goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

壬生の花田植え  hanadaue Mibu

2006年06月04日 18時42分33秒 | memory


県北に初夏を告げる一大絵巻 北広島町の花田植えのおおとりを務める 国の重要無形民俗文化財指定
Important, intangible folk customs cultural asset specification of country that serves as big bird of flower planting rice of one large picture scroll Kitahiroshima-cho that signals early summer to the prefecture north



飾牛による代掻き  Till a rice field by decoration cow




牛の背の花鞍 200万とのこと  Hanacra two million yen of back of cow





















飾牛は これで全頭だと思いますが 左右から来るので見逃したかも知れません
It is likely to have overlooked it because it came right and left though the
decoration cow thought that this and all heads.




一部モノポールカメラ使用(約2.9m) Paul camera use of part(about 2.9m)
空撮の先人の方?のアイデアを使わせてもらいました Predecessors of At?It drank and I was going to use A idea.


写真を150枚あまり 動画を20本程度 撮ったのですが すべてはチェックできておりません 後日 おいおいUPしてゆきます 本日はこのへんで・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
文化の基本は地方ですね! (凧男)
2006-06-04 21:23:32
日本の文化の中心は東京などと思っている人間が多くなっています。しかし、本物の日本の文化の伝統は地方にこそあります。この写真もすばらしい文化財の記録です。D様のブログは凧意外も大変楽しみに見ています。ありがとうございました。ものポールカメラという手法も初めて知りました。
返信する
どもです! (大ペケ)
2006-06-05 19:20:00
いや~、今年も雨が降らずに終了した壬生の花田植え。色んな意味でオイラは楽しめました。なにせ、半分は壬生神社境内で「黒毛和牛の雌牛」をナデナデしに行ってるようなものです(マテ



昨年は道路側のビニールシートに居て泥男と化しましたが、今年は逆側へスルスルと潜り込んでおりました、ハイ

今年のアナウンスでは言いませんでしたが、泥を被るとその年は幸運に恵まれると「去年」聞きました



バイリンガルなブログにチョット感激したオイラなのです。また何か御座いましたらカキコに来てくださいね
返信する
立派な文化財~ (muro)
2006-06-05 23:10:01


なかなか見る機会がありませんから十分楽しませていただきました 

牛殿の衣装が色鮮やかで美しいこと お正月の晴れ着のようですね 
返信する
撮りまくり (bero)
2006-06-08 22:04:26
ましたね。牛さんもここまで綺麗に着飾ってもらうと、嬉しい?迷惑?どちらでしょうね!しかし、きれいですねー!何時までも残して欲しい文化です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。