goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

gps logger

2010年02月14日 22時24分42秒 | 空撮機材 parts

凧揚げ空撮とは とんとご無沙汰ですが 
最近GPSの軌跡LOGが保存できなくてこまっていました。
以前は スウィッチを入れて移動して そのままブチッとスウィッチをきっても 
軌跡LOGが保存されていたのですが 最近はPCに取り込もうとすると 
いつもデータがなくて失敗ばかりでした。
そこで今日は RCD LOGをOVER WRITEとして保存しました。

あさ 近所のガソリンススタンドに給油に行って 昼過ぎまで職場で休日勤務 
その後 家に帰って 広島市内にお出かけ 外出先から帰ろうとしたら 
GPS衛星が補足できず そのまま発進 途中の信号停止でスウィッチを
入れ直したら 即 GPS衛星を補足しました。
ピンクの飛び出し線はバグですが それ以外は10数m程度の誤差です。
ロングドライブの軌跡ログを取ると どこで休憩して どこに立ち寄ったか
すべて時刻と軌跡が保存できます。
道に迷ったのもすべてわかります。
一家に1台 GPS Loggerを!

FLO-FOIL 22

2009年12月05日 16時12分43秒 | 空撮機材 parts

市販のカイトを購入しました。

久しぶりの五日市港沖に 試し揚げに行ってきましたが 今日は嵐まがいの強風で10mの揚げ糸に繋いだだけです。
家を出る時から ベランダの波板トタンが バタッバタッ と音をたてるくらいですから だめもとで行ってみました。
地上付近は風が乱れていて カイトが暴れましたが写真と動画を撮って来ました。
たまたま来ておられた パラグライダーのハンドリングを 最近練習(他地点で)していると言われた方と少し お話ができました。
いつも お会いするラジコンヘリを飛ばされる方にも会いました。ヘリでインターバル撮影を試したと言っておられましたが 難しいとのことでした。
今日は風が乱れていて FLO-FOIL22の安定性うんぬんは わかりませんでしたが 揚げてみたかったので行ってきました。
風は 5,6mくらいで 引きはバネばかりで5kg程度でした。


飛翔動画です
フローフォイル

「凧の店」・「風車の店」ウッディキャビン さんで購入しました。(宣伝です)

凧糸

2009年09月19日 09時51分06秒 | 空撮機材 parts

自宅に張っていた 凧糸の索道が寿命を迎えました。
カメラリグの試運転をしようと吊り下げていたら ボトッと落ちました。以前にも何度か 予期せぬ衝撃で切れたことはあるのですが 今回は完全に寿命です。


田舎の索道と同時期に架けましたので 2006.7月から 約3年間です。

新作のカメラリグの試運転とかしますので 新しい糸に交換しました。

真鍮製の滑車は 風雨にさらしても まだまだ大丈夫です。

今日は 台風の影響で中~強風です。空撮日和かも知れません。

GPSロガー揚げ

2009年05月23日 22時25分56秒 | 空撮機材 parts

GPSロガーの車載は 後部ウインドウーの下にしました。運転の支障になりません。

いつもの五日市港沖への軌跡です。

凧揚げ中の軌跡です。南南西から南西の風です。超微風でした。

六角凧の300mの糸出しをしました。

糸目糸の付け根に吊り下げました。

こんな感じです。市販の単三乾電池とストラップ込みで 71g です。六角にとっては ないに等しい軽さです。

経過時間と高度の関係図です。中央の山が凧揚げ中です。糸を送ったら少し高度が下がって また揚がるを繰り返しています。頂上手前の大きな谷は 風が弱くなって高度が下がった時です。その後 降ろすために糸を引いたので高度が回復しています。山を降りる寸前のだらだらは 写真撮影していた時です。その後の水平線は地上での糸巻き中です。

これは 移動距離と高度の関係図です。前後の車での移動中の高度はばらばらですが 凧揚げ中は10m以内の精度はありそうです。本日の最高高度は185mくらいでしょうか。

GPSロガー

2009年05月20日 23時59分59秒 | 空撮機材 parts

GPSロガー ってなに? って方もいらっしゃるでしょうが

さっそく 使ってみました。往路です。

復路です。横断陸橋を渡ったり 裏道に入ったのもわかります。受信が不安定なところでは 川のなかを通ったり 民家を突っ切ったりしていましたが 10,20mくらいの誤差でした。
時間 緯度経度 進行方向 移動速度 高度 移動距離 がわかります。
JRの速度は ばっちりわかりました 最高で90km/h くらい出ていました。
高度のログが一番欲しい情報です。使い方が まだ イマイチです。研究します。
なにに使うかは もうお分かりでしょう。


marmitako さんの GrandTour* 情報から仕入れました。

<追記>

付属のソフトが付いていました。これは21日のログで、徒歩とJRですが高度表示がイマイチです。
凧揚げでは どの程度の精度が出るか 試してみます。