goo blog サービス終了のお知らせ 

中国分がんこなパン屋

食い物について思うこと、趣味の音楽、山のこと。

佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める署名

2017-08-07 | Weblog
再掲載です

佐川氏は森友問題の国会で「記録は廃棄した」「適正に処理した」「売却を決める前に金額を出していない」と答弁していた

しかしそれらが嘘である証拠が次々と出て来た

国有地を8億円値引きしタダ同然でくれてやっておきながら、記録はないが適正に処理したので問題ないとは何事か

そんな人物が国税庁長官?

税金払う気しますか?


以下は「佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動」より転載です

佐川宣寿国税庁長官(前財務省理財局長)は国会で「森友問題」の答弁で「知らぬ存ぜぬ」「資料はハイキ」「売却価格を決める前に具体的金額を出して交渉していない」と明言していました。しかしNHKのスクープや籠池氏の録音データによりこの答弁が完全な虚偽であることが明らかになってしまいました。

そこで私達 森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会 では「佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動」をやっています。(詳しくは 佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動にご協力ください。: 森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会 http://sinkan.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/1-2e8c.html )

8/1日から8/14日の2週間で1万人を目標にしています。皆様方にもご検討いただきご賛同及び知人・友人に拡散希望していただければ幸いです。
ネット署名フォームのURLは http://bit.ly/2uCtQkK です。
8月7日現在 署名数は1923筆(ネット署名)となかなか拡がっていきません。
ご配慮のほどよろしくお願いいたします。
--------------------------------------
日刊ゲンダイと田中龍作ジャーナルで紹介されました。

佐川国税庁長官に森友“虚偽答弁”疑惑 市民団体が罷免活動| 日刊ゲンダイ

田中龍作ジャーナル | 【森友疑惑】佐川国税庁長官 罷免求める署名

-----------------------
■署名運動のポイント■
国税庁長官の任命権者である麻生財務大臣宛に次のことを申し入れるというものです。
 日本国憲法第15条第2項が「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の
奉仕者ではない」と定めた公務員の適格性を著しく欠く佐川宣寿国税庁長官を直
ちに罷免すること
■なぜ佐川氏の罷免要求をするのか?■
 下記の署名用紙に3つの理由を挙げていますので、ご覧ください。署名用紙は、 http://bit.ly/2ub1F8W をダウンロードしてご覧のうえ、お使いください。
■なぜ今、罷免要求なのか?■
 *真相を隠したウソの国会答弁は許されない!
7月25日以降のNHKほかの報道により、佐川氏が国会で虚偽答弁をしたことが明らかになりました。(詳しくは署名用紙の(1)をご覧ください。)
 *トカゲのしっぽ切りは許されない!
籠池夫妻を逮捕、取り調べるだけで国有財産を不当な格安で売却した近畿財務局の違法行為、そうした行為の証拠となる交渉記録を廃棄した行為をかばい続けた佐川氏を糾さないまま、佐川氏を、国民の納税財産を預かる国税庁長官にとどめるのはカゲのしっぽ切りであり、許されません。
■署名の方法は?■
 *署名の集約日は8月14日です。署名は次のいずれかでお送りください。
用紙の郵送:〒134-0083 江戸川中葛西五郵便局局留 視聴者コミュニティ
 渡邉 力 宛 
*ネット署名:下記URLの<以下はネット署名です>のところに記入して「送信」をクリックしてください。メッセージもお願いします。
ネット署名フォームの短縮URLは http://bit.ly/2uCtQkK です。
*この署名に関するお問い合わせは次へお願いします。
E・メール:moritomosimin@yahoo.co.jp
 
お急ぎの場合は、電話:070-4326-2199(10時~20時) へお願いします。
詳細は http://sinkan.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/1-2e8c.html
 
国政と国有財産を私物化した政府、近畿財務局を必死にかばい続けた佐川前理財局長に対する私たち主権者の怒りの声を結集しましょう!



佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動にご協力ください。

2017-08-01 | Weblog
醍醐聡のブログより転載です

« レポート:森友・加計問題を考えるシンポジウム | トップページ
2017年7月31日 (月)
佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動にご協力ください。

佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動にご協力ください。
                森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会
皆さま
私たち「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」は今日8月1日から、標記のような署名運動を始めました。
 署名用紙は、 http://bit.ly/2ub1F8W をダウンロードしてご覧のうえ、お使いください。

■署名運動のポイント■
国税庁長官の任命権者である麻生財務大臣宛に次のことを申し入れるというものです。
 日本国憲法第15条第2項が「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の
奉仕者ではない」と定めた公務員の適格性を著しく欠く佐川宣寿国税庁長官を直
ちに罷免すること

■なぜ佐川氏の罷免要求をするのか?■
 下記の署名用紙に3つの理由を挙げていますので、ご覧ください。
■なぜ今、罷免要求なのか?■
 *真相を隠したウソの国会答弁は許されない!
7月25日以降のNHKほかの報道により、佐川氏が国会で虚偽答弁をしたことが明らかになりました。(詳しくは署名用紙の(1)をご覧ください。)
 *トカゲのしっぽ切りは許されない!
籠池夫妻を逮捕、取り調べるだけで国有財産を不当な格安で売却した近畿財務局の違法行為、そうした行為の証拠となる交渉記録を廃棄した行為をかばい続けた佐川氏を糾さないまま、佐川氏を、国民の納税財産を預かる国税庁長官にとどめるのはカゲのしっぽ切りであり、許されません。

■署名の方法は?■
 *署名の集約日は8月14日です。署名は次のいずれかでお送りください。
用紙の郵送:〒134-0083 江戸川中葛西五郵便局局留 視聴者コミュニティ
 渡邉 力 宛 
*ネット署名:下記URLの<以下はネット署名です>のところに記入して「送信」をクリックしてください。メッセージもお願いします。
ネット署名フォームの短縮URLは http://bit.ly/2uCtQkK です。
*この署名に関するお問い合わせは次へお願いします。
   E・メール:moritomosimin@yahoo.co.jp 
お急ぎの場合は、電話:070-4326-2199(10時~20時) へお願いします。

国政と国有財産を私物化した政府、近畿財務局を必死にかばい続けた佐川前理財局長に対する私たち主権者の怒りの声を結集しましょう!
------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年8月1日

財務大臣 麻生太郎 様

佐川宣寿国税庁長官(前財務省理財局長)の罷免を求める要望署名

森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会

池住義憲(元立教大学大学院特任教授)/太田啓子(弁護士)/丘修三(児童文学作家)/きどのりこ(児童文学作家)/小林和子(『週刊金曜日』編集長)/笹井明子(老人党リアルグループ「護憲+」管理人)/佐々木江利子(児童文学作家)/杉浦ひとみ(弁護士)/醍醐聰(東京大学名誉教授)/武井由起子(弁護士)/那須正幹(児童文学作家)/根本仁(元NHKディレクター)/藤田高景(村山談話を継承し発展させる会・理事長)/湯山哲守(元京都大学教員・NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ)/ 渡辺眞知子(キリスト者政治連盟)

(1)近畿財務局が格安価格で国有財産を森友学園に売却した問題を審議した国会で佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は、森友学園側とあらかじめ具体的な金額を出して交渉したことはないと答弁してきました。また、10年の分割払いは森友学園側から出た話と答弁してきました。しかし、7月25日以降、NHKなどが伝えた報道から、近畿財務局は森友側にいくらまでなら支払えるかと尋ねるなど、具体的な金額のすり合わせをしていた事実が明らかになりました。また、10年分割払いも近畿財務局から持ちかけていたことが判明しました。こうした事実は、佐川氏が国会で虚偽答弁をしたことを意味します。

(2)佐川氏は売買契約の成立を以て事案は終了したので、交渉記録は廃棄したと答弁しました。しかし、10年分割払い、買戻し特約付きの売却である以上、売買契約が成立しただけでは事案は終了しません。また、売買契約に至る交渉記録を本当に廃棄したのであれば、行政機関の意思決定に至る過程を合理的に跡付け、検証できるよう、軽微な事案を除いて、文書を作成し、保存しなければならないと定めた「公文書管理法」第4条、第6条に背く行為です。

(3)佐川氏は、ゴミの撤去に充てる費用として鑑定価格から値引きされた8億2000万円が本当にゴミ撤去のために使われたかどうかは契約が成立した後のことであり、確認する必要はないと強弁しました。このように国有財産の不当廉売を放免した佐川氏を、あろうことか、国民に納税を促す国税庁長官に任命するのは許されない人事です。
そこで、私たちは国税庁長官の任命権者である貴職に対し、次のことを申し入れます。

申し入れ

日本国憲法第15条第2項が「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と定めた公務員の適格性を著しく欠く佐川宣寿国税庁長官を直ちに罷免すること

私は上記の申し入れに賛同し、署名します。
氏 名 住  所

*取扱団体(                      )

*署名の集約日は8月14日です。署名は次のいずれかでお送りください。
用紙の郵送:〒134-0083 江戸川中葛西五郵便局局留 視聴者コミュニティ 渡邉 力 宛 
この署名用紙のダウンロードは→ http://bit.ly/2ub1F8W からできます。
*ネット署名は下記URLの<以下はネット署名です>のところに記入して「送信」をクリックしてください。 メッセージもお願いします。(ネット署名フォームの短縮URLは http://bit.ly/2uCtQkK です。)

*この署名に関するお問い合わせは次へお願いします。
  E・メール:moritomosimin@yahoo.co.jp お急ぎの場合は、電話:070-4326-2199(10時~20時)
************************************************************************
(参考)

佐川国税庁長官(前理財局長)の罷免を求める1万人署名運動、今日からスタート: 醍醐聰のブログ

北八ヶ岳 麦草峠南側周回 2017−07−09

2017-07-29 | Weblog
苔の北八ヶ岳、山口耀久の北八ヶ岳

麦草峠駐車場から周遊して来た

麦草峠への国道299はメルヘン街道などという馴染めない軟弱な愛称が付けられ

麦草峠に国道を通す計画があると憤っていた山口耀久が危惧した通りかな。

道の駅みなみ清里で前夜泊、5時に麦草峠駐車場到着 5時半に駐車場係員が現れる

その頃にはほぼ満車 トイレもあり無料。下の白駒池有料駐車場は観光用か。

天気はまあまあ 今日のコースは標高差は小さく登山者も多いはずなので安心

車中で腹ごしらえの後出発、2、3分で麦草ヒュッテそして登山口

開けてとても明るく苔の北八ヶ岳か?

国道ができる前はそうではなかったのかな

鹿柵を過ぎ白駒池への道を左へ別けると程なく鬱蒼としたコメツガの苔の森の道になる

前にも後ろにも人は見えない、声も聞こえない、そして暑くない。

山口耀久の時代の面影が感じられるのかなととてもいい感じ

高見石ころから登山者も増えやはり人気の山なのだなと実感

中山展望台、中山峠とほぼ計画書通りのペースで進み天狗岳を目指す

中山峠から天狗岳へは岩岩の道でどれが正しい道かわかりません

で、時々変に険しい場所に出てしまうが、そんなところに可憐な花が咲いていたりしてカメラが活躍

東天狗は満員、予定通り広い西天狗で大休止。

こちらも人は多かったが、広いのでそれぞれゆったり休憩。

小学校低学年と思われる子が父親と唐沢鉱泉から上がって来て通過し

暗部を過ぎ東天狗へ登り返す姿を眺めながら食後のコーヒー。

まったりとした時間が心地よく、硫黄岳爆裂火口が雄大

帰りはにゅうから白駒池へ下り駐車場へ帰る予定で、黒百合ヒュッテはパスし中山峠へ直行するつもりで出発した

分岐の標識を見ていたのに黒百合ヒュッテへの道を取ってしまいこれも岩岩の急な下りに難儀してしまった

黒百合ヒュッテのことも山口耀久の本で色々読んで知っていて応援したい気分だったので行けてよかった

冷たいものが欲しかったので長門牧場フローズンヨーグルトを食べたが濃厚なチーズ味のようで乾き解消とはならなかった

黒百合ヒュッテから5分で中山峠、朝来た道を戻り分岐を右ににゅうへ

にゅうを通りずぎ10分ほどしてそのことに気づいたが、引き返す気が起こらず

そのまま下ってしまった。ちょっと残念。

それは残念であったが、途中間近でカモシカを見ることができた

今まで見たカモシカはグレーでよく肥えていたがこの日見たのは小柄で白と黒で幼体のようだ

少し離れた地ころへ逃げ、振り向きこちらをじーっと見る。

とても綺麗で可愛かった

白駒池は苔見物の観光客がいっぱい

山口耀久はこういうことを危惧していたのだろうな

5:47〜16:10  10時間ちょっとの北八ツでした


山行記録ヤマレコ




麦草峠駐車場

麦草ヒュッテ

苔の道

山口耀久の頃の名残もあるかな 





オンライン診療

2017-07-15 | Weblog
前立腺と膀胱のガンでかかっていた病院の主治医が開業したので

私もそちらへ通うことにした

亀戸なら自転車で通えそう

先月末初めて行って来た

グーグルマップで11キロちょっとなので実際は12キロほどだと思う

1時間見ればいいだろうと思っていたが50分で十分だった

以前の病院では全ての検査結果が40分後にはわかったのだけど

今度はPSAの結果は一週間後ということで帰った

そのPSA以外は問題なしで翌週結果を聞くのだが

いちいちくるのがめんどくさくないか?遠隔診療と言ってパソコンやスマートフォンのカメラで対面というのがあるけど

それやってみませんか、と勧められた

じゃあやってみましょうかと答え帰ってきが、なんとなく気が進まない

業者が介在するのが好みではないし安倍も推奨しているなどと聞くと悪事に加担するようで

善人の私向きではないように思えたからだ

それでやはり出向くことにし、翌週行って来た

手術後0、03以下だった値が一年後からじわじわと上がって来て1、00になり再発ではないかと不安になっていた


結果は PSAは0、07 前回が0、09だったので一本調子に上がるわけではないようだ

前立腺全摘術と言ってもあまり深く膀胱に切り込むと尿失禁を起こすのでここらまで、

とギリギリのところで手術をしているので正常な前立腺細胞がわずかに残っていたかもしれないと言われた

彼も再発を疑ったがもしかしたら再発ではないのかもしれないとのこと

そんなことを模型を使いながら説明された

やはりディスプレイ越しではなく直接顔を合わせてよかった

このまま上がらないでくれるといいのだが








武甲山

2017-05-31 | Weblog
5月21日天気予報は関東地方軒並み30度超
4時41分の4時41分の始発に乗るため3時50分起床
と言っても運動会前日の子のように熟睡できず。いつものこと。
7:20西武秩父到着 晴天で予報通り暑くなりそう
西武秩父〜浦山口〜橋立鍾乳洞〜橋立林道で武甲山登山口〜武甲山
きた道を西武秩父へ戻る計画

浦山口へ行く秩父鉄道への乗り換えに待ち時間が30分以上あり、バカバカしいので歩くことにした、二駅だし。
その秩父鉄道に影森駅付近で追い抜かれた。

50分ほどで橋立鍾乳洞橋立鍾乳洞到着 電車使うのと大して変わらなかった
新緑の林道は暑くなく大変気持ち良いが時々自動車が通るので注意が必要
40分で林道終点 数台駐車していて出発準備のグループが数組。若者が多そうだ

登山地図には載っていないが地形図には載っている川沿の道に興味を惹かれていたのだがその道の入り口にはロープが張られており
草が生い茂り踏み跡もはっきりしないようで歩かれていない模様 一般道で行くのが無難

登山道はよく整備されており危険なところや迷いやすいところはなく2時間弱で御嶽神社武甲山到着
山頂は広くなく生川コース(表参道)からの登山者がとても多く混雑しており、山頂標識と共に写真撮影するのに順番待ち
気温が高いせいか展望は秩父の街並みが見えるくらい。遠望も利かないので早々に退散

神社下の広場の東屋で食事休憩 人が多い割にこの東屋は空いていてゆっくり休むことができた
この正方形の東屋は開放された一辺が広場と反対側なので広場から中が見えない、また中から広場が見えない

先客は女性3人のグループと身体中に空のペットボトルをぶら下げた男性が二人
話している内容から武甲山には何度も来ていて秩父周辺の山に詳しそうなところから地元の人たちであることがわかる
女性のうちの一人は武甲山には500回登っているそうだ、週1でも10年かかる計算だ 
そんなに頻繁に登れるなんて体力も時間も経済的にも羨ましい

武甲山周辺の登山道の状況なども詳しく聞くことができた
ゆっくり休みさて帰ろうかと外に出ると広場はレジャーシートがあちこち広げられ花見のようだ
人気の山なんですね
先に上がって来た子供が振り返り、親に「ご飯のところ(場所)だよー」と知らせているのがいい光景だった
下山開始が12時前だったのでまだ登ってくる人の方が多い
13:10林道終点到着。往復4時間10分、歩行時間は3時間というところか、




アイリンクタワーより武甲山と両神山

秩父から浦山口へ歩いた秩父鉄道沿の道は南東側間近に武甲山を見ながら歩く気持ちの良い道で
市川松戸方面からとは武甲山を挟み反対側なので左右が逆になって見える
市川からだと直線に見える北斜面が近くから見るとひな壇のように削られているのがよくわかる

130年前秩父困民党が圧政に楯突き蜂起、一時は郡役所を占拠したが数日で崩壊した秩父事件
その困民党革命本部の総理田代栄助が逃走後潜伏していたのが武甲山だった
当時はまだ開発前で森に覆われた深い山だったということだが今その面影はない

人が多くそんな感慨に浸ることはできなかったが山頂であった秩父の人たちなら
秩父事件について何か話を聞くことができたかもしれない

西武秩父駅に温泉ができたということだが秩父鉄道秩父駅近くの「たから湯」に寄ることも今回の目的の一つであり
そこまで歩くつもりだったが影森駅影森駅で電車の時間間近だったので日和ってしまった

たから湯

なぜここに来たかったのかと言うと、数年前やはり山の帰り(確か秩父御岳山)の寄ったことがあり
その時脱衣所に九条の会のポスターが貼られていて親近感を覚えたからなのだ
そして今回再び訪れるとその九条の会ポスターの下に金子兜太筆「安倍政治を許さない」ポスターが貼られていた
いいですねー、根性ありますねー。テレビに夢中になっているようで、話しかけられなかったが
ここのご主人も困民党のことなど話し出したら止まらないのだろうなぁ きっとそうに違いない
やはり来てよかった、湯は暑かったけど。

知らない街を歩くのは楽しい。
西武秩父へ向かう道に寄って見たい店が何軒もあったが飲んだら帰るの面倒になるしなぁ、3時間かかるし。
この頃日帰り山行では帰宅まで飲まないことがほとんどになってしまった

食堂 ーリパ
素敵な店だ。緑のプレートによればこの建物は重要有形文化財だそうだ


山行の詳細はヤマレコで。

















GWは自転車に乗ってⅡ

2017-05-22 | Weblog
世間的GW最終日7日は免許書換えに行ってきた
最寄駅は幕張本郷幕張本郷そこからバスで行くのが一般的だ
自転車で行ってきた
17kmほどだから有明防災公園より近い
しかも道はだいたいわかっているのでロスも少なく行ける
ほぼ計画通り到着しいつも通りに終了

毎回思うのが講習会場のテーブルに配布されているテキストのことだ
あんなもの持ち帰って再び開く人がいるとは思えない
机に備え付けでいいだろう
それをしないのは発行部数減少を少しでも防ぎたい天下りたちの願望のせいに間違いないぞ

5年後は後期高齢者一歩手前 まだ更新することになると思うがあと何回更新することになるのかな
一回かもしれない

自転車と警察のゴールデンウィークでした

GWは自転車に乗って

2017-05-05 | Weblog
憲法記念日の5月3日有明防災有明防災公園へ行ってきた、自転車で。

20kmほどだからうまく行けば1時間半で到着できるかな、亀戸から南下すればなんとかつけるだろう

そんな考えで11:30出発した

集合時間があるわけではないのであちこち見ながら亀戸まではよく知った道

フツーに明治通りを南下するのでは面白くないので京葉道路を早めに左折しあちこち向きを変えながら南下すると

大島中の橋商店街といういかにも下町という風情のいい感じの活気ある商店街があった

個人商店が頑張っていると嬉しい

南西方向へブラブラと南下

砂町を過ぎると街並みは味気なくなりそのうちビルが林立する大変よく整備された無機質の豊洲に至り風が強くなる

そして機動隊が目につくようになった

豊洲まで来れば有明は近いはずだが有明防災公園は豊洲より東だったはずだから少し西へ来すぎたかも。

地図を持ってくるべきだったかな

鉄パイプの車止めにいた若い警官に有明への道を尋ねると大変丁寧に

「こんなの(車止めのこと)がたくさんありますから」と目印を教えてくれた

有明が近くなるにしたがい機動隊は多くなり右翼の街宣の怒鳴り声が聞こえる

次に聞いた若い警官は少々無愛想無愛想だったがだいたいこの方角ですと南西を指差し教えてくれた

いよいよ警官も多くなり右翼の声も大きくなり目的地の近いことがわかる

三番目の警官はこの先で右翼の規制やっているので自転車の通過は難しいかもしれないというがこちらも親切、

自転車で行ってみると右翼が怒鳴りちらしており歩道は機動隊に封鎖されていて歩行者は迂回して車道を通るようになっている

ガードレールを越え車道に出なければならない、自転車は難しいとはこのことだったのだな

自転車を車道へ出すのは重かったがここでも警官が手伝ってくれた

人生経験に乏しい若い警官に道を尋ねることになると思うので、彼らに気分よく答えてもらうことを心がけて出かけた。

辺野古で暴言を吐いた大阪府警の未熟な警官のような目に合わせたくないとの親心だな。

サングラスと帽子をとり優しく紳士的に話しかける、つまりいつも通りにするということ。


だいぶてこずり1時半、2時間かかりようやく到着

反政府集会は「合憲という学者もいっぱいいる」と官房長官の苦しい答弁があった政府の解釈変更による集団的自衛権行使容認の

戦争法のとき以来だ あの時政府は強行採決し議事録を改ざんした

今回もまた強行採決する気だろう

公明党どうした!何が平和の党だ!庶民の党だ!自民党の手下じゃないか。くたばれ大作(すでにくたばっているか?)!くたばれ創価学会!















茅ヶ岳

2017-04-23 | Weblog
茅ヶ岳から鳳凰三山その後ろに北岳間ノ岳農鳥岳農鳥岳、右に甲斐駒ケ岳


茅ヶ岳は深田久弥終焉の地深田久弥終焉の地としての認知度が高く

天邪鬼な私の山行計画リスト順位は低かった

しかし360°の大展望は行く価値があるとのことなので深田記念公園から金ヶ岳往復の計画を立てたが

週末の天候が今ひとつだったりなんだかんだ用事があったりで延び延びになっていた

4月16日やっと行くことができた

行ってみて感想は 展望バッチリとても良い ぐるっと360°

富士山 鳳凰三山 甲斐駒ケ岳 南アルプス 八ヶ岳 奥秩父の山々

地蔵岳のオベリスク 金峰山の五丈岩もはっきり見えた

茅ヶ岳、金ヶ岳共に噂通りの大展望で行ってよかった

登山道は危険なところはなく子供でも歩け家族づれ向き

下山後深田祭が開催されていた深田公園では温かい豚汁と冷たい麦茶と冷たい麦茶の無料サービスがあり

大勢休息していて私もご馳走になった





赤城山 2

2017-03-16 | Weblog
黒檜山~駒ケ岳を終えクルマで腹ごしらえの後11:30ころかな姫百合駐車場へ向かう
11:45頃到着 11:55こちらも長靴にアイゼン装着し出発

登山口

12:15十字路

12:40



13:00尾根より西を望む

気持ちよさそうな道13:00

13:25鍋割山到着 中央は浅間山



ゆっくり休みまわりは皆出発して私一人になってから14:10

登りの様子から15:00には駐車場に到着できるなと余裕の出発

14:22正面が荒山その左アンテナの山頂は地蔵岳 
この先の分岐を何度も見逃した

この先ふみあとは雪庇のうえに続きなんか怖い
こんな怖いとことおった覚えが無い
引き返しもう一度下りなおす
が、また同じでもう一度引き返す
そして上の写真の辺りで地図を確かめていると下山者があり道がわからず2度引き返したことを伝え
同行を承知してもらう
ところがこのとき地図を落とし斜面を数メートル下へひろいに行くと
彼はじゃあこの先のベンチでお茶飲んで待ってますからと行ってしまった
このちょっと先からが不安なのに、と、なんか嫌な予感がした

案の定また同じところに行ってしまった
もう一度引き返すべきか?
また同じ事になるのでは
方向は荒山高原へ向かっているので間違っていないが気が付くと踏み後はしだいに薄くなって来ているし
と思っていると眼下に荒山高原の茶色の大看板が見え少し安心、このまま下ってしまうことにに決めた
先ほど同行をお願いした男性のことがきになった
どうしているだろう
どこだかわからないがすぐこの先のベンチと言っていた

そのためにもとにかくこのさい荒山高原まで行ってそれから考えよう
そう考え足跡をたどりながらしばらく進みもう一度方向を確かめるとかなり西に逸れている
あちゃー、北東に向きを戻し右の尾根の鞍部を目指す、その向こうが荒山高原じゃないかと

そしてその鞍部に着くとそこは良く踏まれた道で出発してすぐの十字路直下
やれやれ、駐車場まであと15分程だ 時間はかかってしまったがショートカットだ

しかしここでまた気になるのは先ほど道を聞いた彼のことだ
心配しているに違いない、まさか引き返し探したりしていないよな、どうしよう。
すでに下山したかな、そうだったらよいのだけど
まさかベンチで待ってないよな
とりあえず荒山高原まで戻ってみてそこでしばらく待つ
会えなかったら駐車場へもどろう
そう考え登りで通ったみちを再び荒山高原へ向かう

こんなことなら挨拶だけにして頼まなければ良かったなどど思いながら歩いていると
男性が下って来て「さっきのかたですか?」やはり心配していたそうだ

ああ、よかった。

こんどは一緒に駐車場まで引き返した

話しながら聞いたところでは雪庇の上になってしまいおかしいと思ったあたりの雪庇側に下りる道が分岐していたそうで
そう言えば登りは右が高く左が低い斜面を横切る道を上り尾根に出たな、なんでそのことを思い出さなかったのだろう
地形図とコンパスを充分に使えていなかった、現在地に確信を持てていなかった
甘く見て漫然と歩いてしまった。そして、おかしいと思ったとき冷静に地図を読めていなかった
方角と距離はだいたいわかっていたのであわてることは無かったが地形を読めていなかった
というか読んでいなかった

こんなことで同行することになった彼に感謝
前橋在住でちょっと時間ができたので昼からちょっくら山行ってみると行った感じで登れるそうだ
なんとも羨ましい

ありがとうございました
彼は温泉行くより家に帰るほうが早いということで
先に失礼し帰りは道の駅あいの山で汗を流しその後仮眠


上武道路とか言う国道17~深谷バイパス~行田~国道122~外環で高速道使わず
3時間で帰れた

で、国道17が何本も沢山あってややこしい それぞれひとつづつ番号を割当てるのが正しいのではないかと思う



赤城山スノーハイク

2017-03-13 | Weblog
2月26日 赤城山スノーハイク
25日夕出発し道の駅ふじみで車中泊
畜産試験場が近くクルマから出ると家畜臭が強いが嫌な臭いではない
臭いは気にならないが駐車場が傾いてる、熟睡できなかった

26日県道4号を北上40分でおのこ駐車場を過ぎ赤城神社ちかくに駐車
道の駅の標高は330mそして大沼は1350m、1000mもクルマで登ってしまうのだ。
だからお手軽登山。

クルマが多い 大沼でワカサギ釣りも多いようだ
隣ではアイゼン装着済の長靴を取り出している
そうか、長靴の場合先につけとくと楽だな、私もそれに倣った。
駐車場からアイゼン装着長靴で車道の端の雪のあるところを黒檜山登山口へ歩く

黒檜山登山口
登山口から良く踏まれたきれいな雪道でアイゼンがよく利き急登だが歩きやすい



尾根に出ると眼下の大沼にカラフルなテントそして氷に囲まれた赤城神社が小さい
アンテナ林立の地蔵岳の左に富士山 たいして寒くも無く気持ちがいいが
こんなところもあるので注意


雪庇に注意しながら進み 駒ケ岳分岐標識は支柱がほとんど雪に埋もれている

黒檜山山頂


黒檜山山頂先の絶景スポットはその通り広々大展望、だが、ガスが流れ晴れたりガスったり。




気持ちいいなぁ
お茶を飲もうとザックのポケットから取り出すと
凍ってる
登山者はけっこう多く賑やかだが混雑と言うほどではない

駒ケ岳



気持ち良いなぁ

駒ケ岳登山口への下りの鉄階段ではアイゼンは邪魔だったが危険と言うほどでもない
下山

スノーシューの訓練といった風の方が何人かおられたがみな難儀していたようだ

赤城神社をお参りし駐車場へ戻った






赤城神社の賽銭箱にはカバーがかかっていて参拝者は自分で小さな窓を開けて投入する

駐車場へ戻るときれいな小鳥が三羽チョコチョコ、チョンチョン
ウソ?

楽だったのでほとんど休憩せず結局クルマで食事となった
夕べの紅茶がまだ温かかった



駐車場6:34
登山口6:46
駒ケ岳分岐8:00
黒檜山8:04
絶景スポット8:10
黒檜山大神8:22
筑波山が見える関東平野絶景スポット8:25
駒ケ岳9:15
大沼下山口9:30
駒ケ岳登山口9:55
赤城神社10:15
駐車場10:50