ニチアサで子どもがモブでもテンプレでもない扱いなのって久々な気がしている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 07:45
それはそうとシャークさんの魔女コスがこれっきりなのは惜しい気がしたり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 08:01
dtm方面でも「アーケード=ピンク」というイメージがあったと思うけど由来はなんだろね。ゲーム画面じゃなくコンパネのボタンあたり?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 08:03
ピンクと銀というと90年代のwired本誌のイメージ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 08:05
12.3.1RC4のZGameEditor Visualizer 2はレンダリングではかなり落ちにくくなっていた。レイヤーの「TO BUFFER、追加、削除」を繰り返してくとわりと簡単に誤動作するけどこれはバグじゃなく仕様の問題のような気もする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 16:36
FL12.3.1RC4のZGEVizはデフォルトの状態でTextTrueTypeで日本語が出るようになってた。ただ「読点が中央に来る中国語仕様」なので「きれいに」出すにはMSGOTHIC.TTCとか指定する必要がある。技術的に何が起こってるかは知識が足りず不明。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 16:40
BufferBlenderあたりを多用するとかなり楽しげなことができるんだけど多分TO BUFFER機能使い込んだユーザーが多分すごい少なくて目玉の数が足りなくて挙動が怪しかったり8バッファじゃ絶対足りなかったり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 16:45
「Blur」とか「特定の画像の単色化」とかだけのために1レイヤ、1バッファ必要となってたりするのでエフェクトの機能の切り分けとかもまだ流動しそうな気がしている。「動画作る層」ってのがどういう人なのか知らないけどそこに浸透できるのかは将来に響きそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 16:50
ボカロ方面の動画みた感じだとZGEVizは「テキストの装飾とか変形」あたりの強化が必須かなあ。現状でもがんばればできそうではあったけど、BUFFER周りのUIの見通しがいまいちで使い込むには厳しい感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 16:56
などと別に動画作るわけでもない人がいろいろ並べてみる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 17:03
環境とか利用目的にもよるだろうけどFL12.3.1RC4時点でも、動画編集専用ソフトのアレとかアレより安定度とか速度とか汎用性とか勝ってるような気もしている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 17:05
チスイコウモリとナルガクルガの類似性。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月30日 - 19:41