goo blog サービス終了のお知らせ 

中国分がんこなパン屋

食い物について思うこと、趣味の音楽、山のこと。

難聴

2016-09-27 | Weblog
先々週はじめ耳が詰まったような感じになり聴こえ方もなんとなくおかしい
片方の耳を塞ぎ左右交互にスピーカーに近づけてみると左耳が低音が聞こえにくく
音が割れたように聴こえ音楽を聴くのにたいへん具合が悪い

20年ほど前にも同じようなことがあり
その時は突発性難聴といわれステロイドを内服し、たしか2週間ほどで治ったはずだ

今回はおかしいと気づいて2,3日で耳鼻科へ行ったのですぐに治るのではないかと期待したが
2週経っても治っていない

今日行くと聴力は先週より5~10デシベル改善しているということだったが
私としては改善を感じていない上に違う周波数の音が同時に聞こえて不快だ

ステロイドの内服はやめて今日からはイソバイドというメニエール病の薬に換えた
利尿剤らしい

気が変になりそうというほどでもないのでこのまま固定してしまっても付き合ってゆけると思うが
やはり少しでも改善して欲しい


女峰山

2016-09-06 | Weblog
行きたいリスト上位の女峰山に行けた
登山口が駅から遠く歩行時間が長いのでスタート時間が遅くなる公共交通機関では無理、
また家からも遠いのでなかなか行きにくかったが
夏休み中なので出発時間帰着時間ともに何時でもよいので行けた

ルートはこんな

8月31日午後3時半自宅を出発8時にキスゲ平駐車場到着 広い駐車場に先客は無く
街灯がひとつ明るいがそれを背に上を見上げると満天の星空
こんなの何年ぶりだろう

ウェブアルバム

寒いので上下とも一枚重ね外で食事 ビールがうまい
流れ星を3つ、赤かったのでたぶん隕石をひとつ、天の川や星雲
星座同定できないのが残念だが見ていて飽きない、ウヮーすごいと声が出る 明日は晴れるかな
シュラフを使った、やはり1350mだ。

翌1日は4時前に起き食事の後パッキング
慌てていなかったはずなのに雨具と長袖シャツが無い
蒸れるがクルマに常備の重いカッパを詰める
長袖はどうせ暑くなったら脱いでしまうのでいいや 棘の植物や笹薮はいやだがな

駐車時間が長い登山者は登山口第一第二駐車場のある高原ハウス側とは車道を隔てた第三駐車場を利用することになっており地下連絡道で登山口側へ行く
計画書より15分早い5時15分スタート
朝日が気持ちよい


元スキー場の草原の中階段を登る 延々1445段 登りきるのに30分かかった

7時10分赤薙山 山と高原地図のコースタイムより20分早い

赤薙山から奥社跡までは45分のコースタイムだ 

地形図ではそれほど険しいと思わなかったが大きな段差がたくさんありけっこうしんどい
しんどいがいつも行きは元気で写真を撮ったり景色を眺めたりする余裕がある
この日も同じ
 



写真撮ったりして何度も立ち止まったがそれにしてもなかなか奥社跡に着かない
知らずに通り越したかななどと思ったりしたがそんなはずは無い
おかしいなと思いながら8時30分ようやく奥社跡到着 1時間20分もかかった。
後から到着した人も同じく1時間20分かかったと言っていたのでこのコースタイム絶対おかしい
ここで20分腹ごしらえ休憩

ここから北へ急降下後急登したピークで西に進路を変えると一里ヶ曽根までほぼなだらかな稜線歩き
コメツガだかシラビソの下に石楠花が密生する道で時々視界が開ける

9時40分一里ヶ曽根 独標と呼ばれているらしい展望のよいところ
 

北側

10時10分水場
よく出ていたのは台風後だからか

女峰山ひとつ手前のピークから燧ケ岳とトンボ


タキリとかタゴリという姫尊を祀っているそうだ

11時20分到着 計画書より15分早いのは計画書は余裕を持たせているから

ここで後から到着した方がお参りを始めた
9月1日は関東大震災だが彼の父の命日でもあるそうだ
そして永六輔と大橋巨泉の慰霊も兼ねるという
話しぶりから「安倍政治を許さない」人と思ったのでそちらに話を振るとおおいに盛り上がり楽しかった

計画書より15分遅い12時30分下山開始
帰りは膝にきそうなのでゴムベルトを装着
初めは順調だったが14時30分奥社跡に着くころにはかなり来ていてちょっとした段差もよっこらしょ状態

そこからがしんどく赤薙山は巻いたのだがこのまきみちも段差が歩きにくくしかも暗い
ピークは通らなかったが赤薙山15時30分頃 気分はへろへろ しかし時間は計画書どおり 
この分なら16時30分に下山できるかなと少し元気がでたが
なだらかな笹原の下りも膝に来て結局下山は17時丁度

膝と足の裏が痛い
冷たい水道で頭と上半身を冷やすと少し楽になった

下山後はお決まりの温泉のはずだったが向かった「やしおの湯」は休館日。うかつだった。
やしおの湯で汗を流した後は目の前の県道277で栃木インターへ行けることを事前に調べていたので
その林道のような県道を走ってみた。
標高830mの滝ヶ原峠を越え500m付近の人家までは想像通り林道のような道で気分よい
人里に入ってものどかでとてもいい感じで走りよい
眠くならないのは温泉入れなかったことがかえって良かったかな
蓮田SAでシートを元通りに直し荷物を整頓し大休止。
自販機のコーヒーがとても不味く、コーヒールンバの音がとても不安定だった。

三週間の夏休み、旅行は2泊で一度だけだったが山は2度行くことができた。
それにアンプが直ったのは嬉しかった
まあまあの夏休みだった。



  





次期NHK会長:籾井現会長の再任反対、推薦・公募制を求める署名運動

2016-09-04 | Weblog
「政府が右というものを左とはいえない」と放送法を無視する籾井勝人NHK会長の任期が
来年1月で満了となる

次期会長には不偏不党公正中立放送法を順守する気のあるまともな人物に就いてもらいたい
籾井氏再選に反対だ

ネット署名した

醍醐聡のブログ8月11日記事でネット署名できる

籾井よりもっとひどいやつに替わってしまったらと心配もあるが籾井再選を認めるわけには行かない

横暴な日本政府 

2016-08-30 | Weblog
沖縄で今起こっていることを我々はもっと知らなければならない

無関心でいればいずれ本土でも同じことが行われるのは確実だ


「本土ではしないことを、沖縄では何が何でもやる。米軍の意向は重視するが、選挙で示された住民の意向は顧みない-その典型的な例が「高江」「辺野古」である。」8月30日沖縄タイムス社説




コンデンサ交換

2016-08-29 | Weblog
ときどきブツッとノイズが入るヤマハのA-750

カバーをはずしてみるとコンデンサのまわりにカルメ焼きのように液漏れの形跡が


中央上のが680μF80V 下の少し左のが1000μF25V


どちらも液漏れの痕跡がありあやしい

バチッとノイズの原因かもしれない なので交換してみることに


自転車で行ってきた 秋葉原 三栄電子


先々週行ったとき店にいた方はたいへん詳しかったがこの日に人はそうでもなさそう


帰ってさっそく交換


680μ80Vは同じものがなかったので200Vのものになってしまい少々出費がかさんででしまった

元通り組み上げ一時間半テストの結果ノイズは無し

なおったかもしれない

明日もテストするがなおっていたらうれしい

パーツ代は2200円程 自転車で二往復したのもいい運動になった

オンキョーA-917Fのほうは私には厄介のようでしばらく手がつけられないが 

とりあえずヤマハのほうはうまく行ったようなので気分がよい ふふん

箱根

2016-08-28 | Weblog


24日昼前怪しい天気の中長尾峠駐車場にクルマを止めハイキングコースの階段を上り始めると雨

クルマへ引き返し様子を見るが中止。

展望のよい尾根を丸岳まで往復する計画だったのだが雲が厚く芦ノ湖も富士山も見えそうも無い

せっかく来たのだからと歩き始めたところだった

まだ正午を少しまわったところなので墓参に変更し御殿場へ下り小山町へ向かう

向かうが たしか霊園は水曜が閉園日だったことを思い出し、

電話で確認すると管理事務所は開いていないが入園墓参は出来るとのこと よかった

閉園日だからかたいへん静かだった 

さて昼飯はどうしよう 夕食の量が多いから昼は軽くしたい

仙石の何度か利用したことのあるAコープの前に喫茶店があったことをオクサンが思い出した

そこでのパンケーキセットのパンケーキがトップの写真


外観は今は少なくなった一昔前の喫茶店という感じであまり期待はしていなかったが

店内の様子はいい感じで二人の女性スタッフも上品な感じ、都知事や総務大臣のようにケバくない




コーヒーもよろしい

前日行った彫刻の森美術館のコーヒーは飲めないくらい非常に不味かったのでなおさらうまく感じたのかも

パンケーキは業務用の冷凍かもしれないが割りとうまかった

席から見えるAコープは駐車場のクルマの入れ替わりが絶え間なく小さな店だがとても忙しそうだ

たぶんどちらの店もまた寄ると思う


市川へ帰る翌25日は朝から青空






CK(CPK)クレアチンキナーゼ

2016-08-19 | Weblog
18日は定期健診

採決を終え血液検査の結果が出て診察室に呼ばれる

少し緊張する瞬間

PSAは0.06で前回と変わりなく良好だが

CKが1123と異様にたかいけど何か激しい運動しましたか?と医者が聞く

一昨日登山で八時間半歩いている

CKは筋肉の中に存在する酵素で筋肉が壊れると血液の中に流れ出し血中の値が高くなる

そのCKが正常値55-250の上限値の4.5倍の1123になっていたのだ

そういえば前にも登山の翌日受けた健康診断でAST(GOT)がずいぶん高くなっていたことがあった

CK AST LD 尿素窒素 Hが付いて基準値より高い値なのは全て激しい運動のためらしい

そんなに筋肉が壊れるほど運動したのかと満足する気持ちがある反面

あのくらいの運動でそんなに壊れる筋肉なのかと残念な気持ちと半々だ





雨池で雨に降られる

2016-08-19 | Weblog
先月登山口で断念した北八ヶ岳

天気が少し心配だったが再度行ってみた

1km程下にある有料の白駒池駐車場は駐車多数

無料の麦草峠駐車場にはまばら

6:40出発 ルート↓ 



茶臼山~縞枯山~雨池峠~北横岳ロープウェイ山頂駅

~北横岳南峰~北峰~亀池~双子池~雨池~麦草峠

ロープウェイ山頂駅付近は観光客が多く汗だくで通過するのが少々恥ずかしい





南峰


北峰

これより先人はたいへん少なく静かな山歩き

薄暗く誰にも出会わないと少々心細くなるが正午を少しまわっただけなので時間はじゅうぶんある

亀甲池

双子池

亀池も双子池も双子池ヒュッテも人の気配が無い

霧が出て気温は高くないようだが樹林帯はものすごく湿度が高く

雨池に着くころには雨になりカメラ、携帯電話をしまいザックカバーをかける

雨池で男女の二人連れに出会い挨拶したが返事が無かった

カッパを着ても汗でびしょぬれになるし寒くないし濡れながら歩くのもまたおつなもの

麦草峠近くなると雨は止んだ


16:20到着~






明日から夏休み

2016-08-13 | Weblog
やっと夏休みだ、今年は3週間。9月6日から営業再開

3週間でなにしようかね、一週目は天気があまりよくないみたいなので雑用が主になりそう

古いオンキョーアンプの調子が悪いのでヤマハの中古に変えた

オンキョーの音は落ち着いてよいと思っていたが

これはオンキョーのやつより古いが音はクリアでこちらもなかなか好きだ

ところがこれも時々バチッとノイズが入る

どちらも原因の見当はついていてそれなりの技術があれば修理は可能のようだ

ヤマハのはコンデンサ交換で済むと思うのでこれは出来るのではないかと思う

オンキョーのほうはインプットセレクタのロータリースイッチとソースダイレクトスイッチの

分解掃除が必要のようでこれはけっこう大変そうで取り外して分解までは出来るかもしれないが

元通りに組み立てるのはとても無理そう

コンデンサ交換してみようかな、してみたいな


その前に時計のベルトを交換した

登山には必携の高度計付のやつ

ベルトが傷んでいるので交換しようとヨドバシカメラに行くと錆びてしまってピンが動かない

無理やりやると本体が壊れるかもしれないので出来ないと断られてしまった





しばらくそのまま使っていたが切れたら紛失してしまうだろう

そんな時テレビで組紐の時計バンドというのをみた。

二本に別れていない、ピンと本体の間を通す一本のやつ

これならさび付いていてもつけられるじゃん





完成

写真を見ると時計の裏側が汚れているのでついでに掃除

裏も表もきれいになった

この調子でコンデンサ交換もうまく行きますように

(ちょっとレベルが違うかな?)





箱根

2016-07-28 | Weblog
土曜の夜急に思い立ちネットではすでに締め切っていた共済の施設に電話してみると泊まれるというので
日曜朝出発し墓参りがてら箱根に行ってきた
須走近くの霊園で墓参後箱根へ。たまには気分転換。

時折青空も見える天気の中途中山北の大野山へ寄ったが山頂は濃い曇りで丹沢湖と小田原市街がなんとか見るくらい。
富士山はまったく見えなかった。
しかし涼しい風が気持ちよかった。

その後墓参を済ませてもまだ1時前。箱根湿生花園へ行ってみた。

食虫植物展開催中。
曇りで日差しは弱くオクサンには丁度よい

ハエトリグサ

ヤマユリ

キキョウミズギボウシ

ハマナシ(ハマナス)
バラ科のハマナシの実はローズヒップとしてジャムなど食用になるそうだ

ハチがかわいかったので



なんかの葉、ウツボカズラだったかな

時折吹き抜ける風が気持ちよくまた入場者もほどほどでゆっくり回ることが出来た


到着した今回はじめての宿は想像していたより立派でたいへんきれい。
食事は私の苦手(量が少ないから)の会席なので品数の多いコースを予約したら
けっこうたっぷりでとても美味しかった
そして大きな浴槽から溢れる湯を惜しげもなく棄てる温泉がたいへん気持ちよかった

浅間山登山口
食事の前にちょっと散歩。

宿の近く射的「七福」
昭和33年というから1958年創業。箱根で射的はここ一軒しか残っていないそうだ。

食後宿の下駄を借り七福に行ってみた。
国道1号は交通量がとても多いのだが通行人はおらず七福も電気は点いているが無人
我々が入ると下駄の音でわかったのか奥から声がして人が現れスイッチを入れて景品が並ぶ円形の射的の的を回した
コルクの弾6発で300円。収穫は私が落としたプリッツ一つとオクサンの残念賞キャラメルひとつ。

昔の温泉地とはずいぶん変わってしまったな。
変わることは仕方が無いと思うがちょっと寂しい。

宿がよかったのでまた行ってみたい。その時は浅間山に行ってみよう。