あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

GPL3。

2005-09-28 19:39:35 | ことば
GPL3が開発中(?)らしい。
Cnet: GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か
GNU General Pubulic License。ソフトを作った人がそのソフトにつける権利証。法律とかよくわかんなくても、とりあえずそのファイルつけてソースを公開しとけばいわゆるフリーソフトウェアになる。

ぼくの理解ではGPLとは
大雑把に「このソフト、基本的にタダで自由に使ったりコピーしたり配ったりしていいけど、この証書と、ソースコードのありかは明確にしてね。あと、『改造も自由だけど、改造したものを配布するならそのソースコードも同様に公開しないとダメ』」というもの。
無制限に共用することを強要する。自由で不自由なライセンス。「オープンソース」という言葉は、この強要を嫌った企業や、厳しすぎるだろというESRとかが提唱している、GPLの骨抜き版。激甘版。
厳密にはLGPLとかあるらしいんだけどよくわからん。

で、Cnetの記事によると、問題となってるのは『改造したものを配布せずに利用させる』ケース。端的に、Webアプリの分野らしい。
これまで、フツウ、アプリを利用する場合、バイナリをダウンロードして、まぁ、ダブルクリックなりなんなりして使ってたわけで、ダウンロードさせたことが『配布』に相当してたわけで、「アプリを利用可能にする=利用者にアプリを配布する」というのが当然だった。Webアプリの場合、つくりにもある程度依存するけど、基本的にはサーバ上で実行されるから、バイナリは利用者に対して配布されない。「配布しない」から「配布するならそのソースコードも同様に公開しないとダメ」という制約に引っかからない。
結果として、うまい改造をした人がいても、GPLが適用されてるにも関わらず、その利益は改造した人で独占されてしまう。
それに対応したいという要求からGPL3、新しいライセンス証書が作られてるということらしい。

改造ソースを公開しない企業への罰則とか、ソースへのアクセス手段を用意することを強要する、とか考えられてる。ということらしい。現時点ではまだ「試案」なのだそうだ。


前置きが長かったけど、ぼくが気になるのは、それが可能かという点。開発者がGPL3を採用するかどうか、という所。厳しすぎれば、GPL3がターゲットにしてるであろう企業開発者は、現行の、とりあえず抜け道があるとされるGPL2を採用するような気がするし、それを妨げることは多分誰にもできない。
長期的には、「開発者」というものが「世の中」から引き出せるお金の総量、とか、世の中が必要としてたり時間的に利用可能なアプリケーションの総量、とかも関わってくるんだと思う。
GPL採用の目的は、「回りまわって自分の効率が上がること」のような気がするけど、開発に限らず、「効率を上げることが作業者の利益に還元されない」ことで、企業とか自由競争というものが支えてられてる気もするし、破綻させてる気もする。


参照記事:
Cnet: GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か

KimI

京ぽん2発表。

2005-09-27 17:40:06 | Opera
京ぽん2が出るらしい。
時期は不明だけど、同日発表の端末が4機種でその3機種が4x対応で、4xの新サービスは11月下旬、とかいうことらしいのでその辺と思う。
Java 「or」 Flashというのがなんとも微妙。


自称ソフト屋としては、出てないハードにはコメントしがたいけど、とりあえず気にしておこう。
今使ってるのは京ぽん1。
外出多くないから通話もネットもあんまり使ってないんだけどね。


参照記事:
“京ぽん”新端末「WX310K」発表

WILLCOM: WILLCOMの新しい音声端末ラインナップの導入について
WILLCOM: WILLCOM「データ定額」の提供について


関連記事:
Cnet: 携帯電話に負けない音声端末4機種を投入--PC接続データ通信も定額。戦略の中での位置づけとかについて書かれてたり。
Cnet: フォトレポート:ウィルコム、贅沢なPHSの新4機種でケータイに対抗。とりあえず端末を接写した画像が見られる。

KimI

預言者。

2005-09-26 03:17:54 | web
「のまネコ」でエイベックスが2chともめてるらしい。
ぼくは何せネット初心者だし転んだら泣くから2chは恐くて使えないし、ヴァナ・ディールや惑星ラグオルへのдや∀の浸透は苦々しく思ってるから、門外漢も門外漢なんだけど。
2005/09/24付けの2chの管理者の人の反応はおもしろかった。
ITmedia: 「のまタコ」キャラ展開? ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状

ボウキョにボウキョで対抗して笑いをとる、とか、相手に理解できる形で自分の受けていると考える被害状況を説明している、とか、そういう見方もできるんだろうけど、なんかもっと深いものを感じた。

法律はど素人だけど、所有権とかの話を法律屋だけ法律だけの世界で話し合った場合、2chは分が悪いんじゃないかと思う。
それでも一蹴されない、門前払いされないとしたなら、それは、律法学者より宗教家というか道徳家が偉かったりする世界観が世の中に広まってるからじゃないか。
2ch管理者の人が行使した力は何と呼ばれるんだろう。
いわゆる圧力団体や宗教団体によく感じる気味の悪さが感じられないのは、ぼくが2chを知らないからだろうか。
今回のアクションに、ぼくは、「預言者=人々の言葉を預かる者」、というイメージを持った。


ITmedia: 「のまタコ」キャラ展開? ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状
2ch: http://2ch.net/nomatako/

KimI

塗る人工筋肉。

2005-09-22 20:45:29 | cyber
低電圧で動く伸縮素材。だそうです。
asahi.com: 「ロボットの手になるかな」日立、低電圧で動く伸縮素材

いまいち煮え切らない見出しが印象的だったりとかもあるのですが、「形状記憶合金を動力にしたパワードスーツ」とか「装甲騎兵のマッスルシリンダー」のイメージに近い話のような気がして、ちょっと琴線に響きました。


原理的にはバイメタルみたいな感じで、性質の違う2つの素材をくっつけて周辺の状況を変えることで「曲げる」という使い方を想定してるようです。この素材に関しては、「この新素材を、弾力性のある有機材料の表面に塗ると、指のように物をつかむことができる」という説明がされてます。素材関係の先端技術はさっぱりわからないのですが、デモできるぐらいわかりやすいものは見た記憶がないので、結構特異なものなのかも知れません。温度じゃなく電圧なところが扱いやすそうです。
伸縮の度合いがイマイチということらしいのですが、微細加工して束ねるとか編むような方向で、なんとなく抜け道がありそうな気がします。
伸縮自体にパワーがあるなら、伸縮そのものを動力にして機械的に取り出すのも素敵そうです。


テーピングの要領で装着するパワードスーツなんてものができたり、その技術者が軍に採用されたりとか、いっそ、お化粧みたいに体に正しく模様を書くと力が10倍!とか、地面に模様を書いて雷を落とすと組みあがって立ち上がる使い魔ロボとか、そういうのを印刷物として配布可能にする式神とか、なんだかB級SFっぽい世界が実現するのかもしれません。


参照記事:
asahi.com: 「ロボットの手になるかな」日立、低電圧で動く伸縮素材(goo news)


Diska

OperaとGoogle。

2005-09-21 17:39:28 | Opera
Internet Watchの記事によると、Opera無料化は、Googleがお金出してるからだそうです。というとたぶん語弊があるのですが、携帯ブラウザのライセンスで儲かってるから、じゃなく、検索エンジンとかへの誘導の方面で儲かるから、ということのようです。
Internet Watch: Opera無料化の影にGoogleあり
わたしでは信憑性が検証できないのですが、一次ソースはOpera社作成の投資家向け文書ということらしく、かなり本当っぽいです。当該文書では、携帯ブラウザのライセンス関係云々には触れられてないようです。
自称ソフト屋としては、なにかちょっとがっかりなお話でした。MSがネット検索がどうとかでちょこっと動いたさざ波に飲まれたように見えます。

Opera無料化の話を聞いたとき、想像した最悪のシナリオは、「Opera普及->某社が裏で動いたり表立ったネガティブキャンペーンが始まる。FireFox広報は相変わらず唯我独尊。シェア10%超えてクラッカーが殺到->Operaが評判を落としてシェアは元通り。イメージ低下で携帯用の契約も取れなくなって儲からなくなる->MSがOpera社買収。ActiveXのないMS Operaリリース。」とかだったのですが、GoogleとMSのキナ臭いニュースが目立ってきた現在では、これ以下のシナリオも想像できるような気がしてなりません。

GoogleがMSにどう勝つつもりなのか、勝ってMSの立場に立ったとき、どうなるのかわかりません。
Googleは勝つのか、Googleの勝利はわたしの幸せなのか、わかりません。

Googleが表に出てきたことで、Operaが反MSの旗手になったりするのかも知れませんが、それはあんまり気持ちよくなさそうです。
Operaのマイペースなところが好きなのです。
あ、いえ、表面的には、GoogleとOperaは「サイト誘導による報酬、技術支援の契約」をしただけとは思うのですが、Operaが再度ライセンス料徴収を始めるのはかなり難しいと思いますし、あとに引けないGoogle依存を選んだのかなぁ。と。


Internet Watch: Opera無料化の影にGoogleあり
Oslo Børs: PUSHING FOR MASS MARKET: OPERA DESKTOP GOES FREE

Diska

Opera8.50, feel free.

2005-09-20 22:37:57 | Opera
Opera8.50がリリースされました。
いきなり日本語版がダウンロードできたりとかいう話題もあるのですが、広告がついてこなくなってます。これまでのOperaは、画面上部に広告が強制的に表示される無料の試用版が配布されていて、有償(たしか$39.00)でユーザー登録するともらえるライセンスキーでそれが解除される、という形だったのですが、それがなくなってます。
無料で、広告なしになってます。

8.50としての機能の違いは不明です。ChangeLogリンク切れしてるんだもん。


ケータイ用のOperaについてはよくわかんないのですが、たぶん従来どおりなんだと思います。有償で販売されてるようです。


元々デスクトップ用のOperaは赤字で、ケータイ用ブラウザが本命、だとかいう話は以前聞いたことがあったように思います。携帯機器の方が軌道に乗ったから、デスクトップ用の数を増やしてフィードバックを多く得た方がいいという判断なのかも、という議論もあるようですが、Opera社のサイトを見た範囲では、よくわかりません。


Operaユーザーでいることに、そこはかとない優越感にひたったり、BLOGでOperaの記事を見つけてはツッコミを入れたりしてたのですが、日常的に使ってるというだけで、使い込んでるわけじゃないです。
これまで、Operaは、有償であることで「すっぱいブドウ」と見てた人もいるような気がします。有償だからお金出さないでぶつぶつ言いながら使ってみる、使い込まないことで、不当な評価を受ける、ということがあったと思います。
Operaのシェアは伸びると思いますが、伸びることでOpera社が幸せになるのかは、わたしにはわかりません。
シェアが伸びることで、Operaが安全であり続けられるかもわかりませんが、少なくとも安全であり続ける努力をしてくれるものと信じます。少なくとも今の時点で、その態度を貫いてくれるであろうことは、ほかのブラウザより信用できます。
ヌルかろうが、使い込んでなかろうが、わたしは過去も現在も、恐らくは未来も、Operaファンであり続けると思います。


Opera
Opera JP
SlashdotJ, Cnet

Diska

「そうでもない。」FFVIIAC。

2005-09-18 20:19:42 | games
FFVIIAC見ました。

あんまり多くは語れないんですが、なんだか、ちょっと違う感じがしました。
不満が残りました。
クラウドに出会えたのはうれしいのですが、あんまり気持ちよくなかったのです。
ひとことでいうなら、没入感がないです。
RPGではなく、「この作品は映像作品」なのです。
感情移入させるのは、映像作品の仕事ではないのです。


本編。
・絵はきれいです。スチームパンク感というかローテク感があんまり感じられなかった気はしました。端的に、ティファの造型だけなんですが、FF8以降の「女性キャラはヒロスエ口(ぐち)」感がちょっと鼻につきます。個人的には。
・アクションがマトリックスしすぎです。仮想現実が舞台な映画じゃないのですから、アクションの軽さ、非現実感は、長所じゃないでしょう。ソルジャーが超人的だとしても、バハムート零の高度から平然と無傷で着地されちゃったら、ビルのヘリにつかまって必死なカダージュが、緊迫感じゃなく笑いを誘ってしまいます。
・子供がモブすぎです。マリンも含めて、その他大勢感、背景感があまりに強くて、FFVIIの一言脇役達のアクの強さと、あまりに印象が違う気がします。あんまりにも存在感がないです。心に残るのはモーグリ人形とやたら小ぎれいなのに地味地味な服ぐらいです。マリンは、まったくしゃべらない方がマリンぽかったかも知れません。
・旧キャラの活躍はほとんどアクションのみでしたが、時間的に止むを得ないというところでしょう。いいかんじにそれっぽさがでてます。できたらこじつけでもシドがタバコくわえてないこととか、ケットシーの中の人のこととか、レッドXIII(仮称)の口調の説明は欲しかったです。
・ゲームのクラウドも確かにサイコさんだったとは思うのですが、白髪3人組のサイコっぽさはちょっと違う気がします。「泣いてない」、「遊ぼう」あたりは悪くないのですが、ムダにえらそうとか、ムダに解説君とか、もうちょっと偏執的なナイスなサイコっぷりが見たかったのです。わたしはΖのロザミーはおっけーですが、SEEDのアズラエル3人組の遺伝子を引くものは、キライなのです。
・いっそケータイのコマーシャルムービーの方向を徹底して完成させるのも、「チェンジマンは東亜国内航空で長崎へ向かった」みたいで、おもしろかったかも知れません。ゲームではPHS(パーティ編成システム)でしたけど。


スペシャルディスクのアニメ。
・映像化対象の選び方はいいと思うのです。
・クラウドの壊れ方がちょっと素敵です。ちょっときれいすぎた気もします。うー。あー。ぐらい言って欲しかった気はします。
・ティファが発電所に向かうとこの流れがすごく違和感があります。師匠置いてきぼり。いきなり敵討ちを決意。格闘修行してたのに剣を握る。実戦ぽいイメージなのに声を上げて不意打ち。もし、感情移入できる人がいたら尊敬します。
・ゲーム本編が実際どうだったのか覚えてないのですが、クラウドの心情からすると、回想場面で、「ティファに顔を見せるために」ヘルメット取っちゃダメな気がします。クラウドの心を無視した演出者の心なような感じがします。
・トラック荷台のクダリはラストシーンも含めて、素敵にまとまってたと思います。FFVII本編のゲームをある程度やってない人がどう見るかは不安もあるのですが。


その他。
・箱大きすぎます。狂ってます。
・フィギュアは、よいです。アクションフィギュアと縁がないので比較するものがないのですが、そこそこなポーズがつけられますし、関節の見栄えもつんつん頭も悪くないです。できたら剣を背中に担いで手をかけてるポーズを取らせたかったのですが、右手と上腕の構造上ちょっとムリみたいです。


すごいCGムービーが見たい人、と、FFVIIに特に思い入れがあって、人並みにやりこんでる人、には薦められます。それ以外だと、ちょっと考えちゃいます。


追記(2008/02/01):タイトルがFFXIIACになってたのに今更気が付いて訂正。誰かつっこんで…。


Square Enix: Final Fantasy VII Advent Children
Amazon: ファイナルファンタジーVII アドベント チルドレン アドベント ピーシーズ:リミテッド

Diska

SH追加公演の追加チケット。

2005-09-16 19:24:30 | Sound Horizon
2005/09/19のSound Horizonコンサート、また当日券あるみたいです。
Sound Horizon [Live Info]

また、若干枚。
前回は2時ごろついて微妙なところでげっと
読めないですけど、今回同じ時間だとちょっぴりハイリスクな気もします。

基本的に同じ内容だと思うし、安くはないし、今度は見送り…と思ってたのですが、また、迷わせてくれます。
「整理券もらって待ち時間に中野観光!」を口実に、いきなりふらっと行くのも一興なのですけど…。

Diska

Google Blog Search。

2005-09-15 02:32:37 | Weblog
Googleがブログ検索サービスのβ版を公開したらしい。

ITmediaの記事に拠ると、
同社傘下の「Blogger」サービスのブログだけでなく、すべてのブログを検索できるという。英語だけではなく、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語、日本語、ブラジル系ポルトガル語などで利用できる。

とのこと。
あと同記事に、同日(2005/09/14)Ask.jpもBlog検索サービスを開始したとの記事へのリンクがあった。

多分一次ソースはこれなので、詳しくは自分で読めばいいんだけど、明日にしよう…。

5分ばかり使ってみたけど、クリッピングサービスみたいなのをやってるBLOGもあるみたいで、そのノイズでちょっと使いにくくなってる気もする。

検索エンジンからはあんまりうまく扱えてなかったBlog。
Googleが扱い方をある程度の確信を持って提案して来たということなんだと思う。
Blogのあり方とか、知識の蓄えられ方とかにインパクトがありそうな気がするんだけど、頭が追いついてない。
「Blog以外サーチ」からBlogが締め出されたりとか、あるいは、「うまい」共存の仕方が見つかったりとかするのかも知れない。


参照記事:
ITmedia: Google、ブログ検索のβ版立ち上げ
Google Blog Search


追記:
Ask.jpについては「Cnet: アスク ジーブス、ブログ検索サービスを開始--1分ごとに最新記事を反映」が詳しそう。
Googleのも詳しそうな記事あった。Cnet: グーグル、噂のブログ検索サービスを公開--4つのインターフェース

ESRとMS。

2005-09-10 11:07:29 | Weblog
マイクロソフトがESRに入社の誘いをかけて、ESRはいつもの調子で答えたらしい。

Microsoft、オープンソースの教祖リクルートに失敗

ESR=エリック・レイモンド。

エリック・レイモンドというと、「伽藍とバザール」とかを書いた人で、ぼくの理解では、「オープンソース」という言葉を普及させた人、よく言えば歯に衣着せぬ、悪く言えば口が悪い…。オープンソースという言葉で登場する人の中では、「フリー・ソフトウェアを言い出したリチャード・ストールマン」と、「Linuxカーネルを作ったリーナス・トーバルズ」の次ぐらいに有名な人。
結構な開発者らしい(伽藍とバザールとかにちょっと出てくる)けど、そっち方面はぼくは知らない。

Googleと人材取り合いがどうとかで騒ぎになってる文脈(これとかこのへんの関連記事とか)で考えると、単純に名の知れたソフト技術者に声をかけたという話かも知れないけど、ESRというとハロウィーン文書も有名なとこだし、まぁ、よりによってというか。


元BLOG記事のfurther updateにある2004年のMSの人との会話

"How can we not be evil?" And I told him — open up your file formats (including Word and multimedia), support open technical standards instead of sabotaging them, license your patents under royalty-free, paperwork-free terms.
I believe Steve Walli went back to his bosses and told them that truth. He is no longer with Microsoft, and what little he'll say about it hints that they canned him for trying to change their culture.
意訳:
MS社員「MSが悪と呼ばれなくなるにはどうしたら?」
ESR「ファイル仕様公開して、脱共有化を止めて、パテント無料且つ手続き不要で公開すればいいんじゃないかな」
…そしてその話をその通りに持ち帰ったであろうMS社員は、程なく解雇されたようだ。

とか、その後の

This didn't surprise me. Microsoft's profit margins require a monopoly lock on the market; thus, they’re stuck with being predatory evil bastards. The moment they stop being predatory evil bastards, their stock price will tank and their options pyramid will crash and it will be all over.

That being the case, negotiation is pointless. Microsoft is not reformable. Jeering at offers like this is actually the most constructive thing we can do.
意訳:
MSの利益ってのはアクギャクヒドウで作った独占市場が前提になってるわけで、アクギャクヒドウをやめるときは、MSのツブれる時だ。
なのでMSは変わらない。対話の余地はない。入社のお誘いにおちょくった返事をするのは、われわれにできる一番建設的な対応なのだ。

という話も興味深い。


ITmediaの方の記事にあるリーナス・トーバルズの反応
レイモンド氏の返答には批判的だと話し、これによってMicrosoftとオープンソースコミュニティーとの対話が妨げられてしまうかもしれないと指摘した

が、何かわかりやすいぐらい対照的で、おもしろい。



ITmedia: Microsoft、オープンソースの教祖リクルートに失敗

KimI