goo blog サービス終了のお知らせ 

でぶたんの城Ⅱ

デブ,ボチャ,メタポ君みんなおいで~。デブ,ポチャ,メタボのためのブログっす。本ブログのコピーは一切禁止っす!

久し振りにパラパラ五目炒飯を作ってみたっす。

2024-07-01 05:16:13 | グルメ

 時々ご飯の残りが出て冷蔵庫に眠ってるっす。いつまでも寝かせておいても仕方ないので、叩き起こしてパラパラ炒飯に変身させてあげることにしたっす。(^^ゞ

 作り方は以前にアップしてるっすから細かい話は省略してポイントだけにするっす。五目炒飯は具材を5種類使えばいいってことっすが、キャベツ、人参、玉ねぎ、しいたけ等あり合わせの野菜のほかウインナー等を使うといい味になるっす。全てやや大きめのみじん切りでいいっす。(^^ゞ

 木のしゃもじを使い具材を弱火で火が通るまで炒めたらフライパンの端に寄せといて冷たいご飯を投入しご飯に卵をぶっかけしゃもじで切るようにしてバラバラになるように崩していくっす。ごはん粒一つ一つを卵でコーティングしてあげる感じっす。(^^ゞ

 ご飯のコーティングが終わると寄せといた具材達と混ぜ混ぜするっす。この時点ではベチャベチャっすが、パラパラにするにはここからが勝負っす。(^^ゞ

 炒飯の素を振りかけ全体に行き渡るように雑ぜ混ぜするっす。全体に火が通るとチリチリと騒ぎだすっす。この時点でもまだパラパラにはなってないっすが、ここで火を止め一休みさせるっす。人と同じで時々休んだ方がいい仕事ができるっす。(^^ゞ

 できそこないの炒飯を休ませてる間、スープを作るっす。作るったって今は便利な世の中で春雨入りの中華スープの素に熱湯を注ぐだけっす。(^^ゞ

 この数分の間にフライパンのベチャベチャ炒飯の水分がだいぶ飛んでいくっす。ここで再点火っす。ここでもくっついた炒飯同士をしゃもじで切るようにほぐしていくっす。すると段々と水分が抜けて行き炒飯の粒が転がるようになったら刻んだネギを加えネギに火が通ればパラパラ炒飯の出来上がりっす。

 深めの皿に盛り付け中華スープと一緒に頂くっす。ジャーン!!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆腐と茄子ときゅうりで麻婆... | トップ | 平戸海、師匠と並ぶ小結昇進... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナベ)
2024-07-01 07:17:31
debutanさん こんにちは♪

パラパラ炒飯、美味しそうです

料理するのがお得意なんですね。
返信する
休息 (S40☆BOY)
2024-07-01 21:50:25
一旦、火を止める
考えたことなかったです 笑
木のしゃもじもポイントになるんですかね
我が家のしゃもじはプラスチックです (´Д⊂ヽ
返信する
Unknown (debutan)
2024-07-02 06:10:55
>ナベ さんへ
>debutanさん こんにちは♪... への返信
ナベさん有難うございます。
得意というより令和2年8月に家内が病気で亡くなったので、家事は殆ど全て私がやらざるをえないだけです。
料理は子供の頃から手伝わされてたのでそれほど苦にはなりませんが掃除は面倒です。(^^ゞ
返信する
Unknown (debutan)
2024-07-02 06:19:33
>S40☆BOY さんへ
>休息... への返信
火を止めるのは何度か作ってるうちに、止めた方が水分がより蒸発することに気が付いただけです。
また木のしゃもじを使うのは昔おふくろに教わった時木のしゃもじ使ってたからです。
耐熱のプラスチックしゃもじでも大丈夫だと思います。しかし、おたま使うよりしゃもじの方が使い勝手がいいのは確かです。
おたまの中に貼りついたご飯は剥がれにくいですが、しゃもじに付いたご飯はフライパンの端に当てて擦ればすぐに剥がれます。(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事