ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

落しどころ

2014-01-25 11:47:48 | エルファ
最近プチ落ち込み中。。。

エルファの散歩でのガウガウを、直すべく色々やってはいるんですが

どれも大した効果はなく、これといった決定打を見つけられず

逆に色々やりすぎて、何が正解なのかさっぱりわからなくなってしまい、

正直 疲れてしまったわたし




(写真は記事とは関係ありません、文章だけではつまらないかと思ったんで)



で、昨日の朝の散歩は何もしないことにしたんですよ

何もしないとは。。。エルファが前に出ても、前から犬や人が来てワサワサなっても

とにかくリードの先っぽを持ってただ歩く、コレクションも入れずに、下がらせることもせずに

ただただ歩くことにしたんです






エルファが前に出ても、わたしがなーーんにもしないんで「アレ?」って

感じで振り返って戻ってくる(一応わたしのことは気にしてます)

いつもの散歩コースを3分の2ほど来たところに公園があって(2丁目公園っていうんですけどね)

その2丁目公園の先に、コリーのいるおウチがあるんです

朝 早い時間にはまだ庭に放されてはいないんだけど、8時頃には放されていて

門扉のところで犬が通るのを待ち構えていて吠えるんです



この日はコリー君いました

門扉のすぐ傍で、こっちの様子を伺っているのがみてとれます

いつもは この場所に近づくとコリーがいてもいなくても 興奮が始まるエルファを

スペース奪って下がらせてと、なんとか興奮しないで通れるようにあれやこれやとがんばるんですが

この日は、もういいやって感じでそのまま通ったんです

コリーが吠える前からワッホワッホやってたんで、当然ですが

吠えられた途端、リードがピーーン ハイ行きましたーー


エルファね吠えはしないんですよ

みんな吠えると思ってたでしょ?

これだけは、マロンに行った効果があって吠えるのを我慢することはできるんです

吠えずにピョーーンピョーーン踊り狂って、回るんですよ

でも、明らかに興奮してハァハァは言ってます

そんな跳ね回るエルファを引きずり、無理やりその場を通りすぎました







結局ね一緒なんですよ、すっごくがんばって興奮させないように歩いても

何にもしないで歩いても、エルファやる時はやるんです

後ろに下がっていても、それはフリだけで心理状態はイケイケのまんまってこと

下がらせるとき、ビビッてますよ 尻尾だって下がってます

でも全てフリなんです




何でそれが分かったかというと

この日の散歩 このままで終わるのは絶対やだなーって

そう思って、家の前まで来たときに ガッツーーーーンと一発コレクションいれてやったんですよ

そしたらね、ギャイーーーーーーーーンって まぁ近所中に響き渡るほどの大声だして

泣き喚いたんです、ヤツ (さっきすれ違った男の人 ビックリしただろうな)




それで、その瞬間サーーーーッと憑き物が落ちたのがわかりました

ここでエルファ、やっと落ちたんです わたしに降参したんです

エネルギーが明らかに違う。。。サミッシブになった瞬間でした

そのまま歩きだすと、ヤァーーー下がる下がる

リードの分だけ下がってドナドナ状態

これですよ、待っていたのは

この状態なら、絶対大丈夫



で、もう一回 散歩に行きました

今度は吠える犬のいる家ばかりを通ることにして、まずは狂ったように吠えるビーグルのいる家に

いつもリードビンビンで、飼い主をガンガンに引っ張って歩いてるビーグル君

こちらの姿を見つけると ビーグル特有の声で吠えまくる

いつも気の毒に思います、飼い主じゃなくて犬がね

そんなビーグル君の家の前を通ると、ワワワワンワワワワンってこっちの思うツボですよ

いい働きしてくれました

エルファはというと、もうシッポ下がりーの頭垂れーのドナドナ状態を保ったまま







気を良くしたわたし、次に向かうは これまた玄関先で吠えまくる日本犬系のミックス犬のいるお宅

ここも、難なく無事クリアして 最後は先ほど失敗したコリー君のいるおウチへリベンジ

ここはね、ちょっとハードル高しなんですよ。

というのも、2丁目公園から歩いてくるとただ「家の前を通り過ぎる」だけなんですが

反対方向から歩いてくる時は、ここのおウチ道路の突き当たりにあるもんですから

真正面にコリー君がいるのが、エルファからも丸見え状態になるわけです

心の中で、ちょっと大丈夫かな?って思ったけれど、このチャンスを逃すと

もう絶対二度とこういう状態は作れないかもしれない。。。

と思い平常心を装って、コリー君に向かって歩き始める







先ほどバトルを繰り広げたばかりですからね、コリー君は「また来たか」ってもんですよ

ワンワンワーンって吠えました

エルファ、ちょいと動揺するも わたしが振り返りコレクション入れると

すんなりドナドナにもどりました

心の中で「ヒャア~~やったぁ」とガッツポーズを取りながら

悠々と通りすぎるわたし

このコリー君はね、頭良いんですよ エルファの状態を見て行動するんです

エルファがワッホワッホのときは、ガンガン吠えてくるけれど

わたしに抑えられてるときは、全然吠えないんですよ

なんで、このときもすぐに鳴きやみました




ここまではね、実際に犬とすれ違ってはいないので大丈夫だったけれど

このあと、コーギーと偶然会っちゃったんですよね

やっぱ、道路でのすれ違いは無理か????

イヤイヤ今のエルファなら大丈夫

と思った瞬間、ワサワサとなるエルファ、それを「マテ」と指示を出して待たせる

その時 相手のコーギーがウゥーーとなって暴れ始めたので、コーギー連れてたおばちゃんが

走って行ってしまいました(ホッ

このコーギー連れの方は、夫婦で散歩されてるんですけどね、エルファが暴れる犬って知ってるんで

会うと いつも早足で過ぎ去ってくれるんです

ありがたいことです


そうそう、この後 全身黒尽くめで帽子被ったおじさん(エルファが最も苦手なタイプ)に会いましたが

これも、全然気にせず この日の散歩はこれにて終了ー




いつも、マスミさんのメルマガで書かれている「大事なのは心理なんですよ」の

ホントの意味がわかった気がします

いや、今までだってわかってはいたんです

ううん、わかってたつもりだったってことかな

心理が変わらないと何をやっても無理だってことに、やっとたどり着けたきがします

「チョンチョンのコレクション」も心理が変わらなければ、意味は無い

それにしても、NO!が届くチャンネルに切り替えるのに、どれだけかかったことか。。。

エルファの「落としどころ」がわからず、TOUGH LOVE関係の方のブログを読み漁り

どうやったら心理が変わるのか、悩み続けた日々

もちろん今スタート地点に立ったばかりですので、これからも悩み続けて

答えを出していかなくてはいけないと思います

すぐに答えが出せるとは思いません

なんせ、考えているのはマスミさんではなく わたしなんですから



今回 何故コレクション(エルファが悲鳴をあげたね)が効いたのか

わたしなりに分析してみました(生意気にも。。。)

多分、緊張の連続の散歩から帰ってきて、家の前まできてホッとしたところだった(お互いに)

そのためエルファの肩に力が入っておらず、ニュートラルの状態だった

そこに、コレクションを入れた

故にガッツリ はまったってことではないでしょうか

つまり緊張した状態でのコレクションは、効かないってことですね

シーザーが「リラーーックス」って 連呼する理由もここにあるんでは







これあくまでもエルファの「落としどころ」なんで皆さんは真似しないでください

犬それぞれ「落としどころ」は違いますから

現にフレーズには、このやり方効きません


http://ameblo.jp/atsumasa1/entry-11665381033.html

悩んでどうしようも無くなったときに、何度も読み返したガイル母ちゃんさんのブログです

勝手にリンクしてごめんなさーい

でも、とっても励みになりました、ありがとうございます





さて、7年間もの間 散歩でガウり続けたエルファですから

このまま、そうやすやすと変わるわけはございません

この後 どうなったのかは また次回紹介したいと思います









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のコストコツアー

2014-01-21 16:15:49 | 日記
今年初のコストコ~

年末の混み具合がウソのように、この日のコストコは空っき空きーー

普段は混み混みで近づくこともできない、お肉の売り場も余裕で見れちゃう

こんなに隅々まで見たのは初めてかもーー








だけど、ちょっとショックなことが。。。

年末に大喜びで買った「低反発のベッド」



確か5千いくらかで買ったはず

それが この日見ると3977円に値下がりしてるじゃん

なんていうことーー しかも前は無かった色違いの茶色いベッドまであるし

もう ショックショック

コストコはね、そのときの仕入れ値で値段が変わるんですよね

あーー悔しい


なにが悔しいって、一緒に行った あんちょんさんとNさんが このベッドをお買い上げしたってこと

悔しがるわたしを尻目に 二人はカートにベッドを積んで満足げな表情


 



そいでもって、クリスマスプレゼントにって買った


この、おもちゃと水入れのセットも1398円が980円に値下がりしてたの。。。

あーあ、クッソーー





あっ、これ わたしのカート

気づきました そうなんです、もう1個ベッド買ったんです

フレーズが夜寝るときに、わたしのベッドに上がってこなくなったんで

フレーズが夜寝るとき用にと思って




こちらは3780円でした

このベッドも誰か他の方のブログで、安くなってるの発見して悔しがる日がくるのでしょうか。。。




でもいいの、フレーズが喜んで寝てくれたらそれでいいの




ちなみにディノの場合

なんで縦に乗るン



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園のドッグ・ラン

2014-01-19 16:57:04 | カフェ&ラン
先日 木曽三川のドッグ・ランに行ってきました




人も犬も まばらなこの日

あちらこちらで、みんな中のいいグループごとに分かれて遊んでいたのですが





黒い和犬のミックス犬を連れたおじさんが、やってきて

リードをつけたまま、そのミックス犬をぶっこんでくる



リードはビンビンに張っていて、犬に連れてこられるおじさんという図

耳は立ってて、尻尾もピーンなドミ犬なもんだから

当然あちこちのグループで問題を起こしている







来た来た来た

おじさん、犬に引っ張られながら わたし達のほうにもやってきた

こういうドミ犬が来たとき、まず行くのがディノ

斥候よろしく、シッポは微妙にピコピコ揺れて、胸を張り

「お前 どこのシマのもんじゃ

と、言ってるかどうかは?ですが、とりあえず自分を主張しに行く



ディノは無駄なケンかはしないので、こういうシチュエーションでも安心して見てられる

相手の強さを確かめて、匂いを嗅いだらもう用は無し

サッサとその場を離れるか、相手の飼い主が自分を撫でてくれるかどうかを探り始め

背中を示して「さー撫で給え」と強要する



さて、ディノが行ったもんだから残りの連中も当然のごとく行く

エルファはお祭り男なんで、リードをつけていたけれど

フレーズ、喜八くん、諭吉くんはフリー

思った通り、やっちゃいました

しかも相手はリード付きの日本犬ミックス

そりゃ本気で咬んでくるわな。。。



それでもお互い大した怪我はなく済み(喜八くんはちょっぴりお鼻の上を負傷したけれど)

おじさんは、そそくさと退散していきました

で、もう来ないと思うでしょ?

でも、また隙をみてぶっこんでこようとするんですよ

ホントに困ったおじさんで、一体何を考えているんだか。。。



そんなこんなで、結局エルファは余り放牧することもできず

最後にちょこっと放して終わりーとなりました



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の犬達のスペース事情

2014-01-13 12:24:52 | TOUGH LOVE
犬ってホントにスペースを意識して生きてるなぁって

我が家の犬達を見てると つくづくそう思います




例えば この写真


何てことも無い写真ですが 結構苦労して撮ってるんですよ

何故かって、ディノがソファに乗るとエルファもフレーズも降りちゃうんです

ディノが唸ってる訳でもないし、これと言ってスペースを主張しているわけでもない

それでも、ソファを降りる2頭

それを、ノーと言ってそこに留まらせて写真を撮ります

故に、3頭ともご覧のような複雑なお顔をしているんであります




これは多分普段の生活の中での、ディノの態度が関係してるんではないでしょうか

エルファがソファで寝ていても、ディノはお構い無しにズカズカと乗り込んできます




んで、エルファの上に座る どっこいしょ



二人がけのソファでも

数分後。。。

どんだけーーー もう体全体で主張してますよね

エルファにだけ、こうかっていうと実はフレーズに対してもおんなじようにやってるんですよ

でも、フレーズはエルファのようにディノに全面服従してるわけではないので

一応、ディノが乗ろうとした時点で歯を剝いて怒るんです

一瞬ひるむディノですが、それでも構わずソファに乗ってくるんで

勝負はディノの勝ち フレーズがスペースをディノに明け渡してソファから退散

日常のこういう些細な出来事が、犬の序列を決めていくんですね

こういうときのディノは、唸りもしないし吠えもしない

ただ坦々とスペースを奪っていきます

ディノのこの態度から学ぶところは、たくさんあります

声を出して叱るより、坦々とスペースを奪って圧をかけるほうが犬には効くってこと



鈴乃ちゃんと寝るディノ、ちゃっかり足をかけて鈴乃ちゃんにスペース主張しています(笑)

寝てるときじゃないと、鈴乃ちゃんには勝てないんでね




我が家のフレーズ、まぁ余り悪いこともせず かと言ってすっごく言うことを聞く犬でもない

まぁ 良くも悪くもない中途半端な犬です

そのせいか、わたしも彼女にはチョイチョイ甘いところがあったんですが

散歩も主人まかせで、ガンガン引っ張ったりとかさせていたり

窓の外を見張っているのを、そのままにしていたりとか。。。

で、ある日 窓から外を見張るのをやめさせるために、スペースを奪ってやったんですね

何度も何度も見に行こうとするけれど、そのたびにスペース奪って追い込んで諦めさせたんです



そうしたらですね、その日から夜寝るときに わたしのベッドに上がってこなくなったんですよ

ベッドに上がっちゃダメと言ったことは、一度もありません

なのに自分からベッドに乗ることをやめたんです

今では、わたしのベッドの下に犬用の小さなベッドを置いて

その中で眠っています

あぁ、でもあんまり寒い日には上がってきますけどね

それぐらいは多めに見てあげてます





んで、鈴乃ちゃんと犬達の関係性ですが。。。


夢見る少女(風)の鈴乃ちゃん(笑)

この お方、犬に対してはチョーードミナント

決してスペースを譲りません

食べ物を持っているときは、半径30センチ以内には犬を近づけさせません

犬が寄ってきても、ダメと言って犬の顔を押したり足で蹴ったりして追い払います

蹴るといっても、2歳児ですから そんなに力があるわけではないです

それでも、犬達は鈴乃ちゃんのスペースを尊重して空けています



どうして犬達が鈴乃ちゃんを尊重しているのか

それは鈴乃ちゃんが決して諦めないからなんです

ほんのちょっとの近づきも許さない、それはそれは徹底して犬達を追い払います

だから犬達は、鈴乃ちゃんに一目おくんですね



もちろん最初は、お母さんである あんちょんさんが犬達をコントロールしていましたが

いつしか自分でやるようになっていったんです




彼女には彼女なりのルールがあり、そのルールを犬達にも守らせます

例えば車に乗っているとき、

わたしと鈴乃ちゃんとディノ以外の犬達は、真ん中の座席に座ります

(ディノは一番後ろの座席に乗せます)

フレーズはご存知の通り、座席に後ろ向きに座り背もたれにアゴを乗せて座りたがります



ところが鈴乃ちゃんは、これが気に入らないんですよね

だから意地でもフレーズを椅子から下ろそうとするんですが

幼児の力ではリードを引っ張っても犬はビクともしません

何度も何度も思いっきり 引っ張るんですがフレーズが動かないので

最後には泣きながら手で押してフレーズをどかせようとします

そこまでやられるとさすがのフレーズも諦めて下に下りるんです


前に大阪にドッグショーを見に行ったときの話ですが

この時は、鈴乃ちゃんはパパと一緒に一番後ろの席に乗っていました

フレーズはこれ幸いと、悠々自適に椅子の背もたれにアゴを乗せて座っていたのですが

急にパコンと音がして、フレーズが首をすくめたんです

どうしたのかな?と思っていたら またパコンと音がしてフレーズはアゴを乗せるのをやめました

見ると鈴乃ちゃんが、コロコロを持ってフレーズの顔をそれで叩いていたんです(笑)

恐るべき鈴乃ちゃん





結局このあとフレーズは、椅子に座るのを諦めて椅子の下で寝ていました


諦めるのはいつも犬の方だってこと

鈴乃ちゃんが身をもって教えてくれました




犬の上を握るには、トレーニングではなくて日々の暮らしの中での

犬への接し方で決まっていくものなんですね




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬子にも衣装(追記あり)

2014-01-13 11:30:08 | フレーズ
今日は成人の日ですね

全国の成人の皆様 おめでとうー

我が家は男子ばっかりで、成人式と言っても地味なものでした

しかも、下の息子は成人式にも出席せず。。。

まぁ、男の子なんてそんなもんですよね

と、自分を慰めていたわたしですが、



先日、とうとう我が家にも 娘に着物を新調する日がやってきました

と言っても毛の生えた娘ですが(笑)





仮縫いの袴を微調整中の我が娘

やっぱり、ラブラドールとは体型が違うわねと チクチクと袴の長さを合わせてもらったり




肩の辺りもつまんでもらいました

着物の柄は悩みに悩んで、やっぱりピンクがいいわ と小さな毬の模様が入ったこの柄に決定





こちらはラブラドールの なみねちゃん



せっかくだから2頭並んで撮りましょうね



後ろから見るとこんな感じ







最後にヨーキーのロボちゃんも加わってパチリ

ちなみに このお着物は、ロボちゃんのママさんが縫ってくれていまーす

女の子を持つ喜びを初めて味わうことができて ちょー嬉しい



出来上がったら、またお見せしますね

もう、飽きたとは言わせないわよ(笑)




<追記>


ニンファパパさんのコメントでも、思ったことなんですけど。

ラブラドールのなみねちゃんと一緒に撮った写真をみると、

何だかフレーズって姿勢がいいように見えますよね?

犬っぽくないというか。。。


こうして見ると改めてラブとスタンプーの体重のかけ方の違いがわかります

なみねちゃんが前足に重心をおいているのに比べて、フレーズはあきらかに後ろ足に重心をかけています

そのため、背筋がピンと伸びているように見えるんですね

スタンプーってこういう座り方する子 多いと思うんです


ここからは、訓練の話になっちゃうんですけど

横にピタッとくっつけて座らせようとするとき、いわゆるヒール位置につけて座らせるってことですが

その時どうしても一歩後ろに下がってしまう

人間の足と犬の足が揃わないといけないんですが、これが我が家の犬達には中々難しいことでして

いつも注意をされるんです


そして もう一ついつも上手く出来ないのが「脚側行進中のフセ」

遅れるんですよ。。。

すぐにフセができないんです

これも後ろに重心をかける癖のせいだと思います

一旦 後ろに重心をかけてからフセをするので遅れるんですね

今これを直しているんです、前足からフセるように持っていくように癖をつけなおしているんです



今回 着物を着て写真を撮ってみて 改めて違いに気づかされました

単に座るだけでも犬種の違いでこんなにも差がでるんだなぁと

訓練するには、前重心のほうがいいけど、

写真を撮るには後ろ重心のほうがキレイに見えますね


中々面白い発見だったなぁと、ちょこっと追記として書かせてもらいました

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする