goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

基本は同じ

2013-10-01 14:49:15 | マロン
先日の日曜日、マロン主催のドッグダンスの第一人者であるアンディ島田先生の

「ドッグダンス&基礎訓練セミナー」に参加してきました。




らぶ君と一緒



アンディ先生は、確固たる信念を持ったぶれない素晴らしい方です。

犬には毅然とした態度で接すること。

そのためには心を穏やかにすること。

これらのことは、シーザーやマスミさんと同じ考えですし、

アンディ先生は境界線という言葉を使っていましたが、シーザーやマスミさんが言うところの

スペースと同じことだと思いました。


そしてドッグダンスもその(オビディエンスの)延長線上にあることが、今回のセミナーでよくわかりました。

今までドッグダンスは陽性強化だと思っていました。

しかしそうではないのだ(少なくともアンディ先生の場合は)と言うことを思い知りました。


実は今回のセミナーは、最初に聞いていた内容とは違ってしつけや問題行動についての

質問が主な内容になっていました。

(知っていたらエルファで参加していたのにぃ

今までアンディ先生から、しつけについての考えを聞いたことはありませんでした。

いつも、ダンスが主のセミナーでしたから。


ですが、今回 初めてしつけに対する先生の考えを聞いて、

あぁ やっぱりそうだったんだ。

先生の考えも、マスミさんと同じなんだとわかり 何だかすごく嬉しく思いました。

人間なんですよ、ようするに。

犬を変えたかったら人間が(飼い主が)変わらないとダメなんですね。

行き着くところはそこなんです。




お悩み相談中のイケイケラブ軍団















しつけもダンスも同じです。

まずは犬を落ち着かせ、同じ姿勢でジッと立っていられるようにすること。

体のどんな場所を触られても嫌がらず動かないでいられること。

その基礎ができていなければ、いくらトリックを教えても意味はない。

だからハビチュエーションが大事なのだということ。



スタンプーのモコちゃん、7ヶ月だったかな?





スタンプーらしく、シャイでナイーブおまけに


嫌なことされると暴れまくる

内緒ですがこのときビビリションしてしまいました

こんなとき大事なのは絶対あわてないこと、アンディ先生の顔見てください。

穏やかでしょう?

間違っても、大丈夫大丈夫だよーって体をなでたりしないでくださいね。

なでてしまうと、その状態を肯定したことになり犬はビビッた状態から抜け出せなくなりますから。

犬の為を思ってやっていることが、却って犬を苦しめていることだってあるんです。

ここをこじらすと後々やっかいな事になってしまいます。





こうやって台の上に乗せれば、逃げることはできないし、

人間も腰を痛めることなく触れます。

犬も諦めが早くなるし一石二鳥?三鳥?

ちなみに我が家、毎日のブラッシングはバリケンに乗せてやってます。

これを毎日繰り返していれば、ずっと立っていることにも慣れるってもんです。




先生を囲んで楽しい昼食をとり、

先生がテレビ出演した番組を見せてもらい
(噛み付くので飼い主が2年以上 抱っこしていないチワワを抱っこできるように
 するという番組内容でした)

先生の教室に通うボーダーの素晴らしい演技を見たり、

みんなで質問したり逆にされたり、その間もクレートの中で吠えてしまう

トイプーのべべちゃんの、トレーニングをしたり

まぁ、ほんとに有意義に過ごした昼食でした。



午後からは、ダンスのトリックの練習を少し。

基本は姿勢!!

正しく姿勢を保つこと、

正しい姿勢は、毅然とした態度に繋がります。


だからルアー(おやつで釣ること)は絶対ダメ!

ルアーをすると自然と体がかがんでしまうからです。


らぶ君、股くぐりに挑戦




先生は気が長いです。

無理やりくぐらせたりはしません。

先生の手の位置 変わってないでしょ?

まずは、犬にここに(手に)おやつがあることを確認させます。

そのあとは、犬に考えさせます。

どうやったら、おやつを取れるのか。

どの体勢になればいいのかを。







焦らず何度も何度も、犬が自らくぐってくるように、

理解するまで続けます。


ルイくんはバックの練習





コマンドの出し方も大事!

姿勢を正して、毅然とした態度でね。




車椅子の上で立ってしまうというべべちゃん。

伏せていられる練習しました。




ドッグダンス、犬のテンションを上げ黄色い声を出してやるものではありません。

モチロン、出来たときは思いっきり褒めることも大事

どんな時でも飼い主に求められるのは、穏やかで毅然とした態度。

そしてやっぱりスペースを意識して接すること。

焦らず、ゆっくり我慢して待つことの重要性を学びました。





嬉しいおまけ

アンディ先生から、参加者全員にクリッカーのプレゼント

ヤッターーラッキー

2つあるのは、実は以前先生からこっそりいただいていたのです。

といっても、ルイくんのママがいただいた時にたまたま傍にいたので

ついでにもらっただけですが

ANDY のロゴ入りクリッカー

先生のようにコキッて良い音出せるかな?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化するマロン

2013-09-09 12:58:33 | マロン
ディノ達が通っている しつけ教室「マロン」は先生の思いつきで(笑)

レッスン内容がドンドン変わっていきます


2週間ぶりに行って見ると、先生が「リードトレーニングをしまぁす」と言うので、

リード 何だろう?リードを使ってハンドリングの練習でもするのかしら

なんて思っていたら。。。


リード=読む  つまり読み聞かせのトレーニングだったんです。






犬に幼稚園児よろしく絵本を読んで聞かせる

なーんてまたヘンテコなこと始めたんでしょう(プププ)





この日は、ぽんずちゃんのお母さんが日本昔ばなしの中から「サルの恩返し」というお話を読んでくれました。

犬達の様子を見てるだけで、面白くって内容はほとんど入ってきません。

みんな、最初は落ち着かなくってワサワサしてるけど、不思議なことに段々落ち着いてくるんです。



これは、また別の日の写真



だーれだ、顔上げてるのは。



らぶ君も、お休み中



せて、この日はとっても面白い試みもしましたよ。


らぶ君とディノとルイ君。

この3頭は、他の犬との体の接触がちょー苦手

だから、あえて3頭くっつけて寝かせます。



こんなふうに、らぶ君の足の上にディノの頭を、ディノの足の上にルイ君の頭を乗っけます。

アレ?今思うとディノが一番大変なんじゃない?(笑)



今度はディノの足をルイ君の肩に乗っけます。



らぶ君とディノ、2匹とも我慢してるねーー。


前だったらエルファやフレーズの足がちょっと触れるだけでも、ウーーって怒ってたからね。

なんだかんだ言っても、ディノも成長してるんだね。




この日はラッキーなことに中学生の職場体験で、学生さんが来ていました。


で、学生さんにエルファのリードを持ってもらってコマンドに従う練習。


ちゃんと言うこと聞けてるみたいで良かったぁ。




最近のマロンのテーマは「犬に先読みをさせない」ですが。

今までも散歩の準備をしていると勝手に傍にきてしまうエルファやフレーズを、

窓際まで下がらせて勝手な行動をさせないように、気をつけていましたが、

先生の提案で、もう一歩進んで 来る前に「待て」をかけて止める。

動いてしまってから下がらせるのではなく、動く前に止めることが大事。

行動を起こす前に止めることができれば、いざというとき勝手な行動をしなくなる。。。はず



リードトレーニングも先読みをさせない事も、落ち着いた犬に、人の声が届く犬にする為の

大事なレッスン。

ドンドン進化するマロン。

今週はどんなレッスンが待ち受けているのでしょうか

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園訪問

2013-07-15 16:50:07 | マロン
先週の金曜日、マロンの保育園でのセラピー訪問に参加させてもらいました。

園児の皆さんの元気一杯の大きな「おはようございまーーす」の声にも

全然動じない犬達に、先生達も驚いていました。











今回は3頭で一つのチームになっていて、

わたし達のチームはラブラドールのぽんずちゃんとスタンプーのルイ君とエルファという組み合わせ。

ぽんずちゃんは、飼い主さんもセラピーのベテランさん。

もちろんぽんずちゃんも、芸達者なワンコさんでいつもは歌に合わせてタンバリンを叩く
(というか、ぽんちゃんの手に飼い主さんがタンバリンを当てに行く(笑))

という芸を疲労されています。


でね、いつもふれあい活動の中にフードキャッチっていうのがあって、

子供達におやつを投げてもらって、それを口でキャッチするんですけど。。。

このフードキャッチが心底へたくそなエルファ

せっかくおやつを投げてもらっても一度もキャッチできたことがなくって

いつも、子供達に申し訳ないなーーって思っていたんです。


でも、今回はそのフードキャッチはぽんちゃんが一手に引き受けてくれることになったんです

やれやれ、これで子供達をがっかりさせずにすむわぁ

ぽんちゃんが一生懸命フードキャッチをしている間、ルイ君とエルファは何をしているかっていうと、

ただひたすら、子供達にさわられているという大役を仰せつかったのであります(笑)

実はルイくんとエルファにとっては、こっちのほうが大変なんですけどね。













最初は恐々さわっていた子供達も最後はリラックスして、さわれるようになりました



エルファ担当の園児さんたち。

右の女の子はマロンのSさんのお孫さん。

とっても可愛いお顔をしているので、モザイクかけたくないけど仕方ないね。

エルファと仲良くしてくれてありがとうーーー

おかげさまでとっても楽しくセラピー活動ができました




帰りの車では、相当疲れたのかグースカピーのエルファでした
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いベイビー♪

2013-01-26 11:51:08 | マロン
今日は、3頭揃ってトリミングディ。

前にも書いたけれど、我が家の3頭御用達のドッグサロンは、

オーナーさんも、とっても優しく尚且つトリミングのセンスも抜群の、

お気に入りのサロンなんです。

そして何よりも たくさんの犬の出入りがあるにも関わらず犬の鳴き声がしない。

これもお気に入りの理由の一つ。


しかし、今朝預けに行った時ドアを開けた途端 激しい犬の鳴き声が。。。

この吠えの正体は、私たちの少し前に入っていったギャーマン・シェパード いやいや

ジャーマン・シェパードの吠え声に違いない。

ご年配のご夫婦が連れてきていた、そのシェパードはクレートの中で思いっきり

ギャン吠えしていたのであります。


シェパードなのだから、きっとオビディエンスの訓練なんぞは入っているに違いないであろうに、

残念ながら、躾はされていないようだ。

こういう場で大人しく待つことができることこそ、重要なのではと思うのですが。

あのシェパードの吠え声に、付き合わされる我が家の犬達が気の毒になってきた。

きっとストレス溜まるだろうな



さて、そんな飼い主と犬がストレス無く暮らせるように躾を学ぶことができる場が

「マロン」なんですが。

先週 黒ラブのゆずちゃんが出産したベビー達に早速会うことができました。



えーーっと、1,2,3,4,アレ?

黒くてわかりづらいけれど、5頭いるんです。



もう一つのボックスに、あと2頭

名前は、アサリにシジミにサザエにホタテ、アワビ、トコブシのトコちゃんだったかな?

あと1頭は???忘れましたすみません。


しばらくすると、ママのゆずちゃんもやってきて一緒におネンネ。



ぷぷぷ!可愛いー





まだ、オメメもお耳も開いてない。

ふさがってる耳を見たのは初めてで、何だか巻貝のフタ?みたいな不思議な耳でした。

これがいずれ開いてくるんですねー。






この後、皆でかわるがわるベビーを抱っこ。

こんな小さな時から、色んな人や犬に触れ合えば社交的な犬になること間違いなし

レッスン中のエルファやフレーズも、子犬の匂いを嗅ぎに行ったり。

ウチの犬達にとっても貴重な体験ができました。




この子もマロン出身のワンコ、風(ふう)ちゃん(だったかな?)

ただいま3ヶ月

3ヶ月といえば可愛い盛りだけれど、この次期が〆時

この時期に、やって良い事、悪い事、上下関係しっかりつけておきましょう。




先生の指示で、リードを引っ張って犬を連れてくる練習中のなみねちゃん。

連れて来られる犬役のフレーズ。

この芸でテレビ会に進出か?(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月あれこれ

2013-01-20 09:30:40 | マロン
年が明けて、今日までダダダーーッと色んなことがありました。

まずは、あんちょんさんの所の鈴乃ちゃんが高熱の為 入院して(後に突発性発疹と判明)

退院するまでの5日間、あんず達は我が家でお泊りとなりました。













小型犬3匹増えたくらい、全然大変な訳ではないけれど、

問題は、あんずのイビキ(と言うか寝息?)

ご存知の様に、パグやフレブルのようなマズルの短い犬種は常にガーガーと

息をする度、音がします。

寝る時もモチロン、ガーガー(笑)


これが、我が家の超神経質な主人はとっても気になったらしく、

あんず達と一緒に寝てる私(あんず、このは、ゆすらは一緒に布団の中で、フレーズは布団の上で、

計4頭と一緒に寝ていた私)に「よく寝れるなー」と感心して見たら、私も一緒にイビキかいて寝ていたらしい(笑)


仕方ないので、空いている次男の部屋で寝る事にしたけれど、

今度は壁を伝って振動が響いて来るんだと

もーー、どこまで神経質なんだ



そんな主人ですが、こうやって膝の上に乗ってくるあんずのこと、まんざらでもない様子でした




1月11日は今年になって初のマロンでのしつけ教室でした。

駐車場がいっぱいになるほどの大入り満員のこの日、

計6頭連れて行ってきました。

と言っても、あんずはシャンプー このはとゆすらは爪切りのために連れて行ったんですけどね。



アフガンのそら君


左からフレーズ、ザック、アイス(チョ~ひさしぶりー)サリーちゃん、ルイ君

よーく見ると、ルイ君サリーちゃんに繋がれてます

ママ大好きのルイ君、チョクチョク動いてしまうので、サリーちゃんが重し代わりになってます。

こんな事ができるのも、マロンならではですねー。



そして、この日先生ちの黒ラブのゆずちゃん。



ご懐妊~

ていうか、出産間近

で、1週間後の17日の木曜日レッスン中に ゆずちゃんが破水して、

スワッ出産か?

犬の出産はまだ経験したことが無く、うわぁ感動の出産シーンが見られる

と、ワクワクしたのですが。。。

その後、緑色の悪露がでてしまい(緑色の悪露は良い事ではなく、子宮が破裂している

可能性がある)と言うことでレッスンはココで終了ー。

先生は車にゆずちゃんを乗せ一路 病院へ


その後、車の中でオスとメスのベビーを出産したと先生からメールでお知らせがあり、

仮死状態でしたが、先生が蘇生させ(スゴイ!!)

後のベビーは病院で出産し全部で7頭もの子犬が生まれたそうです。


1ヶ月か2ヶ月後には、可愛いベビー達に会えるかなぁ



出産と言えば、リッキー&アテネ家にもお孫さんが誕生

元気な可愛い男の子「樹」いつき君と言うそうです。

今後の愉快な仲間たちの集まりには、お子ちゃまがたくさん集まりそう。

ますます賑やかになることでしょう



そんなこんなで、バタバタと過ぎていく1月なのでしたー。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする