goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

第9回 ウォークラリー

2013年03月10日 14時52分20秒 | イベント

毎年 恒例のウォークラリーに参加してきました。ご近所の○○さんが申込みしてくださるので 私は 当日100円(保険代)を持って行くだけです。

これがラリーマップです。今回は常連と言うことで 先導役も兼ねてゼッケン2番での参加となりました。

五条太鼓の準備中です。

今年は37組の参加です。
五条太鼓



途中での競技です。これは10点満点でした。

裏方で参加中の○○さん。クイズでもあった あまんじゃくくん。

写真は 一気に飛んで ゴール後の豚汁です。家族も裏方で参加です。

競技から帰ったばかりで暑かったのですが 熱くておいしい豚汁でした。ごちそうさまでした。

各種の商品を提供していただいている企業です。

競技での回答です。上から110番の家の看板(4つ多くあったんですが)、美化推進地区の看板 ラリーマップの番号を書きます。観察ゾーンでの回答、最後は 途中にあった文字を繋げて回答するクイズの答えで 最近話題になったオリンピック競技と選手名でした。設定タイムは97分でした。ひと組だけオンタイムのチームがありました。我チームは少し早くゴールし過ぎて8○?分でした。ゆっくり歩いたんですがね。幼児連れでのタイムに設定してあるようです。110番の家の看板は4つも多く書きましたが 全問正解のはずです。

優勝チームです。

準優勝のチームです。

第3位のチームです。オンタイムのチームだったとおもいます。

7位?

17位?

BBか?

我チームは賞には入りませんでしたが 過去最高の4位でした。商品はお菓子とお花でした。わたしがお花をもらいました。家族によるとプリムラだそうです。

参加協力いただいたみなさま お疲れさまでした。

田舎のとんど

2013年01月14日 17時42分13秒 | イベント

朝方まで雨が降っていましたが 今日は 田舎のとんどです。遠くの山には雪が見えます。

『昼から やるんじゃないかー』と聞いていましたが 午前中に連絡がありましたので 家族のものに送ってもらいました。

雨がかなり降ったので場所を変えたようです。

いつもは この田んぼでやるんですが これでは出来ませんね。

縁起物の かっぽ酒の燗をつける竹が用意してあります。どんだけ飲むんか と言う感じです。

わたしが行った時には もう三つ又が組んでありました。



集会所の小広場ですし 小さめで仕上がりました。後からくべていこうと言うことです。

12時過ぎに 点火です。


田舎のとんど 2013.01.14









まわりにあった竹も ほとんど燃えて だいぶ 熾き火になってきました。



竹で燗をつけた お酒をいただいてます。

簡易ストーブなら 熱い目にあわなくても 燗がつけられます。

後ろの大なべに ぜんざいも用意してあります。



昔ながらの 餅を焼くスタイルです。こうやって焼くと こんがりきれいに焼けます。











田舎の家の餅が焼けたんで ぜんざいにして よばれました。

今年は 例年になく 早めの店じまいです。あしたの夕方まで熾き火があるでしょうね。
みなさん お疲れさまでした。

学区のとんど

2013年01月13日 14時16分53秒 | イベント

今日は学区のとんどです。
まずは オープニングの五条太鼓です。

五条太鼓 2013.01.13




消防職員による放水です。
消防署員によるデモンストレーション 2013.01.13


年男 年女による点火です。
とんどの点火 2013.01.13


きれいに燃えています。



家族のものが手伝っている うどんをよばれました。一杯200円 格安で とてもおいしかったです。

縁起物のかっぽ酒もいただきました。燗は まったくついてませんでしたが。

親父の会による まぐろの解体ショウ用の まぐろです。1m以上の大物です。

ようく燃えています。

学区のとんど 2013.01.13


熾き火になったところで かがみもちを焼きます。

わたしも始めて買ってみました。1本100円です。



いいかんじに焼けました。家に持って帰って ぜんざいにして食べましょう。

年末バーベキュー

2012年12月31日 08時42分30秒 | イベント

恒例の忘年バーベキュウです。広島の殻つき牡蠣(かき)です。

田舎の実家に集えるものが寄って 何年も続けています。強火で一気に焼いた牡蠣は最高の味です。

今年の年末は 穏やかな天候です。土鍋で煮えているのは にんにくのバター焼きです。抜群の味です。

ねぎ焼きも あまくて美味です。

あっさりしたものと 少しヘビーなものと 順番を考慮しながらの進行です。

えびは あまり焼きすぎないように。でも カリッと焼けば 殻ごと食べれます。

初登場のベーコン 脂が燃える燃える!

六面全部を焼いて うまさを封じ込めます。

コレステロール うんぬんは今日は忘れて うまいものは やはり美味い!

今年は タラバガニの代わりに りっぱな鯛が登場しました。

となると さけの燗をつけるのと 骨酒のうつわが必要なので 青竹を切りに

適当な 孟宗竹をえらんで 一気にのこで引きます。兄が倒す方向に のこを入れたので わたしが反対側から のこを入れて倒しました。

とちゅうの あおあおとしたところを 切って持ち帰ります。

半割のうつわを作って 簡易ストーブで酒の燗をつけます。



今年は 5家族が集いました。

簡易ストーブの上に鉄板を敷いて 赤外線温度計があったので鉄板の温度を計ってみると 160,170度くらいになりました。オリーブオイルを少し垂らして ジュワーと。

ちょっと焼きすぎました。火が強かったかな。

このへんから 持っていったさざえ、あわびを おもむろに出してゆきます。

あわびは にんにくバター焼きのなべで くつっくつっと煮ました。やわらかくて最高でした。
写真には写っていませんが なっぱ(広島菜)で巻いたおにぎり 最高でした。わたしは3つも食べました。

なんだかんだと ねんだを繰りながら 場所を家の中に移して 夜遅くまで駄弁りました。みなさん ありがとうございました。この先ずっと続けていきたい行事です。

と言うことで いつも見ていただいている あなたへ 『よい お歳を』