goo blog サービス終了のお知らせ 

中国分がんこなパン屋

食い物について思うこと、趣味の音楽、山のこと。

シロヤシオ、ミツバツツジきれいでした

2018-05-31 | Weblog

5/20丹沢塔ノ岳でした

週間予報は徐々に良くなり20日は晴れに変わった

始発で渋沢へ、大倉へのバスは満員、どんぐりハウスの隣の部屋は8時解錠となったそうで外に人があふれていた

7:15スタート、人多く塔ノ岳は混みそう。風が強いかもしれず、その場合は西尾根20分の水場で食事の予定。

賑やかな道を登って行くが振り返ると住んだ空気に景色は最高。駿河灘がきれい。

女性の大きなグループが一列に楽しそうに歩いていて賑やかだ。

リーダーがいるようで統率が取れていてかしましくない

江ノ島、真鶴がくっきり見え冬のようだ、大島も見える

今日は人は多いがいい日になりそうな予感

いつもしんどい花立山荘直下の階段は、やはり今日もしんどい

大分登り階段が左へ少しカーブし顔を上げ「氷」の幟旗が見えたらそこは山荘

青空にはためくこの赤い幟旗をみると腰をおろしたくなる、氷食べないけどね

 

今回も3時間を切ることはできなかったが10:22塔ノ岳到着。

予想ほど混んではいなかったが風の強さは予報どうりだったので水場へ下りた

急に静かになる

そに道にシロヤシオとミツバツツジが控え目にひっそりと大変美しかった

アルバム

 


確定申告

2018-03-09 | Weblog

 

 

2月19日確定申告行ってきました

脱税するほどの売り上げでないしいたって健全な申告だろうと思うのだが

今ひとつ私自身理解していないのでどこか不備を指摘されやしないかと毎年提出するまで落ち着かない

今年は医療費は国税庁指定のフォームで集計すれば領収書の提出は必要ないということだったのだけど

念のため持参したがやはり提出しなくて良いとのことだった

その際5年間保存してくださいねと言われた

5年?知ってるよ、でも佐川長官は一年未満で廃棄したと言ってるじゃねーか、といやみの一つも言いたいところだったけれど

混んでるし対応した職員の感じもよかったので何も言わずに帰った

そして今日はその佐川氏がついに辞任

本丸は安部夫妻だ、これがアリのひと穴となれば良いのだが

 

 

一月末に今年二度目のやまは再び塔ノ岳、山行記録はヤマレコ

先週は小野子山〜十二ヶ岳の予定で出かけたが小野子山で敗退、こちらも記録は

ヤマレコ


モ リ・カケ追及! 緊急デモ

2018-02-03 | Weblog
「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の事務局よりのメール全文転載

佐川国税庁長官の罷免を求める署名に賛同いただいた皆様
(重複の場合はご容赦ください。拡散歓迎です。)
 
です。
緊急のお知らせとご支援のお願いをいたします。
 
確定申告が始まる 2 16 日(金)午後、私たちの会は次のような
「モリ・カケ追及! 緊急デモ」を行うことになりました。
 
       モ リ・カケ追及! 緊急デモ
     悪代官 安倍・麻生・佐川を追放しよう!
       検察は財務省を強制捜査せよ!
      安倍昭恵さんは証人喚問に応じなさい
          納税者一揆の爆発だ!
 
   主催 森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会
 
    <行動スケジュール   2 16 日(金)
 
    13 30 分 日比谷公園 西幸門 集合
         (チラシに入れた地図をご覧下さい)
    13 40 分~   財務省・国税庁 包囲行動
          宣伝カーを使ったアピール行動
    14 15    デモ出発(西幸門)
         → 銀座・有楽町の繁華街を行進
    15 時(予定)鍛治橋(丸の内)で解散 <
 
背任、証拠隠滅の悪行を犯しながら、責任逃れの答弁で逃げ切り
を図ろうとする悪代官たちを許さない主権者の怒りを総結集して、
納税者一揆を爆発させましょう!
皆さまのご参加、お知り合いへの呼びかけをぜひともお願いします。
 
(注)チラシは次の URL をダウンロードしてお使いください。
   
(お願い) チラシ 活用くださる方は必要枚数、郵送先をこのメール
     へ返信でお知らせください。至急、お送りします。 
 
--------------------------------------------------------------------
 
「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の事務局
連絡窓口(メール): moritomosimin@yahoo.co.jp
      または、 morikakesimin@yahoo.co.jp
連絡窓口(携帯電話): 070 4326 2199

昨年末のNHK受信料に関しての最高裁判決について

2018-01-25 | Weblog



醍醐聰NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ
共同代表が、とてもわかりやすくまとめてくれた。

籾井氏が会長を辞めたので受信料支払いを再開したが、ニュースは腹がたつのでほとんど見ていないが

日本百名山、NHKスペシャルなどBSは時々見ている

手間のかかった深くDIGした良い番組はやはりHNKと応援したくなる

判決理由にある「受信設備設置者に受信料を負担させることにより確保する仕組みは、憲法21条の保障する表現の自由の下で国民の知る権利を実質的に充足すべく採用され、その目的にかなう合理的なものである」という件は放送法による受信契約の締結強制も受信規約にもとづく受信料の支払い義務(後者は放送法で定められた法的義務でないことに注意が必要)も、NHKが国民の知る権利に応える放送をしていることが前提になるというのが最高裁判決の趣旨なのである。

その通りだ。不偏不党公正中立な放送に努めろNHK

頼りになる方だ。

醍醐聰のブログより転載

以下全文

受信契約と受信料を強制できる放送か?~12.6最高裁判決を読んで~

2018123

 受信契約の締約を強制する放送法を合憲とした昨年126日の最高裁大法廷の判決とそこから派生すると私が考えた一律定額の受信料制度の不条理について、『全国商工新聞』(2018122日刊)に寄稿した。まだまだ肉付けしたかったことが山積しているが、ひとまず自分の言いたいことは書き込んだつもりである。
 このたび、編集部から転載の許可を得たので、このブログに載せることにした。小見出しは転載に当たって筆者が付けたものである。

 -----------------------------------------------------------------------

NHK
受信契約の合憲判決
           公共放送に重責課す内容
           一律定額など不条理見直せ
                         醍醐 聰

強制の前提にあるNHKの重い責務
 最高裁大法廷は昨年126日、現行放送法が受信契約の締結を義務付けているのを合憲とする判決を言い渡した。しかし、この判決は大方の報道とは違って、一概にNHKの全面勝訴とは言えない。むしろ、NHKに重い責務を課したといえる。その理由は判決が、受信契約の締結強制を合憲とする前提として、NHKには公共放送としての重い責務があることを改めて明示したことにある。
 というのも、受信契約の締結を義務付けた放送法第64条第1項を合憲とみなす前提として、NHKの財政基盤、すなわち、「受信設備設置者に受信料を負担させることにより確保する仕組みは、憲法21条の保障する表現の自由の下で国民の知る権利を実質的に充足すべく採用され、その目的にかなう合理的なものである」とみなしたからだ。
 つまり、放送法による受信契約の締結強制も受信規約にもとづく受信料の支払い義務(後者は放送法で定められた法的義務でないことに注意が必要)も、NHKが国民の知る権利に応える放送をしていることが前提になるというのが最高裁判決の趣旨なのである。となれば、○○については「NHKの編集責任の下で総合的に判断しており、個々の視聴者の問いに応答する義務は負っていない」などというNHKの対応は許されないのである。

NHK
は国民の知る権利に応えているか? 
 では、実態はどうか? NHKは視聴者の知る権利に応える、政府から自律した放送をしているのか? 一例だけ挙げておく。
 核兵器の廃絶に取り組んできた “ICAN”がノーベル平和賞を授与され、事務局長と広島出身の被爆者サーロー節子さんが授賞式で、核抑止力に頼る世界の大国に向かって「核兵器は必要悪ではなく絶対悪だ」と訴えた昨年1212日夜、NHKは7時のニュースでも9時のニュースでも2人のスピーチを全く伝えなかった。その代わりに、その日放送された「クローズアップ現代+」では河野外務大臣へのインタビューを長々と放送し、日本政府が説く核保有国と非保有国の「橋渡し役」の広報の場を提供した。核兵器禁止条約へ参加を拒み、日立の原発輸出に15000億円の債務保証をする日本政府が「橋渡し」とはお笑い草であるが、番組ではこのまやかしを一切質さなかった。

一律定額受信料の不条理 
 
今日、テレビを買ったからと言って、かなりの国民はNHKだけを視ているわけでなく、民放やネットも情報源として利用している。にもかかわらず、今の受信料制度では、こうした視聴の実態とは関係なく月極め定額の受信料が徴収される仕組みになっている。受信契約を強制するとなれば、このような仕組の不条理が浮き彫りになる。
 なぜなら、NHK以上に必需的な水道、電気、ガスと言った公共サービスの料金も基本料と従量料からなる二部料金制になっている。しかも、基本料部分さえ、口径別(水道)、契約電流別(電気)などで従量制が加味されている。これとの対比で、NHKの受信料はどれだけ視たかにかかわりなく、なぜ定額なのか? なぜ従量部分がないのか?
 問題は「お金」の話しだけではない。一律定額制では受信契約を締結させ、口座引き落としの支払いを採用すれば、NHKの放送内容に視聴者がどのような疑問、不満を持っても、NHKはそれに応答しなくても、受信料は安定的にNHKに入ってくる。これではNHKは視聴者の声に耳を傾ける意識が希薄にならざるを得ない。
 私は今回の最高裁判決を機に、受信料の一部に従量制を導入し、NHKの放送内容に対する視聴者の
満足度が受信料の収納率に否応なしに反映する仕組みに改めることを提案したい。
 (『全国商工新聞』2018122日、からの転載)

---------------------------------------------------------------------------- 

Photo_2


今年も初山は丹沢塔ノ岳

2018-01-15 | Weblog

今年の初山は7日丹沢塔ノ岳だった。

記録を調べると初山が塔ノ岳なのは2015年から4年連続

14年は一度も丹沢へは行っていないが

13年から09年の5年はやはり初山は丹沢で10年が西丹沢自然教室から畦ヶ丸〜大室山周回

12年が煤ヶ谷谷太郎側から大山三峰、その他は塔ノ岳だった

市川駅から大倉登山口まで2時間20分、始発に乗れば7:00ちょっと過ぎにはスタートできる

塔ノ岳往復なら6〜7時間、丹沢山まで足を伸ばしても8〜9時間、かかっても10時間

手頃なのだ、標高差1200mあるのにだ。

夏は標高が1500mほどと低いので暑い。それに近年はヒルが棲息域を拡大しているので登山者が少ないようだ。

秋の紅葉は素晴らしい。

真冬の塔ノ岳は展望も雪景色もとても素晴らしい。

登山記録は→ヤマレコ

     



定期検診だった

2017-12-14 | Weblog

先週7日に受けた検査の結果を聞いてきた

前回前々回と変わりなく良好、再発転移を疑う材料はなく一安心

再発転移を防ぐためとか、術後の手当てとか言ったことは何もなくて

手術前と変わらない生活をしているのだが、再発転移はやはり心配だ。

検査のたび結果を聞きに行くのに緊張する、少し。

このまま何も起こらず経過して欲しい

 

先週3日に笹子雁が腹摺山へ行き下山後それほど大量ではなかったのだがかいた汗で冷えた体が

暖房の効いた電車に2時間近く乗っていても温まらず、帰宅後すぐに入った風呂でも解消しない

10日経った今もなんとなく身体が暖かくない

これも歳のせいか?

 

写真はお坊山からの富士山

 


マルガヤ尾根

2017-10-09 | Weblog

先週10月1日は丹沢マルガヤ尾根を登った

大倉から西山林道を1時間半近く歩き尾根に取り付き鍋割山稜を目指す

前回(昨年5月)は2時間で登りきり、気分も良くこの道がなぜ一般道ではないのだろうと書いたのだが今回はちょっと違った。

登りがきつく広葉樹林帯が美しいのは昨年と同じだが、どこまで行ってもいつまでも道が厳しい

途中かすかに富士山が見えたがそのほかには大した展望はなくひたすら登るだけみたいな感じ

往復の予定を早々変更し金冷やしから大倉へ戻り今回は塔の岳はなし

マルガヤ尾根では誰とも会わなかったが一般道の通行量はとても多く幼児の元気な声と足取りにこちらも元気が出た

 

18時頃市川に到着すると生方幸雄が撤収するところで、激励して来たがこの時点ではまだ所属がはっきりしていなかった

その後枝野が新党を立ち上げとてもスッキリした

 

フォトアルバム マルガヤ尾根


佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める署名 提出

2017-08-22 | Weblog
20日の締め切りまで10706筆、なんとか10000を超えたそうです

提出の際には大手メディアも取材に来ていたそうです田中龍作ジャーナル

幕引きなどとんでもないことです。世論の後押しがなければメディアはサボり、政府は嘯き居座ります。

リンリリンリとまるで鈴虫みたい、とか、倫理でまんまが食えるかとか、中曽根に金丸だったか。

成れの果てが安倍。

一日も早く退場させねばなりません。

「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」醍醐聡のブログ