今日は風もやんで、寒さも和らぎ久しぶりに穏やかな日になりました。
でも、明日からは又 雨
の予報なので今日は庭仕事頑張りましたよ
オウリキュラの花が咲きました~


何とも不思議な色合いの花ですねぇ。
あー
この花を見たら、もう1株欲しくなりました
球根達も続々 出てきています。
このチューリップは見たところ八重のようですが、植えた途端 品種を忘れてしまうので
咲いてからのお楽しみ~

こちらはちゃんと覚えていました。 スイセンでエリッチャーという品種です。

アリウム・ギガンチウム 2球植えたのですが間隔が近すぎました。グチャグチャで何が何だか…

原種チューリップ レディージェーン、チョコンと顔を出しているのがわかりますか

向かって左はエリゲロン、右は相変わらずナメクジにボロボロにされているムーラン・ルージュ
ハンギングバスケットのムーラン・ルージュ

真ん中の薄いブルーがかった色のコがお気に入りなのです
玄関前の寄植え 垂れ下がり具合がいい感じ

皆さんは花壇に花を植える時又は寄植えを作る時、何に注意して植えますか?
私は第1にカラースキーム、色の組み合わを考えます。

色が飛んでしまいましたが、この寄植えもブラックのヴィオラと薄いブルーのミルフルの組み合わせが素敵だなぁと思いました。
中から顔を出してるチューリップも色を合わせてあるはず?です。

この花壇のテーマカラーはブラックとピンク

チューリップが咲いて後方のラークスパーや宿根リナリア、ジャーマンアイリス等が咲くと完成
さてさて、どうなるか
楽しみ楽しみ
ブラックのヴィオラとピンクのムスカリのコンビネーション

ピンクのパンジーとシノグロッサムミステリーローズ

塀の上方にグワーッと伸びているのはランブラーローズのフランソワ・ジュランビル

コデマリの花壇

モッコウバラの下の花壇

しつこい様ですが(笑)ユーフォルビアです

マーガレット

ペンステモン

ピエール・ド・ロンサールのつぼみ発見

私の庭には何の手入れもしてないのに、勝手に咲いてくれるそんな花もあります。
このユーフォルビアも10年以上前にタネを蒔いて育てたものですが、こぼれ種であちこち芽を出します。

去年の夏、寄植えを解体した時のクローバーを植えたらこんなに広がっちゃいました。

枕木の階段に咲いてたスミレ、どこからか種が飛んできたのでしょう。

こぼれ種のオダマキ


雑草だけど可愛いキュウリグサ

ホトケノザ

最近は朝 起きて庭を回るのが日課となっています。
これが結構大事な時間でゾウムシなんかはこの時に捕殺することが多いのです。
そしてこんな被害も見つけてしまいます

ポッキリ首から折られています。これはきっとヨトウムシの仕業に違いありません
辺りを掘って探しましたが見つけられませんでした。
ラークスパーがやられたのは、これで2本目です。
夜に懐中電灯を持って探してみようと思います。
でも、明日からは又 雨


オウリキュラの花が咲きました~



何とも不思議な色合いの花ですねぇ。
あー


球根達も続々 出てきています。
このチューリップは見たところ八重のようですが、植えた途端 品種を忘れてしまうので

咲いてからのお楽しみ~

こちらはちゃんと覚えていました。 スイセンでエリッチャーという品種です。

アリウム・ギガンチウム 2球植えたのですが間隔が近すぎました。グチャグチャで何が何だか…

原種チューリップ レディージェーン、チョコンと顔を出しているのがわかりますか


向かって左はエリゲロン、右は相変わらずナメクジにボロボロにされているムーラン・ルージュ
ハンギングバスケットのムーラン・ルージュ

真ん中の薄いブルーがかった色のコがお気に入りなのです

玄関前の寄植え 垂れ下がり具合がいい感じ


皆さんは花壇に花を植える時又は寄植えを作る時、何に注意して植えますか?
私は第1にカラースキーム、色の組み合わを考えます。

色が飛んでしまいましたが、この寄植えもブラックのヴィオラと薄いブルーのミルフルの組み合わせが素敵だなぁと思いました。
中から顔を出してるチューリップも色を合わせてあるはず?です。

この花壇のテーマカラーはブラックとピンク

チューリップが咲いて後方のラークスパーや宿根リナリア、ジャーマンアイリス等が咲くと完成

さてさて、どうなるか


ブラックのヴィオラとピンクのムスカリのコンビネーション

ピンクのパンジーとシノグロッサムミステリーローズ

塀の上方にグワーッと伸びているのはランブラーローズのフランソワ・ジュランビル

コデマリの花壇

モッコウバラの下の花壇

しつこい様ですが(笑)ユーフォルビアです

マーガレット

ペンステモン

ピエール・ド・ロンサールのつぼみ発見


私の庭には何の手入れもしてないのに、勝手に咲いてくれるそんな花もあります。
このユーフォルビアも10年以上前にタネを蒔いて育てたものですが、こぼれ種であちこち芽を出します。

去年の夏、寄植えを解体した時のクローバーを植えたらこんなに広がっちゃいました。

枕木の階段に咲いてたスミレ、どこからか種が飛んできたのでしょう。

こぼれ種のオダマキ


雑草だけど可愛いキュウリグサ

ホトケノザ

最近は朝 起きて庭を回るのが日課となっています。
これが結構大事な時間でゾウムシなんかはこの時に捕殺することが多いのです。
そしてこんな被害も見つけてしまいます


ポッキリ首から折られています。これはきっとヨトウムシの仕業に違いありません

辺りを掘って探しましたが見つけられませんでした。
ラークスパーがやられたのは、これで2本目です。
夜に懐中電灯を持って探してみようと思います。