先日コメント頂いた話はSEGAのinternet Adventureだったのかも知れません。全然違うかも知れませんがそうだと思って書いてます。
(追記:というか復帰2008/03/11)
「ブログスカウト」って、ちょっとアレな響き(必ずしも悪くはないです)なのもあったのですが、Webサイト見た限りでは、日本の商業BLOG界では老舗(何年目かはともかく)のようで、信用できそうな印象は持ちました。
ただ、「オンラインゲーム、新サービスの発表」というだけの情報では何とも。ケータイ系はさっぱりですし、対象年齢とかマッチしないと結構記事書くのも負担になったりとかいう気がしたので応募はしませんでした。
コメント自体が興味深かったのもあって削除はせず、コメントへの返答は、ちょっと迷ったのですが、「回答はフォームですればいい、というか応募しなければそれも回答」と思ったので保留という微妙な状態だったのですが、ゲーム関係で近々人集めて発表しそうな気配がないか、素人なりに気にはしてたので、ITmediaさんの記事「internet Adventure」って一体何者?で「これかなー」と。
(追記:というか復帰2008/03/11おわり)
前回のあらすじ終わり。
で、internet Adventure。
ITmediaさんの記事とあとはBLOG廻りとかの情報だけなのですが、うーん。第一印象は「古くて新しい」かなぁ。VRMLというか、「SONY CommunityPlace」でしょうか。
ただ、古い人なわたしでも帯域幅も処理性能も何桁か上がってるのは知ってます。
DOOMとかWolfenstein3Dが、PSUとかFFXIとかまで進化するぐらい背景が変化してます。
技術的には格段に有利になってます。
さらに、iA。
・既存のうまく行かなかったサービスの反省とか足りなかったとこへの穴埋め
とかじゃなくて
・既にうまく行って、既に普及してる個人向けのサービスの延長
として作られてるというか、作ろうとしてる、という印象を受けました。
無理とか飛躍とか気負いとか、SecondLifeに感じられるサイバーパンクへの憧憬とかのにおいが全くないところに勝算が見えたりもします。
ただ、「若い人向け、というかWii-defactでuniversal-designでゆくゆくは大人も取り込んじゃおう戦略を目指してる印象」と、「PC専用」というところが、ちぐはぐな感じもします。イマドキの20歳以下のPC普及率(個人で事実上占有できるもの)はどんなでしょう。
とはいえ、現状のモバイルデバイスでリアルタイム3DでMMOはまだ無茶な気もしますが…。そもそもWebも、頭を専用の回転速度まで落とさないと満足に使えないですか。
わたしですか?
興味はあるのですが、IE前提だと、ちょっと当面は論外です。
IEがキケンとかは敢えて言わないですけど、IE恐怖症です。
internet Adventure
もひとつ追記(2008/03/11)。
BLOG上にぼちぼち「それらしきレポート」が上がってるようなのでiAで正解だったようです。現時点でも、gooBlog検索でBLOG全体を見ると数件上がってます。
レポートをななめ読みした範囲では
・プレスが極端に少ない「BLOGGER向け」体験会で、36名程度、コンセプトの説明があったけど体験デモがメイン。
・「短時間でちょっと不満とか、デモ中にシステムダウンが数回」とかいう話も。
・そのわりには、「お礼つきとか参加条件がBLOGでのレポート」とか、微妙な力関係を考慮に入れても、全体には参加者に好印象を持たれてたように読めます。
・あとは、「おもしろそう」だけど「誰向けですか。マーケット考えてますか」という感じでしょうか。
参加報酬の(というと語弊があるかも知れませんが)USBメモリは、「スクリーンショットのお持ち帰りに」とのことで、なかなか考えられてたみたいです。SS保存用ディスクスペース提供の名目で、そういうサービスの体験会…はちょっと企画的に厳しそうですが、タイアップぐらいなら可能かも知れません。
会場のPCでBLOG更新してもらうとか…はセキュリティ上ちょっとアレですね。きっと。ネットカフェや野良アクセスポイント使いこなしてる人からするとそうでもないのかな。
Diska
(追記:というか復帰2008/03/11)
「ブログスカウト」って、ちょっとアレな響き(必ずしも悪くはないです)なのもあったのですが、Webサイト見た限りでは、日本の商業BLOG界では老舗(何年目かはともかく)のようで、信用できそうな印象は持ちました。
ただ、「オンラインゲーム、新サービスの発表」というだけの情報では何とも。ケータイ系はさっぱりですし、対象年齢とかマッチしないと結構記事書くのも負担になったりとかいう気がしたので応募はしませんでした。
コメント自体が興味深かったのもあって削除はせず、コメントへの返答は、ちょっと迷ったのですが、「回答はフォームですればいい、というか応募しなければそれも回答」と思ったので保留という微妙な状態だったのですが、ゲーム関係で近々人集めて発表しそうな気配がないか、素人なりに気にはしてたので、ITmediaさんの記事「internet Adventure」って一体何者?で「これかなー」と。
(追記:というか復帰2008/03/11おわり)
前回のあらすじ終わり。
で、internet Adventure。
ITmediaさんの記事とあとはBLOG廻りとかの情報だけなのですが、うーん。第一印象は「古くて新しい」かなぁ。VRMLというか、「SONY CommunityPlace」でしょうか。
ただ、古い人なわたしでも帯域幅も処理性能も何桁か上がってるのは知ってます。
DOOMとかWolfenstein3Dが、PSUとかFFXIとかまで進化するぐらい背景が変化してます。
技術的には格段に有利になってます。
さらに、iA。
・既存のうまく行かなかったサービスの反省とか足りなかったとこへの穴埋め
とかじゃなくて
・既にうまく行って、既に普及してる個人向けのサービスの延長
として作られてるというか、作ろうとしてる、という印象を受けました。
無理とか飛躍とか気負いとか、SecondLifeに感じられるサイバーパンクへの憧憬とかのにおいが全くないところに勝算が見えたりもします。
ただ、「若い人向け、というかWii-defactでuniversal-designでゆくゆくは大人も取り込んじゃおう戦略を目指してる印象」と、「PC専用」というところが、ちぐはぐな感じもします。イマドキの20歳以下のPC普及率(個人で事実上占有できるもの)はどんなでしょう。
とはいえ、現状のモバイルデバイスでリアルタイム3DでMMOはまだ無茶な気もしますが…。そもそもWebも、頭を専用の回転速度まで落とさないと満足に使えないですか。
わたしですか?
興味はあるのですが、IE前提だと、ちょっと当面は論外です。
IEがキケンとかは敢えて言わないですけど、IE恐怖症です。
internet Adventure
もひとつ追記(2008/03/11)。
BLOG上にぼちぼち「それらしきレポート」が上がってるようなのでiAで正解だったようです。現時点でも、gooBlog検索でBLOG全体を見ると数件上がってます。
レポートをななめ読みした範囲では
・プレスが極端に少ない「BLOGGER向け」体験会で、36名程度、コンセプトの説明があったけど体験デモがメイン。
・「短時間でちょっと不満とか、デモ中にシステムダウンが数回」とかいう話も。
・そのわりには、「お礼つきとか参加条件がBLOGでのレポート」とか、微妙な力関係を考慮に入れても、全体には参加者に好印象を持たれてたように読めます。
・あとは、「おもしろそう」だけど「誰向けですか。マーケット考えてますか」という感じでしょうか。
参加報酬の(というと語弊があるかも知れませんが)USBメモリは、「スクリーンショットのお持ち帰りに」とのことで、なかなか考えられてたみたいです。SS保存用ディスクスペース提供の名目で、そういうサービスの体験会…はちょっと企画的に厳しそうですが、タイアップぐらいなら可能かも知れません。
会場のPCでBLOG更新してもらうとか…はセキュリティ上ちょっとアレですね。きっと。ネットカフェや野良アクセスポイント使いこなしてる人からするとそうでもないのかな。
Diska