あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

Eclipse Europa試用続き。

2007-11-22 10:07:31 | tech
Eclipse Europa試用のメモ。

Eclipse Europa(WTP)試用の続き。

バージョン管理
・まだ使い込んでないけど、以前と仕様変更なく、CVSが使える上にローカルに何か履歴持ってるらしい。Subversionは(標準では)非対応らしい。とはいえSubversion使ってないから問題なし。
・とりあえずpserver使ってる限りはEclipse1.0リリース当初の感覚でも全く問題なし。とはいえ最近のとれんど知らない。pserver実用で使ってる人いるのか?
・たしかVer1のころはCVSのファイルがworkspaceのディレクトリツリーに作られないのがお気に入りだったけど、Ver2以降はフツウにCVSディレクトリが作られる。これはEuropaも同様らしい。おかげで、「それなりなリリース」をするためには、実質、「antとかでリリースカット用のディレクトリにコピー(というかmake installみたいな内容)の記述」しないとダメ。これは変化なし。新機能で対応してたりするかは未調査。

エディタ
・タブバーダブルクリックの反応が敏感すぎて高速にブラウズするのに支障がある。実は前と同じで、PCの方が速くなってユーザーの操作がすばやくなったせいかも。
・JavaScriptのコード補完は半端。というかJavaScriptの言語仕様とか、バージョンの互換性上、これ以上は無理なのかも?補完不足分は、さしあたってはOperaDocumentとかを横目に使っててそれほど支障なし。DOM関係はJavaのクラスライブラリのドキュメントが頼れることも。もうちょっと使いやすい参照資料が欲しい気はする。細かい挙動がJavaのに比べると洗練されてない気はする。まだよくなるに違いない。
・HTMLコード補完やチェッカは、ぼくの使い方の範囲では文句なし。HBPみたいに文法違いを自動修正とかはしてくれないようだけど、シュミ的にはそれも恐いし、これくらいで丁度よし。
・文法のValidatorは、手で起動するまであんまり詳しくやらないらしい。おかげで「直したのに警告が出っぱなし」とかはあるけど、キーストローク毎とか3秒おきとかにいちいち新しい警告が出るのもうっとうしいからこれで必要充分。
・CDATA中の英語のスペルチェックは、設定ではずせることが判明。いずれはMS-Wordみたいに日本語でもredandancyチェックとかするようになるのかなぁ。
・日本語書いたら.jsファイルの保存「iso-8859-1じゃないからヤダ」と言われて保存処理できなくなった。設定での対処方法不明だけど、秀丸で開いてutf-8(たぶんBOM付き?)で保存したらあとは問題なくなった。
・いまのところ、ファイルはUTF-8使ってて問題なし。個人的にはトラブルというかストレスなく使えてる時点で驚異的なんだけど、イマドキはもうUnicode当然なのか?ただ、CJK含んだフォントはMS UI GothicとArial Unicode MS?ぐらいしかない上に、等幅フォントが、ぼくが知ってる範囲ではひとつもないのがやや不満。まぁ、いまはCやKが必要になる用事はそうそうないんだけど。一つのフォント名で複数のフォントファイルからグリフ抽出するようなのがあってもよさそうなものだけど、Windows標準機能にはないかな。アラビア語圏のソースコードってどんなんだろう。アラビア文字ASCII混在の等幅フォントってあるのか?そもそも、コンピュータ言語はLtoRの中にRtoL書くのか?どうでもいいか。

ほか
・テスト用Webサーバが驚異的に高速で安定。VaJavaProの頃と比べると(いつだ)隔世の感が。って当時はIIすら付かない586Pentiumだったか。まだServlet系コード全く書いてみてないし。
・環境整って、今更ながらJavaScriptががぜんおもしろくなってきた。Firefox上のが評判いいみたいだけど、よくわからず。エラーコンソールはOpera9のより見やすかったけどDOMインスペクタはイマイチ何がなにやら。
・iPod Touchのブラウザは、最初のWindowsFireWall問題以来、たまに起きるAirMacの実質フリーズ(しばらく連続稼動すると、インジケータランプ正常のまま有線無線問わずアクセス不可になることがある。コンセント入れなおすと直る)以外はトラブルなし。FFXIのWindow可能化で、積極的に使う動機がひとつ減ったけど、使い勝手がいいから当分使いそう。何より、表示のためにマウスカーソル動かす必要がないのがいい。

KimI

蜜の雨。

2007-11-22 06:46:59 | pre-sci
「あら。雨?」
学内の食堂を出て間もなくのことだ。
二人は足を早める。教会堂まではすぐそこだ。

ふとした違和感。雨のにおい…。

「甘い…」

「ふふ。何言ってるの。傘持ってないのは貴方…」
「いや、そうじゃなくて雨が甘いんですよ」

文字通り。雨が甘いのだ。味が。

空を見上げると鬱蒼とした林。
激しい雨音はするものの、落ちてくるのは霧雨のような細かな水滴。

――花に打ち付けた雨が蜜を含んだ水滴になってそのしぶきが…
…って今までこの林で雨、何度も降られたけど、そんなこと一度もなかったし。
あるいは大気中のスギ花粉が許容量を越えて、とうとう雨に味を付けるまでに…

とか、そんなことを考えているうちにもう教会堂の裏手。
でも、ここの入り口はいつもカギが掛かってる。
そもそも演奏会に客として入るのに裏口から入るヤツはいない。

…ふと雨足がゆるむ。急ぎ足もゆるむ。
違う。クラブハウスと教会堂を繋ぐ渡り廊下に差し掛かったんだ。
ここの屋根は幅がないけど、とりあえず雨はしのげる。

――こんな変な雨。服乾かしても蟻がたかるのかな。いや、部室に干すとして、この近辺の蟻の巣なんて水浸し…というか蜜浸しになってるだろうし、わざわざ三階の部室まで蜜を吸いに来て蜜の海に浸かった巣に持って帰るのか?部室行けば誰かしらいるだろうからちょっと傘を借りて…って雨降ってるのし演奏会終わっていつ返すんだよ!…

「急ぎましょう?」

――巣の蜜の蓄積量って個々の蟻は把握してるのか?巣の全体を管理してる指令蟻、あるいは指令系統とかがあるのか?それとも個々の蟻の「おなかがすいた」とか、「さっき帰ったとき巣の食料はいっぱいだったな」とかいった判断の集合が巣の全体の意思になってるのか?というか、蟻の意思っていうより巣の意思なのか。

「――くん?」
「!」
「あ…すいません。もうちょっと雨宿りして行きます。先生は先に…」

――蟻じゃなくて…例えばインターネットとか社会とかは巣の全体を管理できてるのか?する必要は?しないとどうなるのか?できないから…意思決定は誰が…



そんなところで目が覚めました。
ごめんなさい。オチとかないです。夢ですし。
脚色もほとんどないです。文才ないですし。

ネットが人類の進化の形だとしたら、「Webで調べるばっかりで、自分で考えない個々のオンラインゲームプレイヤー」とか、「とりあえずググれ」とか、あるいは「覚えるより、本読むより、Wikipediaにお伺いを」とか、「掲示板で『Wikiに書いてあったので間違いありません』とか言ってる人」とか、あるいは「蟻」とか。

あるいは。

昆虫の数が多いの=個体差はよくわかんないですけど、少なくとも種がやたらに多いのって、「画一化を由とする社会より、集合としての知性は高いのかも」=「虫の知性が低かったとしても、虫虫(<=複数を表現したいようです)の知性は人間より当然高くて、あるいはそれは人間たちとかたかだか300人程度の政党とか国とか人類の知性より高いのかも」、とか「虫虫(<=複数を…)って進化の究極なのかも」とか、そんなことをしばらくふとんの中で考えてました。
ソウハクチカなんて言葉もありましたけど、それも進歩なのかも、とか。テレビメディア支配だと中央集権的だから違うのかなとか、Googleが目指すのはどっちで、実際に進んでるのはどっちなんだろうとか。

あと、虫の数で生態系がコントロールできたりする、という思い付きが的を射てたりすると、世界の支配者って虫、というか虫虫(<=複数)なのかも。とか。

あるいは、将来虫虫の意思とコンタクトして超文明の遺産が手に入ったりするのかも知れません。あ、べつに遺産じゃないですね。手に入れたつもりが組み込まれてたり。

Diska

虫の王。

2007-11-16 21:52:57 | cyber
Wired Visionから。強烈な記事。

WIRED VISION NEWS: ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も

ミもフタもない写真のインパクトはともかく。

最初に連想したのは「本田工作が掴み取ってツブしたらハズレで…」とか言っても誰もわからないな。ジモグリムシの話もあるし、ナマモノが混ざってても不思議なし。

次に思い出したのは「ミツメムレツクリ」。集団知とかいう名前はたぶんついてなかったんだと思うけど、非生物系ではそっち系の実装は前からあったんだろうとか。


人を直接騙すのはまだ先と思うけど、いろんな虫をコントロールできれば、食物連鎖とか共棲とかをたどって、人をコントロールしたりも、できそう。単純なのでは敵国にイナゴの大群を呼んで人が棲めない土地にするとか。害の少ない虫を集めて野鳥を増やして猛禽を呼んで害獣駆除して疫病予防とか、生態系への影響が読めないながらも、応用範囲は広そう。
そんなことを考えてると、蝿の王が悪魔の実力者なのも、うなずけてみたり。


追記(2007/11/17 15:15):
人を騙すのはまだ先でも、化学に頼らずイナゴを騙すロボットは既にいそうな気がしてきた…。フェロモン系撒き餌ロボットはいるし。

KimI

『編集部の見解・意向を示すものではありません』。

2007-11-09 02:09:31 | ことば
さっき初めて気が付いたのだけど、「Cnet Japanのサイト内にある記事(たとえばこれ)」で、次のような注が付いたものがある。

※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。


以前書いた記事の最後の方で、「Cnetの」態度として、「記者の名前を社名に読み替えて欲しくない=編集者は内容について責任を持たないという明確な編集方針」とか書いてみたけど、それが、明快な形になってる(あるいは、なった)らしい。

とか思ったのだけど、その記事がまた「トップ » ブログ » CNET Japan Staff BLOG »」とかいう場所にあるのがややこしい。しかも「著者:編集部」。

いや、状況はわかるつもり。
編集部BLOGというのがあって、それは「編集員が個人的に、必ずしもCnetの看板を背負わずに書くBLOGサービス」、で、それは「CnetBlogが提供してて、基本的には読者BLOGと同じレベルにあって、たまたま編集部が一般ユーザーとして使ってて、そのアカウントが複数の編集員で共用されてて、そのアカウント名が編集部。」とか。想像だけど、何が起こってるかは納得できる。

いいとか、悪いとか、
「個人が有限時間内に全部の技術記事の内容チェックして責任持つなんてできるわけがない(「責任=首一個」で済むなら話は簡単で、メンバー相互のチェック体制はそのままで、テキトウな人身御供を用意してそれなりな地位につけて、何か不都合がおきたら地位剥奪=尻尾きりで「社会的制裁を受けた」ことにしてけばおっけー。なんなら「ミソギハスンダ」とか言って再利用も可能)という現実に即してる」とか、
どこがリスクを負うのか(端的には、内容保障は、明らかに、読者の仕事)とか、
いろいろ言えそうではあるんだけど、とにかく、ただの記述間違い(編集部BLOGに付ける注じゃなくて、Cnet読者BLOGだけに付けるべき注だったとか)でないのなれば、とても興味深い。

メディアの速度を考えれば、妥当と思うと同時に、たぶん「ニュースサイト読者のもつイメージ」とか、「企業に対する消費者がもっているイメージ」とかとは、かなり違うものになってるとも思う。少なくとも、「編集部の意向」に沿ってる記事と沿ってないかも知れない記事が混在している(各々に明示されてても判別する必要がある)状況に、ぼくは、慣れてない。
イマドキの人に受け入れられるかどうかは疑問だけど、個人的には好意的に受け入れてみたい。

多数決とか民主主義とか、組織とか責任とか、あるいは組織の空しさとか無責任さとか、あるいは敢えてその価値とか有効性とか、いろいろ考えさせられた。

KimI

Eclipse Europa(WTP)試用。

2007-11-07 15:10:22 | tech
iPod TouchのSafariが思いのほか(無線LAN到達エリアでは)実用っぽいので、ローカルでドキュメント参照する系の何かをちょっと書こうとしてみた。
久しくHTMLスクラッチで書いてないのでツールを探してみる。

PCにはインストール済みのIBM HPB10が。
ちょっと触ってみたけど、使い方いまいち忘れてる。
CSSエディタとかページエディタとしては使えそうだけど、サイト管理の機能がうっとうしい感じなので保留。

ほこりかぶってたローカルのApacheとか、自動パッチのせいか、たくさん入ってるJREとか、JDKとか、どれが何やら見ても思い出せないのでごっそり削除。PerlやらPHPやらもいくつか入ってるみたいなので削除。MySQLも久しく使ってないしデータも何入れたか忘れたので削除。
Cygwin…はきれいな削除の仕方がよくわからなかったので保留。荒れ気味の環境変数の怪しいのは削除したり、ついでにNECプリインストールでC:にがしゃがしゃ入れてあるよくわからないソフトを削除したり退避したり。
ちょっと恐る恐る再起動してもフツウに動くみたいなので、然る後、めぼしいソフトをかき集めて再構築してみる。


その過程で、ものすごく久しぶりにEclipseのサイトを見に行く。

Calistoを一回ダウンロードしたきり(覚えてないけどこのとき)だったけど、サイトデザインがまた結構様変わりしてて道に迷いつつ、ダウンロードページに到着。用があるのはたぶん「WTP」なので一番それっぽい「Eclipse IDE for Java EE Developers」を落としてくる。概ね正解だったらしい。Calistoではバンドル版はなかった気がするから、フツウの人にオススメできるレベルになってきたということに違いない。

サイトのそこここに「Europa」って書いてあったので、ヨーロッパ言語版?とかよくわからないことを10秒ほど考えたけど、前使ってた版が「Calisto」だからたぶんこれは「エウロパ」と読むに違いない。次はイオかガニメデが来るぞきっと。あるいは一気にタイタンとか。

日本語パッチあるかとか調べるのもメンドウだったので(調べるならたぶんEclipse Wikiのこのへんから)、英語のまま。JDKのJavaDocは日本語版が欲しいけど、当面Java書かないし。


概ね昔の感覚(たぶん3.0あたりの記憶)で使えるみたい。

WTPは、朧な記憶と比較すると洗練されてる印象。
大きなHTMLとか読ませるとマークアップに1分とか待たされたり、置換処理でハングアップしたりもするみたいだけど、表示だけなら死ぬことはなさそうなので、秀丸併用とかで大きな問題なし。スクロールさせると微妙なスキップを見せてくれたりでそれなりに快適。


とりあえずHTML書いてみる。
DOCTYPE宣言自動生成とか、まぁそれなり。コード補完は結構賢い。というかぼくより賢い。attributeの値の候補とかもきっちり補完してくれる。
HTML選択中に「実行ボタン」で、内蔵のサーバが立ち上がって、そのページをプリビュー。デフォルトではIEコンポーネントで表示するらしいけど、設定替えるとOperaで表示したりもできる。


ただ、肝心のiPod Touchで読めない。

わけがわからず、Eclipse内の設定片っ端から調べたり、Tomcatのservers.xmlのドキュメント漁ったり、ルータ設定で何かハネてないかとか調べてみたり。
EclipseWTPに限らず、ソフトのバンドル、便利だけど、一度つまずくと、踏み固めた基礎技術がない場合、結構膨大なドキュメントを泳ぎ回る必要がある。あるいは、それでも「バンドルじゃなく手でかき集めた場合」よりは調査時間短くて済んでるのか?

数時間後?ようやくローカルマシンのウィルス対策ソフトのファイアウォールが塞がってることが判明。即座に穴1個開けて一件落着…。
そう言えば去年、ウィルス対策ソフト替えたんだったらしい。

やっぱネット絡みの開発はネット的に離れたマシン2台(LinuxでLynxとか、なければtelnetでもいいから)ないと問題判別がつらい。特に環境作る時は。VM上のLinuxとかでもいいけど問題判別に利用することに関して言えば、上級者向け、というかそれだけのための専門知識過ぎる。
「Windowsしか触れません!コマンドプロンプトしか出ないから何もできません!」とか言う開発者って、それで問題判別問題解決できてるなら、すごい才能だなぁとか本気で思ったりもする。それはともかく。

ようやく、コード書いて、EclipseのWorkspace中のHTMLがiPod Touchに表示できるようになったところで力尽きた。普段の訓練が足りないらしい。

ぼちぼちいじってみよう。


・HTMLやCSSのコード補完がかなり便利。JavaDocみたいにドキュメント参照はできないらしいけどまぁ、要素数もそんなに多くないだろうから何とかなるか。
・namespace拡張絡みはどうなってるのかまだ不明。少なくとも期待したようにはなってない印象。
・WTP全体に軽くなってる印象。
・大きくてエラーの多いHTML食わせたら止まった。それ以外は安定してる印象。
・内蔵Webサーバが洗練されててカスタマイズできる要素が減ってる気がするけど要調査。とはいえ、必要もないので調査保留。驚異的に安定してる印象。
・HTML中の英語のspell checkerとかもあるみたいでびっくり。techとかフツウのスラングも引っかかるのは、ちょっとうっとうしい。
・Web開発にものすごく「普通に使える」レベルになってると思う。
・ほんとはJ2EEの名に恥じない膨大な範囲(HTML/JavaScriptから、JSP/Servletはもちろん、JNDIだのEJBだの?)を扱ってる気がするけど、そっち系エンジンが現在支配下に(Eclipse開発環境内だけ)しかないから、当面使わないので調査保留。

KimI