Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2024年3月30日(土) [和歌山]大旗山、和歌山電鐵「たま電車ミュージアム号」と「たま駅長」に萌える

2024年04月03日 | 山登りの記録
■メイン写真
大旗山の山頂に咲いていたヤマザクラ
 
■今回のコース
大池遊園駅→ビオトープ孟子入口→孟子不動山那賀寺→大旗山(篠ヶ城跡)→宝光寺跡→
地蔵峠→観音寺→伊太祁曽神社→ときわ山古墳→伊太祈曽駅


和歌山市にある標高244mの大旗山。山としては平凡かもしれないが、
電車でのアプローチから、ビオトープ、修験の寺、山城跡、廃寺跡、由緒ある神社と、
道中の見どころに尽きないルートを歩いてきた。
 


和歌山駅から、和歌山電鐵に乗車。
和歌山電鐵の車輌は、幾つかの編成か、ユニークなテーマに基づいた塗装、内装が
施されている。車両は前身の南海電鉄時代のものを大切に使っている。
この日は、たまたま「たま電車ミュージアム号」がやってきた。
この車輛、九州内を巡るクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」のデザインで知られる
水戸岡鋭治さんによるもの。ラッキーだ。
 

車内はウッディな仕上がりで、電車とは思えない。
 


ネコの鳴き声がすると思ったら、ここから鳴っていた(笑)。
 


大池(おいけ)遊園で下車する。
宿泊施設の大池荘が、大池の上に乗り出して建てられているのが面白い。
 


しばらく農村風景の中を歩き、ビオトープ孟子(もうこ)の入口で右の細道に入る。
 
不動谷に沿った道を進む。延命地蔵尊の祠がスッカリなくなっているのに驚く。
ちょうどやってきた軽トラが停まってくれる。ビオトープ孟子の関係者だった。
延命地蔵尊は、地元高齢化が進んでお世話できなくなったため、今年の3月に
撤去し、お地蔵さんは地元の寺に奉納されたという。
 


ビオトープ孟子では、不動谷上流の湿地に棲息する希少なトンボや植物が守られている。
これから本格的に再活動が始まるという。
この日は時間の関係で長居できず申し訳ない。
 



孟子不動山那賀寺は、弘法大師が刻んだ不動明王を本尊とする寺だ。
本堂には無数の剣が奉納されている。
 


本堂の右横に、岩に滴る滝がある。ここで滝行が行われるのだろう。
 


大旗山へは、最短ルートをとる。標高差160mほどだが、若干の急登がある。
 

稜線に乗ると、山城跡の曲輪の形が残る尾根道を10分ほどで山頂に着く。
南北朝時代に、南朝側だった篠ヶ城跡の跡だが、城があったという割には広くない。
最近、サクラが植樹されたようで、山頂の広場もやがては桜の園になるのだろう。
 

山頂で食事を済ませ、尾根筋を西へ進む。
送電線が横切っているところだけ切り開かれているため、一瞬、眺めが広がる。
 


尾根を外れると、やや荒れた道になる。倒木にアラゲキクラゲがたくさん育っていた。
 


やがて平坦なところに出ると、宝光寺跡に到着する。
根来寺系の真言宗の寺だったようだが、いつ廃寺になったのだろうか。
古い石垣があり、瓦や陶器の破片があちこちに散乱している。
 


探せば、倒れた五輪塔、経塔、卵塔なども見つかる。
それなりに大きな寺だったようだ。
 


ここから地蔵峠への区間が、とにかく荒れていた。
寺跡からすぐ下で、大きな倒木が道をふさぎ難渋した。そのあとも、障害物競走のように
倒木をくぐったり、またいだり。登山というよりも、探検である。
ただ、倒木を除けば、道そのものはちゃんとついている。
 


地蔵峠を経て、竹薮を抜けていくと、観音寺に出る。
ここからは舗装された農道になる。


のどかな春の風景を楽しみながら、伊太祁曽神社に到着。紀州一之宮の由緒ある神社だ。
神代の日本全国に、木を植えて回った五十猛命(いたけるのみこと)を祀る。
 


境内には珍しいナギの木がある。葉が広いのに、分類上は針葉樹という変わり種。
もっとゆっくりしていきたい神社だが、残念、タイムアップだ。
 
 
駅に向かう途中、ダイサギをみつけた。
 


和歌山電鐵の伊太祈曽駅へ。車両点検基地がある駅だ。
ここに、たま駅長がいるのだが、その勤務時間が16時までということで、
間に合うように歩いてきた。
ここにいるたまは4代目ということで、通称「よんたま」と呼ばれている。
駅では関連グッズも販売されているる。たま駅長目当ての観光客で混雑していた。


帰りも、たまたま、行きと同じ車輛がやってきたが、そのほかに見かけたユニークな
車輛「たま電車」には、先頭にネコの耳がつけられている。車内灯もネコの形だ。
 


車庫でスタンバイしていたのは「うめぼし電車」。こちらも興味深い。
他にもチャギントン電車、いちご電車などが車庫に眠っていた。


山より電車が楽しいという、なんとも妙な山行だったが、それでいいよね。

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年3月27日(水) [福井]城... | トップ | 2024年3月31日(日) 吉野山へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事