goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

8月30日(月)のつぶやき

2010-08-31 00:56:48 | fromTwitter
16:09 from web
2010/08/30朝日新聞朝刊で「魔法千字文」という本の記事を見る。韓国で1200万部売れた漢字の本とか。HanjaかHanziかKanjiかというあたりの情報がないけど興味深い。PSO時代に親日韓国人が「歴史的経緯から漢字教育受けてない」という話をしてたのを思い出す。
16:13 from web
魔法千字文、Webとかで見た限り日本でヒットする内容かはかなり疑問だけど、CJKの漢字領域というか韓国語の漢字領域とかがまともに議論できる時代になってたり、そのきっかけになったりするのかも知れない。Web上の紹介記事の漢字は繁体字っぽくて、教科書体っぽいのも興味深い。
16:16 from web
Hanzi, Hanja, Kanjiの件では、「NARUTO読んだ欧米人がKanjiに興味持ってそれが主導してUnicode圏では日本優勢」とかいうシナリオもあながち冗談でもない気もする。簡体字人口が圧倒的に多いのは確かなんだろうけど。
16:37 from web
FF11は確かShiftJIS相当の文字しか使えなくて、XPで簡体字にするユーザー辞書登録したらゲーム内では文字が出なかった。ログやマクロファイル中の文字はShiftJISだったと思う。FF14はどうなんだろう。 #FF11 #FF14
16:54 from web
思い出補正あるにせよPSO(DC)はFF11の256倍は国際的だったしコミュニケーションが機能してたよなぁ。各国語飛び交ってたし、ガイジン避けたければ日本語圏、繁体字中国語圏、韓国語圏とかもユーザーの意思で作れてたし。ヨーロッパ圏はあんまり記憶にない。 #FF11
16:59 from web
人種差別なくエンタープライズ号に押し込めればいい、押し込めるべきっていうのがアメリカ人の目指す道で、クリンゴンシップとかロムランシップとかあっていいし、異国文化に敬意を持てばいいというのも国際人の道なのかも知れない。ボーグは……むしろアメリカ的?
17:18 from web
PSOのDC版って韓国語入力できたっけ…。記憶があいまい。???がクククに相当するとか聞いて入力方法勉強してみたり、応用で日本語入力でもヲヲヲと書くと笑ってるように見えるとかやってた記憶が。PC版か。
by KimiruHamiru on Twitter

8月29日(日)のつぶやき

2010-08-30 00:51:58 | fromTwitter
13:10 from web
アイルー村一言で言えばどうぶつの森。コミュニケーション弱化はPSPの伝統。クエストのコマンド選択が気持ちいいけどジョブ毎のコマンド書き出して整理しておかないと「半年後に続行」不可能なのがFROMっぽい感じ。UMDスロットをGOD EATERと取り合うと厳しい。
21:02 from web
「恩があるから支持する」って人がいてもいいとは思うけど、そんなことを考える人が総理大臣とか党執行部とか議員とかやっちゃいけないとも思う。「政治的」っていう表現が悪口に使われるのは、そういうことだと思う。
by KimiruHamiru on Twitter

8月28日(土)のつぶやき

2010-08-29 00:52:01 | fromTwitter
02:07 from Echofon
今更だけど日本のゲームで日本語使ってると苦情くるのはおかしいだろう。彼らは暗に「日本人は定型文以外使うな」あるいは「込み入った発言はするな」と言ってるのだと思うし、ぼくは、「それは違うだろう」と思う。上手く言えなかったけど。 #FF11
02:16 from Echofon
例えばエオルゼアの標準言語が英語になったとしてネイティブが英語で話してたら咎める日本人は一人も居ないだろうし、標準言語が日本語で、日本人が日本語で話してたら、国際的でないとかracistだとか言い出すのがアメリカ人なんだろうとか思っているぼくはracistですか。
02:22 from Echofon
あるいは、アメリカに行って英語でしゃべってるアメリカ人に、「ここには日本人いるんだから英語でしゃべるな日本語でしゃべれもしくはエスペラントかc localeでしゃべれ」と主張するのが、noと言える真の国際派日本人なのか。
02:39 from Echofon
考えたら、アメリカのスペイン語圏に英語話者アメリカ人が訪問した時とか双方にどんな感情が生まれてどんな建前で、あと何語でコミュニケーションするのかとか想像できないな。やっぱりそういう国の方が国際的ではあるんだろうか。
02:53 from Echofon
言葉が通じない状況があるとかって言う現実を受け入れたら、NPCが特定言語でだけしゃべるとか言うこともできるんじゃないかともおもう。どこ行っても母国語がそこそこ通じるとかそうであるべきって考えがそもそもアメリカ的国際派の幻想。
03:02 from Echofon
経済的にはどうなんだろうね。全世界から最高の人材を集めて、全世界に受け容れられるものを作って売る。規模を大きくするために何を切り捨てて来たのか、切り捨てて行くのか。日本語あるいは日本人はそこで切り捨てるべきもの、と受け容れるのか。
by KimiruHamiru on Twitter

8月25日(水)のつぶやき

2010-08-26 01:20:58 | fromTwitter
04:27 from Echofon (Re: @zooska
@zooska おお?!おめでとうございます。
04:29 from Echofon
そしてまた寝る。ぐぅ。
20:49 from web
水木しげる「敗走記」を読んで松本零士の戦場まんがシリーズを思い出す。「少年誌向けフィルタを掛ける」っていう操作は、30年近く前からあったのかもとか。
20:55 from web
敗走記奥付みても初出わかんないな。単行本として1991発売は戦場まんがシリーズより後っぽいけど。
by KimiruHamiru on Twitter

8月22日(日)のつぶやき

2010-08-23 01:03:13 | fromTwitter
14:18 from web
突然日本語入力する能力を失う夢を見た。なんと恐ろしい。と思いつつも人間いつかはそういう日が来るのだとも思う。ディスプレイが見えなくなったり指がどうかなったりあるいは純粋にその能力だけ失われたり。
17:12 from web
いまさらだけど、敵工作隊の爆弾6発全部当たると、拠点防衛力と最大防衛力共に12削られるのかな。10だと思ってたけどさっきの要塞では107/148スタートで95/136になって瞬殺された気がする。 #FF11
19:23 from web
1部隊1勝すると1mmゲージが動くとするでしょ。集計まで残り8時間で支配率ゲージ敵50mm味方0mm。1時間1回「同じエリアへ味方6部隊敵1部隊出撃して全部勝った」としたら敵42mm味方48mmになって、勝てるわけ。数字は正確じゃないけどぼくの理屈はそんな感じ。 #FF11
19:25 from web
何かとんでもない間違いしてたので訂正してみても結局誰も気にしてないないのでそれが何のことかわからなくても問題なし。
19:43 from web
OracleのAndroid訴訟。問題の根本はソフトウェアの寿命と企業の寿命のミスマッチのような気もする。どっちが長いこともあるんだろうけど。
19:44 from web
あるいは思想の寿命と経済主体の寿命のミスマッチ。
by KimiruHamiru on Twitter

8月21日(土)のつぶやき

2010-08-22 01:04:31 | fromTwitter
02:21 from web
アビセアにエオルゼアにカンパニエ。同時にいくつの世界が存在できるのか。あとゲンジツとかね。ケイザイとかカイシャとかガッコウとかカテイとかもソリッドなものじゃなくて便宜上存在するフィクションだから壊れるときは壊れるべくして壊れたり、そこにはそれがなかったことに気がつくんだろう。
02:24 from web
10人の会社に篭ってるのと18人のLSに篭ってるのは、700人の学校に篭ってるのと3000人のサーバに篭ってるのは。どっちが社会的かとか。そんな議論が可能な時代になってるんじゃないかと、いちいち口にするぼくは多分古い人。
by KimiruHamiru on Twitter

8月20日(金)のつぶやき

2010-08-21 01:54:09 | fromTwitter
14:20 from web
いっそのこと学者が陣使うとエリア天候が変わるようにしたら全て解決。エリアや季節の傾向に反すると短時間で切れるとかリキャスト毎にかけ続けると強天候になるとか。敵対学者の陣と押し合いとか学者6人で重ね掛けとかおおなんかかっこいい。 #FF11
14:23 from web
エルメスの靴欲しさに9月10月はFFXI新規加入ラッシュ。そして10月11月は。 #FF11 #FF14
14:38 from web
属性周りの話聞いてるとエオルゼアの魔法には天候操作に相当するものはフツウにある気もする。やっぱり杖振ると海に道ができて追ってきた兵隊を沈めたりとか、属性に引っ張られ過ぎると人間やめて精霊になっちゃうとかそれは妄想しすぎ。 #FF14
by KimiruHamiru on Twitter