラ的にバーコードシール張り付けちゃうとか、何だったら民家の表札とか郵便受け用に流行らせるとか。
オープンソース系というかWeb2.0によるゲンジツの侵略とか。
数ヶ月後には街中の電柱という電柱がSPAM広告バーコードで汚染されたりとか。

最近MGSポータブルOPSとか買ったのですが、そういうゲームソフト内でリーダー対応というか解読手段が唯一提供されてみたりとか。

あるいは、そういうのがサブリミナル広告的頻度で目にするほど普及が進んだら、科特隊とか光子力研究所の穿孔テープみたいに、二次元バーコードのURL目で見て普通に読める人が続出してみたりとか。
あるいは、スカウター(HMD。ドラゴンボール的な用法)の需要とか用途が確定していよいよ普及してみたりとか。いまならそういうデバイス付きゲームソフトからもののハズミでそういうのが普及したりとか思わせといて実は戦略どおりとかいうシナリオは充分ありそうです。
いっそのことURLといわずもっと大きな情報量のバーコード速読する技術が発達して、Webさえ不要になったりするかも知れません。あ。でもそれだとバーコード化する意味ない気もしますが、サブリミナルで読めたりするとおもしろおそろしいかも。

べつにゲンジツでやらなきゃいけない必然性もなくて、たとえばヴァナ・ディールでやったらユーザー層の相性ばっちりというか、でも世界観的にアレだからメガテンとか近未来サイバーっぽいとことか、KEWLとか言っちゃう層がいっぱいいそうなXBOX系ゲームとか、とりあえずじっけんじっけんなSecondLifeとか。
その辺でやったら、サービス提供者は顧客の個人情報集めまくりとか。
そういう世界でもやっぱりリリース3日でSPAMだらけな上にXSSで適切すぎる精度でターゲット特定してハックしまくりとか。

やっぱり、結局、個人情報をBIGBROTHERに提供する形じゃないとダメかなぁ。汚染と浄化。どっちも何だかいやだなぁ。

…あ。でも。わたし、バーコード対応ケータイ(VAIOとかも)持ってないし使ったことないからやっぱりどうでもよかったです。


2009/02/21追記:
参考。
SlashdotJ: QRコードを使ったフィッシングに気をつけろ!
実際SPAMというかバーコード改竄(?)というか、「改竄のリスクが周知される」ような事例があるそうです。
地雷避けのノウハウより、地雷を不発にするとか、そもそも製造不可能にする方向にはならないかなぁ。
いっそ「インターネット上の契約は全て無効」とか「オフラインで契約しなければ無期限でクーリングオフ可能」とかでもわたしぐらい古い頭の人だとあんまり抵抗もないのですが。

2009/04/06追記:
すっごいいまさらなのですが、電柱の住所表示でQR印字してあるのはとっくに普及してたみたいです。リーダがないので、電柱毎固有な情報なのか地図サイトの広告ページなのかは不明ですが。現時点で公的なWeb地図情報があるわけもなく、そもそも電柱の住所表示や電柱自体の経済的背景がどうなってるかとか知らないのであんまり突っこんだコメントもできないのですが、いずれにせよセキュリティ的にどうなのかなぁ。

Diska

蜜の雨。

2007-11-22 06:46:59 | pre-sci
「あら。雨?」
学内の食堂を出て間もなくのことだ。
二人は足を早める。教会堂まではすぐそこだ。

ふとした違和感。雨のにおい…。

「甘い…」

「ふふ。何言ってるの。傘持ってないのは貴方…」
「いや、そうじゃなくて雨が甘いんですよ」

文字通り。雨が甘いのだ。味が。

空を見上げると鬱蒼とした林。
激しい雨音はするものの、落ちてくるのは霧雨のような細かな水滴。

――花に打ち付けた雨が蜜を含んだ水滴になってそのしぶきが…
…って今までこの林で雨、何度も降られたけど、そんなこと一度もなかったし。
あるいは大気中のスギ花粉が許容量を越えて、とうとう雨に味を付けるまでに…

とか、そんなことを考えているうちにもう教会堂の裏手。
でも、ここの入り口はいつもカギが掛かってる。
そもそも演奏会に客として入るのに裏口から入るヤツはいない。

…ふと雨足がゆるむ。急ぎ足もゆるむ。
違う。クラブハウスと教会堂を繋ぐ渡り廊下に差し掛かったんだ。
ここの屋根は幅がないけど、とりあえず雨はしのげる。

――こんな変な雨。服乾かしても蟻がたかるのかな。いや、部室に干すとして、この近辺の蟻の巣なんて水浸し…というか蜜浸しになってるだろうし、わざわざ三階の部室まで蜜を吸いに来て蜜の海に浸かった巣に持って帰るのか?部室行けば誰かしらいるだろうからちょっと傘を借りて…って雨降ってるのし演奏会終わっていつ返すんだよ!…

「急ぎましょう?」

――巣の蜜の蓄積量って個々の蟻は把握してるのか?巣の全体を管理してる指令蟻、あるいは指令系統とかがあるのか?それとも個々の蟻の「おなかがすいた」とか、「さっき帰ったとき巣の食料はいっぱいだったな」とかいった判断の集合が巣の全体の意思になってるのか?というか、蟻の意思っていうより巣の意思なのか。

「――くん?」
「!」
「あ…すいません。もうちょっと雨宿りして行きます。先生は先に…」

――蟻じゃなくて…例えばインターネットとか社会とかは巣の全体を管理できてるのか?する必要は?しないとどうなるのか?できないから…意思決定は誰が…



そんなところで目が覚めました。
ごめんなさい。オチとかないです。夢ですし。
脚色もほとんどないです。文才ないですし。

ネットが人類の進化の形だとしたら、「Webで調べるばっかりで、自分で考えない個々のオンラインゲームプレイヤー」とか、「とりあえずググれ」とか、あるいは「覚えるより、本読むより、Wikipediaにお伺いを」とか、「掲示板で『Wikiに書いてあったので間違いありません』とか言ってる人」とか、あるいは「蟻」とか。

あるいは。

昆虫の数が多いの=個体差はよくわかんないですけど、少なくとも種がやたらに多いのって、「画一化を由とする社会より、集合としての知性は高いのかも」=「虫の知性が低かったとしても、虫虫(<=複数を表現したいようです)の知性は人間より当然高くて、あるいはそれは人間たちとかたかだか300人程度の政党とか国とか人類の知性より高いのかも」、とか「虫虫(<=複数を…)って進化の究極なのかも」とか、そんなことをしばらくふとんの中で考えてました。
ソウハクチカなんて言葉もありましたけど、それも進歩なのかも、とか。テレビメディア支配だと中央集権的だから違うのかなとか、Googleが目指すのはどっちで、実際に進んでるのはどっちなんだろうとか。

あと、虫の数で生態系がコントロールできたりする、という思い付きが的を射てたりすると、世界の支配者って虫、というか虫虫(<=複数)なのかも。とか。

あるいは、将来虫虫の意思とコンタクトして超文明の遺産が手に入ったりするのかも知れません。あ、べつに遺産じゃないですね。手に入れたつもりが組み込まれてたり。

Diska

Googleにいろいろ思った。

2007-10-31 02:46:35 | pre-sci
SlashdotJの記事、

GoogleのPageRank急落でブロガー騒然

煮え切らないコメントに気持ち悪さを感じつつGoogleにいろいろ思った。
散文、箇条書き。
たぶん自分があとで読んで納得したり感心したり呆れたりする用。

・最近Googleは使いにくくなってる。
・「リンク先探すより、"http://www.google.com/search?q="しちゃえ」という風潮。というかぼくがやりたくなる。
・上2つはたぶん密接に関係してて、それはたぶん、「タグ付け」系ポータルとの対極にあって、Googleの決定的な問題。

・タグ付け系ポータルは、今現在機能してても、Systematicになればなるほどクロウラーロボットとかロボット系手工業SPAMMERの攻撃は防げなくなるから、それが「目に留まるほどのスタンダード」になったら衰退する。

・検索の多様性が失われてて、でも検索の多様性を追求して一人1エンジンとか始めるとトラフィックが心配。

・汚染の動機は経済的問題。ヴァナ・ディールの汚染もそう。ここでいう汚染の対極は、たぶん「民族浄化」の浄化とかに近い。汚染も浄化も、どちらも危険。
・経済的問題にしたのは、端的には、企業。そして顕在化したのは南北問題とか。

・無関心とか鈍感とかを美徳とする、という認識がここ数年?で表舞台にでてきている。インターネットが原因。
・見たいものだけ見る、聞きたいだけ聞く、さもないとオーバーフローする。そういうフィルタは人間が得意としてたはずだけど。
・コミュニケーション上のプロトコルの更新。山の中ではすれ違う人に挨拶するべきか。少なくとも新宿駅では道行く人すべてに挨拶するべきでない。「すべきだけどできない」のとは違う。してはいけない。
・言葉をHTTPリーチャブルにすること自体が、無視を許さないのはどうなのか。HTTPの問題か。

・線を引くこと。google.co.jpとgoogle.com。ネットでの近くと遠く。遠くは無視していいもの。無視すべきもの。近くのものは少なく、遠くのものはムゲンに多い。
・「遠くへリンクする」ことの負荷がないことを問題視するという視点はアリか?Ping値?
・3次元空間で足りるか。それを望むか。ネット8時間、リアル5時間といった生活してる人は、既に多いはず。

・Googleがなかったら、サイト間の距離は伸びるのか。

KimI

カガクっぽい連載。

2007-02-03 23:01:54 | pre-sci
ニセ科学の話が、忘れた頃にITmediaで記事になっていました。
何でITmedia?何でいま?とかいう気もするのですが、カガクっぽい連載があって、その記事の一つとして取り上げられたということのようでした。

ITmedia Anchordesk: まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち

格別に新しい話とか切り口じゃないような気もしたのですが、こういう記事がITmediaに載るということ自体が、ギョウカイの理系分布の薄さとかを物語ってるような気がしなくもないです。

それはともかく。

科学啓蒙っぽい記事を読んでて、ふと「オールザットウルトラ科学」を思い出しました。
大昔に月刊ログインがASCII社刊でB5だった頃(AB版になってからも続いてたかも)に鹿野司という方が連載されてた科学記事です。単行本が出てた気もする(というか大昔に買った気もする)のですが、連載はもっと長くて、未収録のが多かった気がします。科学にもとれんどとかもあるのでしょうけど、いままとめて読むのはむずかしいかなぁ。


と、先日の記事に追記しようとして、ちょっと検索してみたらびっくり。鹿野さんのBLOGがあるじゃないですかー。それっぽい記事がいっぱいじゃないですかー。あ、わたしが時代遅れ?

くねくね科学探検日記

NECがやってるびじねすまん向けのぽーたる?の一部のようです。とりあえずRSS登録。

Diska

科学教。

2006-12-22 17:40:15 | pre-sci
「ちょっといい話」です。

gooBlogトレンドランキング: 視点・論点「まん延するニセ科学」

NHKの視点・論点と言う10分帯の番組がYoutubeにUpされてて(間接的リンク)、それがBlogとかで話題になってるらしいです。
聞き取って文字化した人の記事にも注目が集まってたり、そのエントリに講演者本人の名前で好意的なコメントが寄せられてたりとか、突っ込みどころがいろいろあって興味深かったりもします。

Youtubeは基本的に使ってないので、コメントが全部エイゴなのが不思議不思議なのですが、ほとんどが好意的なコメントなようです。

「キクチ氏は正しい!」、「ゲーム脳は間違っている!」。

なるほど、キクチ氏は正しいようです。科学とか教授とかのパブリックイメージとは、「正しい!間違ってる!」を決めてくれるものなようです。

「ちょっといい話」です。

くすくす。
さあ。
わたしもBLOGに書いて布教布教。

Diska

R-pentominoの光速。

2006-11-18 09:02:49 | pre-sci
スライドガラスの上の粘菌の光速が水の粘性に依存してると言えるならば、人の光速は、歩く速度だろうか、声が届く速度だろうか、自動車や飛行機の速度だろうか。それともインターネットの速度だろうか。

たぶん、光速を越えると次元が上がるのだ。「Ether」とかいう名前が付けられた頃、思考の次元は既に上がってたのかも知れない。ゆびきたすはその延長。聖が俗に降りて来るんだろう。

とか、r-pentominoの世界に思いを馳せていて、ふと思った。


参考:
Wikipedia: ライフゲーム

KimI

身体の大きさ。

2006-11-12 22:33:06 | pre-sci
幻肢をネットに伸ばすという感覚は、今の技術ではまだ、想像の上のことのつもりだったけど、実はたぶん、既に、我々は幻肢感を味わっているのだ。
「ケータイを取り上げると泣き出すメール漬け学生」はもちろん、ちょっと手を伸ばせば仲間の意識に触れられる、という感覚があれば、別に「テレソン営業職」だって同じ。
もうとっくの昔に、「アレがあればできる行動がある」ではなく「アレがないとできない行動がある」という意識になって来てるのだ。

身体は脳の乗り物であって、「道具が身体の一部になる」という言い回しはその延長であって誇張でも比喩でも何でもない。それが今はネットワーク、あるいは、その先にある他人の身体拡張部分と呼べる部分にまでは伸びているのだ。

KimI