goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

五日市港沖04

2014年05月06日 21時52分24秒 | 凧による空中撮影等

今日は風が強そうです。とは言え 400g程度のカメラリグを吊り上げるので 縦が2mのブラック六角です。地上は3m程度の風です。

空撮凧は ぐんぐん揚がってゆきます。

100m程度 糸を出したところで 揚げ糸が凧まで ほぼ一直線です。なんかやばいなーと感じて それ以上の糸だしはやめました。

上空の風は さらに強いです。案の定 手だけでは降ろせそうにありません。 

少し引き降ろしては 休み また少し引き降ろす を繰り返していました。

手が痛くて 最後まで降ろせそうにないので 

近くにあった 鉄の棒に糸を巻きつけて 手で糸を押さえては 少しずつ降ろしました。

空撮凧が5,60mくらいの高さまで降りてくると 少し引きが弱くなって 手だけでもおろすことができるようになりました。

凧はどこまでも揚がりそうなので 最初は300mの糸だしを考えていましたが やめておいてよかったです。

若干 左に傾いて揚がっているのも気になるところでした。強風だと 凧が上にあがらずに横に走って最悪 墜落することもありますので。

必死の思いで空撮凧を降ろしたのですが


ちょっと物足りなかったので 日の丸六角(1.05m2)でカメラリグが揚がるか試してみました。

20mくらい凧を揚げると充分な引きがあるのでカメラリグを付けてみました。

今度も100mくらい糸を出しましたが 上空は風向きが違うようで なんとなくひだりに凧が走ります。

左に走りそうな凧を糸を出したり引いたりしながら だましだまし降ろしました。今日は風が少し強すぎでした。

スチームデルタカイト

2014年05月06日 11時46分49秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

久々のカイト作りです。以前から気になっていた 1/4円デルタカイト 設計図上は3.14m2です。

緑と白のリップストップナイロンがあるので てれこにつなぎ合わせて 210数センチの円弧を描いて切り出すところです。

斜骨の通る袋(上側)を作り 円弧部分の縁取りをして 左右の翼面を重ねて 赤のキールをセットしたところです。縦骨が入る袋が作れる程度に縫い代を取っておいて鉛筆で墨を入れておきます(すべてまち針で止めています)縦骨がはいる袋は仕付け糸をしてから直線縫いで きっちり縫いました。

縦寸は210cmくらいになりました。10cm程度 骨が足りませんが まあ大丈夫でしょう。横骨は止めの袋をセットして実寸あわせです。写真の撮りようで 高さが低く写りましたが縦は200cmあります。縦骨はφ6のカーボンロッド 斜骨と横骨は9mm角のひのき棒です。斜骨のために2mのカーボンロドを切るのは もったいなくて。重さが398gありましたので 翼面荷重は1.27程度です。揚げてみて糸目の取付位置を決めます。