世間の要求が高すぎてゲームが楽しめてない感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 02:06
最大の要求は一ヶ月あたりのプレイ時間辺りと思うけど、それ以外にも、誰がどの個人情報をどうするゲームなのかとかそういうのをちゃんと調べたり無理矢理目をつむったり、そういう要求がべらぼうに高い。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 02:09
スマホゲームは特に要求高いよね。個人情報の扱いの規約とか、割と平気で「自社都合で他者に提供するよ」とか書いてあるという認識。しかもAppleIDですまない範囲の。プレイ可能か確認すらできない段階で要求したり。何をいくらで売り渡すゲームなのか判断できるリテラシーは持ち合わせがない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 02:16
もう個人とか自我とか維持しようとすると生存できない時代なのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 02:18
しかとの群れがヨーデルに乗って流れていくような生き方。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 02:18
数値の視覚化という切り口。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 11:11
数値の数を極限まで減らす。
enumも数値と考える?
超AI入門。リアルタイムでみるの初めてかも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 22:54
「v-tuberおじさんがやる」は注釈不要な番組なのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 22:58
アイドル生成の文脈でGANの問題。「髪飾りと顔の分離」。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:01
形態素分析(品詞分解みたいなこと)から、単語をベクトルとする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:03
世界観を作る、人間がデータを与える
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:05
文章作成、これはAIができるようになりつつある
品質管理、まだ
評価、まだ
形態素解析からのマルコフ連鎖。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:07
単語が離れた時の扱い。
「絵が描けてない」という評価。
音楽とAI。ソニーCSL。flow machine。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:09
メロディ、コード、ベースに分解。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:11
穴埋めのアドバイザーとして想定。
アドバイザーとして学習。「俺っぽいフレーズ」を提案してくる。
「自律性を上げると人間との協業、連携は難しくなっていく」という見識。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:17
「人間は元データを忘れちゃってるので、思い付いた気になっている」。そのレベルではAIも人間も「発想している」のレベルは同等ではないか。という指摘。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:19
30分番組なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年4月17日 - 23:20
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます