goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

11月29日(金)のつぶやき

2013-11-30 03:27:30 | fromTwitter

広域スキャン解放はフォーラムで「カンパニエのキープ君対策」のひとつとして挙がってた要素だから、これで様子見て、次でスキルアップ解禁もあるかもとか思うのね。今時点で遠距離キープする動機はほぼないから評価可能かは不明だけど。 #FF11


生放送見ないでTL見て妄想してるんだけど、水晶戦争が膠着して長期化した結果「三国正規軍がハイドラ戦隊的な編成を採用」してカンパニエの一部の戦線をゲームとして再定義とかあってもいいかなとか。 #FF11

1 件 リツイートされました

iOSのドラクエ1の脳内ドラクエとの比較での違和感。
1、「また来てくれよ」は「またきてくれよな」でなかったか。
2、「指輪は戦士のたしなみだ」ではダメなのか。
3、レミーラとトヘロスこんな短かった?
4、やくそうスタック追加にしても、アイテム所持枠こんな少なかった?


ドラクエ1違和感続き。
5、にじのしずく入手時のアイテム所持枠がタイト過ぎ?
6、敵登場のギュルギュル音がオケ仕様で遅すぎて、BGM入ってすぐ戦闘終了感が強い。
7、キーアイテムを預けられるのは多分初心者の難易度を激増させてる。
8、ウィンドウの線に文字が重なってない。


iOSドラクエ1違和感続き。
9、「操作停止時に所持ゴールドの表示がない」のでお金を貯める場面でストレスがある。
10、マップ表示するなら、発売時の販促チラシ並のやつで拡大縮小できるぐらいのが欲しかった。
11、お金が預けられる安心感と死にやすさのバランスが納得感がない。


iOSドラクエ1違和感続き。
12、半キャラずらし可能なUIが、「ロトのしるし探し」と「ダメージ床の仕組み」の2点でデメリットになっている。
13、地面が光ってて探し物のギミック、特に「ようせいのふえ」探しのヒントがドキドキしない。くらやみのかべやたいようのいしとのアンバランス。


ドラクエ1のギュルギュル音はオリジナルでは「敵表示ウィンドウの展開音でタイルが渦巻き状に並べられてく音で、その間は操作不能」だったと思うのね。戦闘開始までを短くしたいんだろうけど、ギュルギュル中にコマンド受け付けてるせいでギュルギュル音だけ目立って戦闘BGMがスポイルされてる。



11月28日(木)のつぶやき

2013-11-29 03:34:23 | fromTwitter

MUMの用事でファスカウーズ初めて受けに行ったら10匹以上やってもぜんぜん使ってこなくて、使ってきたら瞬殺された。なるほどこういう技だったか。 #FF11


アドゥリンのお姫様と2人で暗殺者を追い詰めたと思ったら「3人未満だから入れません」とアジトからつまみ出された。 #FF11

1 件 リツイートされました

IL Remoteおもしろそうね。FL StudioのPerformance modeまだあんまり触ってないけど触ってみたくなる。 image-line.com/plugins/ilremo…


アルペジエータ内蔵してないとか内蔵のエフェクタの数とかのせいで地味に見えるだけで、純粋に音色ってことではOgunって超強力?加算と言いつつホワイトノイズみたいなのがさらっと出てくるし。


生放送見ずにTLだけ眺めてるけど、「CFと攻撃範囲の予兆エフェクトなしで真AA討滅戦が実装されてAAGKにノックバック喰らってトゥー・リアから落とされる」とかそんな妄想。 #FF11


個人的にはジラートは「AAで詰まって、決着を付けるかあきらめるまでは神威のシャウトあっても乗れないと思ってる」という状況。80キャップぐらいの時に赤ソロでAATTに敗走したのが最後の記憶かな。 #FF11


ドラゴンミッションがキャップなしだった最初期に、ソロで偵察に行った道中で会ったパーティに参加したらドラゴン瞬殺されて「弱っ」、「クリアおめでとう!」、「じゃあ解散しますね。」されたのがトラウマ。脳内補正はあるかも知れないけど、それがぼくのミッションの原風景。 #FF11


今更思うけど「カンストしてからが本番」ってFFじゃないよね。FF14はよくやったと思うよ。不満がなかったわけじゃないけどFFだったよ。FF11も初期ディスクはよくやってたと思う。


「奇術屋」って結局何者だったんだろう。あるいは何者になるはずだったんだろう。うろ覚えだけど麦わら帽子かぶってたっけ。もっともらしく登場して実は砂の家に誘導する単発の使い捨てNPC? #FF14


なんと DQポータルを みつけた。
ゆうしゃは DQポータルを ひらいてみた。
DQポータルの なかには ドラゴンクエストが はいっていた!
ゆうしゃは ドラゴンクエストを てにいれた!


iOS版ドラクエ1。縦位置で片手で遊べるように作られてるのは8bit機移植ものの中では画期的にストレスが少ない。これが最高かはわからないけど。



11月27日(水)のつぶやき

2013-11-28 03:35:07 | fromTwitter

同時注文のカバーとケーブルを本体より先に届けて期待感を増すのがApple流のサービスなのだなきっと。


@Mumatan とりあえずカバー開封して折り曲げてみたぼくは、ゲームソフトを帰りの電車で開封してマニュアルを読み始めるタイプ。


いまさらながらVana'diel Tribune3の存在に気がつく。やっぱりTribuneは素晴らしい。 #FF11



11月26日(火)のつぶやき

2013-11-27 03:32:56 | fromTwitter

IL装備急にぼろぼろ手に入ってアドゥリンがどういうとこかやっとちょっとわかってきたけど、これ、ほかの全コンテンツを過去にしなきゃならない内容では全然ないなぁ。アドゥリンの磁場でしか機能しないとかでいいし、過去コンテンツの難易度下げるならもうちょっと加減を考えろと。 #FF11


@Al_FF14 ツッコミ失礼します!きっと"walker"だと思います!表記ブレがあると検索エンジン的にも損です!

ちなみにworkerは働く人。Workel, Wolkerだと多分ゲルマン系の人名。


Linked Horizonは「誰」なのかというのは結構難しい。ニコ動の視聴数が紅白に期待するものにRevoボーカルとその声主は入ってると思うんだけど。


夕べはIL115になってた赤ソロで魔導剣士AF胴のオロボン挑戦。押され気味ながら多少はけずれたものの、魅了されて終了。魅了切れたあとケアル1回したら消えちゃうし。バイオ入れるタイミング次第ではどうにかなるかなあ。 #FF11


戦争への抵抗感は意図的に減らされてる気もする。金銭的な利害関係当事者よりも上のとこで。


んー。前線で殺しあうのが楽しい若者が多いのは分からなくもないんだけど、戦争のイヤなとこって非戦闘員も参加を余儀無くされたりするとことか、「空気読め」って感覚が二次大戦の日本っぽい感じで吐き気がするとかね。


お金持ちが生き残る経済屋の戦争とか、根絶やしにするのが正義とか本気で考えてる民族屋や政治屋の戦争とか、私が貧乏なのは全部お前らが悪いとかいう人の戦争に付き合うのは、兵器大好きな若者でも絶対楽しめないと思うのね。年寄りは自分はそうそう徴兵されないと思ってるし。


"ok, glass. take a picture."
Google glassって音声入力なのかー。


開発時期と技術の偏在具合では「オンラインゲーム攻略用のGoogle glassソフト」とかすごい現実的な気もする。


ウルトラセブン(地球防衛軍ウルトラ警備隊)というよりは、メタルギアソリッドな気もする。


スチールゴーグル付けると製作が上手くなったりするし。


ということでNHKクロ現代ウェアラブル端末の話題を視聴中。


「想いは伝えたら壊れちゃう」とはプラトンの言葉だったのかー。(やや曲解)


ウェアラブル端末の気持ち悪さってのは会社の気持ち悪さとか社会の気持ち悪さだと思うのね。



11月25日(月)のつぶやき

2013-11-26 03:36:37 | fromTwitter

HarmorでPrism掛けたとこが干渉縞的に歪んで見えるような仕組みは可能かなあ。並んでる線が倍音列上にあるかどうかが視認できない。


基音は手で選ぶにしても、だから光学的なプリズムやらレンズやらの位置を手で動かしてく感じで複雑な音は色が一杯でノコギリ波は単色っぽく見えるとかそんな。これを数分後に読んで意味わかるかは不明。


基音をオクターブずつでも下げてくとだんだん全体が白っぽくなったり。


@Mumatan 雪のにおいはするけど、どっちかと言えばむちゃくちゃ暖かいです。


初Yumcax入ったらすでに10%切ってて183戦績で報酬アイテムなしで終了。どうにもこうにも。 #FF11



11月22日(金)のつぶやき

2013-11-23 03:33:03 | fromTwitter

閃光の影向のクエスト4つめコンプリート。クエストロゴからモンスターの造形まで隅々までしっかり手が入りまくってた。コラボという位置付けにあってこの手の掛け方は素晴らしい。戦闘時のキャラやセリフの見せ方には不満があったけどMMOにあってこれ以上望めるかはわからない。 #FF14


アクション戦闘中のNPCのセリフの見せ方っていうと格闘ゲームの「超必殺技発動のカットイン」とかPSO2の「オペレータから入電」辺りになるかなあ。PSO1のフキダシの「湧き方重なり方消え方」は今でも究極と思う。


キリークの「クハハハハッ」の印象の重みは、「ゲームも遊べるチャットソフト」とまで言われたPSO1のシステムが支えてたと思うんだ。文字の大きさとフキダシの色と戦闘に支障なく目に入る的確な位置とタイミングとアニメーションと。多分思い出補正もあるんだけど越えるものは見たことない。


碇シンジすら受け容れられないアメリカ人にのび太君を受け容れる度量があるとは想像できなかったけど今はどうなんだろうね。改めて考えるとアメリカの(日本で放映しないような)テレビアニメも多様化してきてた気もする。


そんな文脈で映画のネバーエンディングストーリーとかどうだったんだろうね。いじめっ子に復讐するハッピーエンドとか。


レターliveあるの忘れて普通にログインしてた。 #FF14



11月21日(木)のつぶやき

2013-11-22 03:33:15 | fromTwitter

IDで最速目指すとか見てると、やっぱぼくは舗装道路で敵車との衝突判定すら邪魔とか言い出すゲームよりも、ダートでカートでがっしゃんがっしゃんぶつかりながら走るゲームの方が好きだなとか思う。アビセア箱上げとかMURPHY部屋とかが大好きな人が居るのもわかるんだけどね。 #FF14


「システム的、規約的にできることは楽しかろうが楽しくなかろうが何でもやって最大数値を出す」とかいうのは中国系プレイヤーに多いという認識だったんだけど、ここ十年二十年で日本人のネットゲームプレイヤーがそこに流れてるんだなとかは思う。ゲームに限らないんだけどさ。


そういう層は「プレイヤー」ですらないとこに行き着くとかも思うのね。ゲーム内のプライドとか収入を守るために、プレイしてるゲームの外でも「あらゆる手段」をゲームのために講じるのね。いや全然ネットゲームに限った話じゃないんだけどさ。マネーゲームとかパワーゲームとか企業活動とか。


ゲームとかを突き詰めた人の視点では、貨幣とかアイテムの価値は何が担保してるように見えるんだろうとかいうのは、ちょっと興味はある。世界とか世界のルールになるってのはあんまり楽しそうには思えないんだけどね。別の世界と対峙したりとか。


ノラ装備のシルエットが白衣っぽく見えたら急激に欲しくなってきた。 #FF14



11月20日(水)のつぶやき

2013-11-21 03:49:27 | fromTwitter

オワコンってエンドコンテンツの派生語だったのかな。


2000系Vitaって本体側の電源コネクタがUSBになってたのね。



11月19日(火)のつぶやき

2013-11-20 03:42:50 | fromTwitter

話と絵とゲーム性には不満が少ないんだけど全体に演出面で納得しにくい気もする。カットシーンの入るタイミングとか開発中神機兵と関わるエピソードが実質テキストのみでわかりにくいとか影が薄いまま引退するキャラとか。 #GE2


「教導部隊だから」とか「救出の戦果が大きかった」とか「政治的な思惑」とか「第二世代以降は生還率高いんだろう」とか、理由はいくつも想像できるんだけど、ゴッドイーターの死亡時の扱いがエリックの時とギャップが大き過ぎて視聴者視点で納得しにくいとか。 #GE2


初アチュカ。赤で行ったら片手剣が2本と風水士マントをもらった。ラッキー? #FF11


アチュカにもらった片手剣はシウトレアトItem Level115とか。シャムシール+2を現役で使ってた赤にはもうわけがわからない強さ。 #FF11


このアチュカの片手剣、D値116っていうと、つい2週間ほど前まで魔導剣士Lv95で主力で使ってた両手剣の土ソンブルラーム+2より高いな。 #FF11


ラノシア来たけどライトニングさんがいません。チュパカブラとシアリング・シェリダンはずいぶん倒した気がする。 #FF14


実は世界に一人しかPOPしなくてクエスト序盤にやらないとハマるとかあったかなぁ。



11月18日(月)のつぶやき

2013-11-19 03:39:50 | fromTwitter

ゲーム関係の検索TLは「公式っぽい非公式アカウント」のTweetのURL踏みがちで危険だよなあ。善意とか悪意とか無邪気とか色々混ざって。ネットにすら限定せず世の中全てがそうなんだけど140文字の世界ではチューリングテストクリアするbotは簡単にできるようになってるのかも。


テキストにも不気味の谷の概念は有効なんだと思う。2013年現在の世界では、コミュニケーションチャンネルがマーケティングbotに最適化してて、手打ちチャットというか人間が不気味の谷の向こう側にいると感じる人も多いのかも知れないな。


フキンシンとか思うけど、フィリピンの映像見ると「原発なくて良かった」とか思ってしまう。


スーパー台風とかいうネーミングが学術やらNHKやらでさらっとできちゃう感覚はきっとアメリカン脳筋の影響。


特定の楽器音の再現とかいう目的がなければ音源はAutogunだけあればいいような気がしてくる。