令和4年3月26日の大山の様子です
とても強い風が吹き荒れていて、立っていることがやっとの状態です。
観光道路も細かい倒木や木の枝などがいたるところに落ちていて、
大変危険です。
今日のような日は、大山に来ることはおすすめできません。
ナショナルパークセンター付近の外灯もこの有様………
町内では停電も発生しているようです…。
天気予報では今日の夕方にはこの暴風も収まるそうですが………
令和4年3月26日の大山の様子です
とても強い風が吹き荒れていて、立っていることがやっとの状態です。
観光道路も細かい倒木や木の枝などがいたるところに落ちていて、
大変危険です。
今日のような日は、大山に来ることはおすすめできません。
ナショナルパークセンター付近の外灯もこの有様………
町内では停電も発生しているようです…。
天気予報では今日の夕方にはこの暴風も収まるそうですが………
令和4年3月22日(火)の大山の様子
昨日(3/21)でだいせんホワイトリゾートも無事に営業が終了して、
本日より駐車場が無料期間に入ります
きょうは天気も良く、山登りを楽しむ人や観光にいらした方がちらほらいらっしゃいました。
いまの時期の大山は冬芽観察や、早春に咲く花を楽しむことができます!
お越しの際は、気温や天候を調べると快適に過ごせるヒントが得やすいです
この時期の晴れた日中はノーマルタイヤでも大丈夫ですが、
早朝や夜間などは凍結や積雪のおそれがあるので、
スノータイヤやチェーンの装着が必要です。
大山周辺の冬期閉鎖中区間の道路は順調に除雪が進んでいるようです。
冬期閉鎖解除が待ち遠しいですね
令和4年3月14日の大山の様子です
朝は霧が出ていて小雨も降っていましたが、午後になるにつれ晴に
午後の気温は15℃!春の陽気です
大山も徐々に雪解けが進んでいます
ここで大山参道にある「豪円湯院」についてお知らせです!
画像にもありますが、配管の破損の為に数日間は温泉に入ることができません!!
食事処・豆腐などの販売は営業しているようです
3月17日に営業再開しましたが、
3月26日の暴風により営業をお休み中です。
大山参道の様子
雪もだんだんと減りつつあります。
すごい勢いで雪が融けてポツポツと一段下の屋根へ降り注ぐので、
建物の中に居ると雨が降ったような音がします。
今日のような良い天気の日には近所で咲きそうな冬芽を観察してみるのも良いかもしれません。
大山はまだ芽は開いていませんが、下界の方では桜も咲き始めているようです
立春が過ぎて、だんだんと温かくなってきました。
大山はまだ銀世界の中にいます。
今日は、大山寺参道と大神山神社参道の様子をお届けします。
大山寺参道沿いの建物の屋根には雪が積もっています。
立派な雪庇を観察することができます。
天気の良い日や、気温の高い日は屋根から雪が落ちる
「雪ずり」が起こりやすいです。
雪ずりはとっても危険です。
大量の雪が屋根からいっきに滑り落ちてきます!!
冬で天気のいい日や、気温の高い日は建物の軒下や
たくさん雪の積もった建物には近づかないようにしましょう!!
大神山神社 参道の様子
1m程の積雪があります。
参道に積もった雪は圧雪され、固い雪の上を歩く状態になっています。
圧雪された雪の分だけ目線が高くなるので、いつもとは違った参道が楽しめます!
リーゼントのように降り積もった雪……
大神山神社参道に等間隔で並ぶ、朱塗りの灯篭もすっかり雪に埋もれています。
昨今、参道をスノーボードやスキーで滑り降りる人や、
滑った後を散見します。
近くにスキー場がありますのでウィンタースポーツを楽しみたい方は
参道で危険な行為をするのは控えましょう
冬の大山は雪に覆われて白く美しいです。
ですが、厳冬期の大山は夏の大山よりも登山をするのが難しくなります。
その理由は天候が安定する日が少ないこと、特に6合目以降は登山が各段に難しくなることが挙げられます。
冬の大山は登山初心者が気軽に登れる山ではありません………
昨日、大山夏山登山道8合目付近で遭難の緊急時案が発生しました。
本日の午前中には救助されたようですが………
冬の大山での遭難者は少なくありません。
昨今、山での遭難や死亡事故が増えたように思います。
冬の大山はとても美しく人々を魅了します。
それと同じくらい危険も潜んでいることもお忘れなく。
趣味として新たに登山を始めることは悪いことではないですが
季節ごと、場面にあった装備を整えてください。
自分の登山レベルを正確に把握し自らの命を守ってください。
あけまして
おめでとうございます
昨年は、たくさんブログを見ていただき
誠にありがとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします
みなさんはお正月をどのように過ごしていますか?
大山ではウィンタースポーツを楽しむ方で賑わっています!
きょうの大山の様子
午前中はパラパラと1㎜球状の雪が降っていましたが、
昼以降は少し晴れ、青空が覗きました
最近では17時でも周りがまだ仄明るくて、だんだんと日が長くなっているのを実感します
昨日の大晦日は観光道路にて数件スタックなどの事故が発生しています。
お出かけの際はくれぐれもご注意ください。
!!だいせんホワイトリゾートスキー場情報!!
ここをクリックするとだいせんホワイトリゾートのホームページへ移動します
きょうの大山の様子です。
現在 15時で気温は-3℃
25日夜からの大雪で、今現在の積雪は約80cm
雪がちらちらと舞っています。
ゲレンデではパウダースノーを楽しめそうです
周辺風景
大山へお車でお越しの際は必ずスタッドレスタイヤを装着してください。
だいせんホワイトリゾートは中の原初級ゲレンデN1号リフトのみの稼働です。
詳しくは、だいせんホワイトリゾートHPを参照してください。
ここをクリックするとだいせんホワイトリゾートのホームページへ移動します
昨日、だいせんホワイトリゾートにてスキー場開き神事が行われました!
この日は逆光になるくらいの晴れ
午前10時頃の中の原スキー場の様子
ところどころ芝が見えていますが、楽しそうに滑走するスキー場利用者がたくさんいらっしゃいました!!
神事は中の原スキー場N2リフト(今期は閉鎖)乗り場付近で行われました
神事の様子
無事にスキー場開き神事も終わり、本格的にシーズンに入りますね
12月26日以降の数日間は日本海側のこの大山でも雪の予報です
スキー場に十分な雪が降り積もることを願います…
きょうの大山の様子です。
現在 14時時点で気温は-1℃
風も吹いています
第5駐車場や他の駐車場では除雪作業におわれています
雪が積もった平らな場所では親子連れが雪遊びを楽しんでいました!
日本海側では今夜もまだまだ降るようです
大山へ自家用車でお越しの際は必ずスタッドレスタイヤを装着してください。
だいせんホワイトリゾートは十分に雪が無いためオープンする日は延期しています。
それにより、本日は各駐車場も無料でご利用いただけます。
駐車場の有料期間は、基本的にだいせんホワイトリゾートの営業期間とリンクしています。
詳しくは、だいせんホワイトリゾートHPを参照してください。
令和3年12月9日より、鳥取県立大山自然歴史館の2Fにて
『中国四国の国立公園展~アクティブ・レンジャー伝える自然と活動~』
を開催しています。
展示期間は令和3年12月9日~12月19日まで
展示されているのは、中国・四国地方の国立公園での自然活用や自然保護等で出会い
撮影された写真です。
風景写真やそのほかさまざまな個性豊かな写真などもあり、どの展示作品からも
自然を愛する気持ちが伝わってきます。
展示の近くの机には今回の展示に関するアンケートも設置してあります。
ぜひアンケートにご協力ください
その他、鳥取県立大山自然歴史館では各種イベントなどを開催しています。
ご興味が湧きましたら下記文字をクリックしてみてください。
令和3年12月11日
本日、大山寺にあるホテルにて第一駐車場拡張工事 完成記念式典が行われました。
平井県知事や大山町長など約8名がご出席されました。
平井県知事
大山町長
式典では、大山僧兵太鼓が披露されました。
新たに拡張した駐車場には約120台の駐車スペースが確保されました。
大山寺駐車場は今月の18日から有料になります。
『鳥取大山観光ガイド』ホームページを参照ください
令和3年12月9日の大山の様子です。
気温は10℃前後。日差しはあたたかいのですが風は冷たいです。
雪はだいぶん溶けまして、日陰などに少しづつ残っています。
雪だるまさん⛄もとけてしまいました😢
雪が路面にはない状況ですが、山の天気は変わりやすく、万が一もございますので
大山にお越しの際は、スノータイヤが安心です!!
早朝夜間は路面凍結の恐れもあります……。どうかお願いいたします。
※登山のご予定の方はしっかりと冬装備をお願いします。
本日は、冬支度ということで!
ナショナルパークセンター2階の窓に防雪板を設置しました!
雪ずり(屋根につもっている雪が落ちること)から窓を守る大切な役割です。
この冬もよろしくお願いします
令和3年12月4日の大山の様子です。
気温は2℃。一日を通して変化はありませんでした。
誰かが作ったのか可愛らしい雪だるまがいました
朝からぱらぱらと降っていた雪がうっすらと積もっています
雪の形は0.5mmくらいの球状です
最近の大山周辺では車の交通事故が相次いで発生しています。
大山へお越しの際は必ずスタッドレスタイヤを装着してお越しください。
本日も、大山寺周辺の道路でノーマルタイヤの為にスリップした車がありました…
暖かい地域にお住まいの方は冬だという実感がまだ湧かない方もいらっしゃると思います。
ですが、大山はしっかり冬です!!!!!!
必ずスタッドレスタイヤを装着してお越しください。
登山も同様です。
大山はすっかり雪に覆われつつあります。
冬の装備が必要です。
事前準備はしっかりと行ってください。特に冬は凍死などのリスクにつながります。
本格的に冬になってきましたね…
大山では積雪がありました。
昨日に積もった雪が今朝は冷えて固まっていました。
正午頃には晴れたことも影響し、朝は4℃だった気温も9℃まで上昇しました。
朝には凍っていた雪も解けてみぞれ状になりました。
融雪装置のある道路は雪解けが早く、車での走行にも問題ありません。
⚠冬の大山へお越しの際は必ずスタッドレスタイヤを装着してお越しください⚠
日曜日ということもあり、家族連れが雪で遊んだり斜面を滑ったりしていました。
賑やかな笑い声がとても微笑ましいです
来月の今頃にはスキー場でたくさん遊べそうですね
令和3年9月19日(日)
きょうは連休の中日ということもあり、登山客でいっぱいです!!
朝8時頃は小雨が降り、肌寒かったですが10時になると
日差しも少しでてきて少しだけ気温も上昇しました。
ですが、風は湿っていて冷たいので防風の上着が欲しくなります…
この季節の大山登山は雨具必須です
〇現在の大山の様子
今日の山頂はおそらく、風があり霧の切れ間から下界を望めると思います。
〇現在の大山ナショナルパークセンター周辺の駐車場の様子
▽第5駐車場
▽博労座(第4駐車場)
駐車場の空き情報は大山観光協会のホームページでも確認できるみたいです
お越しの際は道中お気をつけください。