goo blog サービス終了のお知らせ 

なんくるないさ~、沖縄での研修医生活

臨床研修のメッカ沖縄にあって忙しさNo.1を自負する中部徳洲会病院。スーパー研修医がリレーでつづる研修医ブログ。

ノートパソコンのリチウムバッテリーのお話

2011-09-22 09:59:23 | Weblog

研修のこととは全く関係ないのですが、知って得するノートパソコンのバッテリーの知識をご紹介しましょう。

最初のころは電池で3~4時間利用できたノートパソコンも、1年もすれば電池の持ちは悪くなってきますね。
現在のパソコン用電池はリチウム電池が主流ですが、普通の乾電池とはことなり複雑な構造になっています。
次の写真は、パソコン用電池パックを分解したものです。

この電池パックには、緑色した電池セルが6本入っていました。このセルは18650型リチウム電池でもっとも頻用されているものです。1本当たり3.7V/2200mAです。3本並列×2の構成で、7.4V/6600mAの容量となります。電池パックは6本のセルと制御部分からなります。制御部分はセルの電流を感知して、容量を決めています。セルは使っていくと劣化しますので、セルがどの程度の電力を保持できるのかを制御部分が管理しています。新品では2200mAだった能力がどんどん低下していくのです。

電池パックの制御部分の情報を更新する
使っていくにつれてセルが劣化し、制御部分はセルの残容量を都度計算していますが、実際よりも低い値になることがあるようです。

昔のNECのノートには、この情報を更新する機能(リフレッシュ機能)がありました。Windowsが起動していない状態で、フル放電とフル充電をすることで、情報を更新できるのです。実際にはBIOS画面の状態で、放電と充電をすれば良いようです。BIOS画面は多くのパソコンで電源投入後にF2キーを押すと表示されます。新しい電池パックを買わなくても電池の持ちを良くすることができる可能性があるので、ぜひ試していただきたい。実際の電池の容量はYbInfoなどの電池用ツールを使うと、残容量を知ることができます。

  なぜ、現在のノートにはこのリフレッシュ機能がなくなったのでしょうか?制御部分の性能が改良され、わざわざリフレッシュなどしなくても良くなったのかもしれません。残念ながら私はこの件について十分な知識を持っていません。

 

今回はパソコンのリチウム電池のセルを交換してみました。
コストは3000円。交換にはハンダごてやニッパなどの工具を必要とします。上の写真は電池パックをカッターで切り開いたものです。ていねいに切り開くと電池交換後に綺麗に仕上がります。

セル交換後に新しいセルの容量を認識させるための操作が必要になります。これをしないと、交換前の「持ちの悪い」電池のままです。理由は先に述べたように、古い電池の情報を制御部分が保持しており、新しい電池セルの状態を反映できていないからです。次の写真は、電池セル交換後のYbinfoの情報です。残容量が新品の時(設計容量)の6割くらいになっています。新しい電池の性能が悪いわけではありません。制御部分に古い情報が残ったままなのです。この情報を更新する必要があります。


電池セル交換直後:設計55272mWh、フル30013mWhと表示されています。これは新品なら55272、現在の能力が30013と約6割に劣化したことを示しています。すでに電池セルを交換していますが、制御部分には古い情報が残っているのです。この後、フル放電充電を繰り返すことで情報を更新できます。
 

 

今回のようにセルを交換しても残容量情報は変わらないので、最新状態に更新する必要があるのですが、特別な作業が必要になります。その方法とは、パソコンのBIOS画面の状態で充放電を繰り返すことです。次の写真に示すように、交換直後は30013mWhだった容量が、52651mwhになりました。充電はBIOS画面を表示した状態、もしくは電源を切った状態が良いでしょう。

フル放電1回後:BIOS画面で放置して電池を使い切ります。その後に電源コードをつないで起動し、Ybinfoで見てみるとフル48065mWhと増えています。セル交換後はこの作業が必須ですが、交換していなくてもこの作業をすることにより残容量の更新ができるので、場合によってはより高い値になって電池の持ちが良くなる可能性もあります。

フル放電充電を数回繰り返した後:フル52651mWhとかなりいい数字になりました。電池の持ちも4時間くらいに復活し新品のころと同じになりました。

互換品メーカーの電池パックも持っていたので同じようにセルを交換したところ、そちらは設計<フルというように、元よりも高い値になりました。この違いはおそらく制御部分の性能によるのだと思います。いずれにせよフルの値が高ければ、その値まで充電してくれますので電池での稼働時間は長くなります。


ノートパソコンの電池の持ちが悪いと感じたら、まず上記のリフレッシュ作業を行ってみてください。その前にYbinfoで正確な残容量を調べてみるのがよいでしょう。少しでも長持ちするようになれば儲けものです。

電池セルの交換はそれなりの技術が要ります。セル交換サービスが商売として成り立っているぐらいですからね。しかし、わずか3000円ほどで性能が回復しますので、だめもとで試すのもいいでしょう。リチウム電池は高電流ですので、ショートさせると発火したり場合によっては破裂する危険性がありますので、慎重に行ってください。捨てるときもショートしないようにご注意を。セルの購入は、私は若松通商というパーツ店から通販で買いました。

わかる範囲でご質問にお答えしますので、このブログにコメントいただければと思います。

今西康次 元システムエンジニア


第2回 卒業生講演会 群星2期生 奥村 善人 先生 

2011-09-15 17:05:53 | Weblog
お疲れさまです。
7月よりアメリカのニューヨークにあるNorth Shore University Hospitalで救急研修医として働き始められました、奥村先生が日本に帰ってこられるということをお聞きして、失礼ながら「研修医の先生がたにお話しをしていただけないでしょうか?」とお願いしたところ快くお受けしていただき、昨日の第2回「中徳を卒業して」が開催されました。
 7月から行かれていてさほどお変わりはないとのことでしたが、ジーンズにTシャツでこんがり焼けていて何かアメリカンな感じ(個人的な意見です)を受ました。
 中徳にいるころから後輩の為に定期的に勉強会を開いたり、このブログにはコメントを残したりと、とても後輩育成にも力を入れられていて昨年中部徳洲会病院のベストチーチャー賞(研修医からの投票)にも選ばれました。
 講演の内容は奥村先生がアメリカに行かれて経験したことや、医療体制や救急のことなどざっくばらんにお話ししていただきました。依頼時は30分程度と言われていましたが伊波院長はじめ、スタッフの先生、研修医など20名以上参加があり多くの質問で1時間以上話していただき、とてもいい講演会でした。
 奥村先生本当にありがとうございました。



 

中徳に来られた学生さんでお聞きしたい方は、木村まで気軽にご連絡ください。 
                                               臨床研修事務 木村

伊波院長、厚生労働省へ

2011-09-12 18:48:48 | Weblog
お疲れさまです。
 先週の「救急の日」9月9日(金)に厚生労働省で中部徳洲会病院が表彰式に出席されました。
この賞は「平成23年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰」というもので、多年にわたり地域の救急医療の確保、救急医療対策の推進に貢献した団体(医療機関を含む)及び個人を対象として、各都道府県知事からの推薦に基づき、厚生労働大臣が功績顕著なものを表彰するものであるという名誉なものをいただきました。
 日頃、救急に対する中部徳洲会病院の姿勢が表彰という形で評価されたものですが、伊波院長はじめ医師、看護師、コメディカルが一丸となってたらいまわしの多い昨今「救急を断らない」という信念のもと実行に移してきた賜物であると思います。
日頃、救急患者様のファーストタッチをしている研修医はじめ、スタッフはもちろんこれまでに中部徳洲会病院を卒業されていった先生方、本当にお疲れさまです。また、これは救急隊との連携のたまものでもあります。
この記事を見てくださった学生の皆様、そして卒業して行った先生方、さらに救急医療に興味のある先生!患者様の為さらに質の高い医療を目指して、一緒に働いてみませんか!中部徳洲会病院はこれまで以上に質の高い医療を患者様に提供できるよう職員一同向上してまいります。一緒に働いてみたい方見学お待ちしております! こちらから  中部徳洲会病院ホームページ


群星沖縄 臨床教育セミナー

2011-09-06 15:01:37 | Weblog
 お疲れさまです。
昨日は群星の臨床教育セミナーに研修医の先生方と参加してまいりました。
総勢55名の参加となり席も埋まって、すこし遅れていきましたが何とか先生方も座れ落ち着いて講演を聞くことができました。
先月は大浜第一病院で第二回SimHamaシミュレーションで学ぶ“バイタルサインからの臨床診断”に一年目の中島先生も参加され、「勉強になりました」とのことですし、どんどん研修医を連れて勉強に行こうと思います!
 岩野先生はじめ群星の皆様ありがとうございました。





キムラ

今日の勉強会

2011-08-18 00:45:39 | Weblog
今日は、8th Annual NY Symposium on International Emergency Medicineに参加してきました。
”international emergency medicine”自体あまり知られていないと思いますが、アメリカでも救急という分野は30年ほどの歴史しかありません。救急という分野を世界に広めるために、普段から教育などに携わっている分野ですが、災害医療もそのひとつの分野に入っているそうです。

その中で、2010年のハイチの地震と2011年の東日本大震災についての比較を発表を聞いていたのですが、先進国と発展途上国で普段の医療技術の違い、
国民性の違い(日本は地域で災害に対策を練っている)から始まり、DMAT,TMAT,JMATの3つの医療チームが介入し、災害医療にお互いに協力して貢献
したといっていました。その中でもTMATをすごく評価していました。というのも、ひとつの医療グループがここまで(ほとんど国レベル)統率して、医療品なども海外の援助に頼らずにできたのには、見習うところがあるといっていました。世界でもここまでできる組織はないだろうといっていました。
私の興味は、世界(アメリカ)からみて日本の医療はどのように評価されているのかということだったので、すごく満足のいくものでした。

ついでにスライドの中に知っている人はいないかなと思って、眼を凝らしてみていたのですが、なにやら薬局の佐藤さんらしき人を見た感じがします。
やっぱり彼は、グローバルな人間なんだなと改めて感じてしまいました。(笑)

http://www.ifem.cc/site/DefaultSite/filesystem/documents/8th%20Annual%20NY%20Symposium%20on%20IEM%20program%20and%20registration.pdf

離島研修 IN 宮古島

2011-08-09 16:58:20 | Weblog
 お疲れさまです。
台風も過ぎ、本日は晴天です
今回の台風9号は「居座り台風」と言われるほど、まる一日ぐらい暴風域だったのでその分被害も大きかったようです。
台風9号

最近沖縄に台風が来ないのに、今年は本島直撃が多く県民もですが地域医療で宮古島に行っている2年目のW先生は「伊良部当直したら島をでれなくなりました~と嘆いていた翌日ぐらいにこんな出来事があったということを、応援に行ったT先生からお聞きしました。
まだ離島研修10日もたっていないのに…無理しないで、頑張ってくださいね

通常ですとフェリーで搬送するとのことです。今回は… こちら 宮古新報より  


キムラ

~ 第2回 卒業生講演会開催 ~

2011-08-04 10:24:17 | Weblog
お疲れさまです。

今日の沖縄はなかなか大きな台風が接近してきてます

台風が来ると海がきれいになると聞きますが、サトウキビや観光に来ている方などは心配ですね


さて、昨年から毎年年一回医局の研修医主催のビーチパティーが開催されていますが、昨年から「せっかく卒業生が来られるなら中徳で初期研修を修了された先生に講演会をしていただこう!」という話になり、今年も8月20日(土)の午前中9時~ 中部徳洲会病院 2階 会議室で「 第2回 卒業生 講演会 」を開催することになりました
職員はじめ医師を目指す学生のみまさま!研修医対象の内容ではありますが、興味のある方は気軽に参加OKです。
また後輩の為に無償で講演をして下さる國永先生、仲間先生お忙しい中頭のさがる思いです。
当日は医学生さんも参加希望予定ですので、宜しくお願い致します。
※このブログを見た卒業生の方で講演希望の先生がおられましたら飛び入りでもかまいませんので、お待ちしております。


~ 昨年の講演会の風景 ~





何かご不明な点がござましたら、中部徳洲会病院 臨床研修事務 木村( h.kimura@cyutoku.or.jp ) までご連絡お待ちしております。

ビーチパーティー 2011

2011-08-02 18:50:35 | Weblog

ご無沙汰しております、8期生、現在研修1年次の友利です!

今年のビーパのフライヤーが完成しました♪♪

このフライヤーの雰囲気の感じでいきます!

イイカンジのビーパになればいいなあ~、と今からワクワクです♥

8/20(sat)  15:00~

渡具知ビーチ

です♪

ぜひ、多数の皆様方のご参加、お待ちしております!よろしくお願いします♪

 

※ 一部訂正ありです。申し訳ありません。

フライヤーに渡久地ビーチとありますが、正しくは渡具知ビーチです。毎年恒例の読谷村のビーチです。

会費についてですが、3000円→1500円に変更します。

以上、よろしくお願いします!

 

 


200キロ通い命支える 医師・川島さん週1回診察支援

2011-07-29 02:48:29 | Weblog

200キロ通い命支える 医師・川島さん週1回診察支援

 

國永です。

めぐりめぐってこのHPに行きつきました。

一緒に働いていた川島先生です。

TMATが終わったあとも継続して余目病院から通っているようです。

話を聞いたとき、心が熱くなり涙しそうになりました。

想いを実行に変えることは、相当なパワーが必要です。

川島先生のその実行力には頭が上がりません。

まず僕らにできることは彼を応援することだと思いました。

多くの人に届いてほしいです。

がんばれ!川島先生!!!

 

                            國永


徳洲会 臨床研修メールマガジン 第11号

2011-07-21 11:11:00 | Weblog

徳洲会グループの臨床研修メールマガジン第11号を発行しました。

 

目次

■最近のトピックス

1.「医療情報データベース基盤整備事業」への参画

2.「胎児科」の誕生


■研修医手記&病院紹介

3.東京西徳洲会病院

4.湘南鎌倉総合病院(実習学生からのコメント)

 

定期購読は以下のページから。

http://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=%E5%BE%B3%E6%B4%B2%E4%BC%9A&x=0&y=0

 

                 徳洲会グループ研修委員会 副研修委員長 今西康次


ちょっといい話

2011-07-16 00:36:43 | Weblog

直海@OCH PGY3

こんばんわ。初投稿になります

今年中徳を卒業し、県立中部病院で産婦人科の後期研修をスタートしました。

最近ちょっといいことがあったので、みなさんとシェアしたくなりました。

中部病院にきて4カ月。現在は4週間の救急外来ローテ中です。毎日いろんなことがあって、とても楽しませてもらっています。今日は初めてハブ咬傷の患者さんを診て、ハブ血清など使ってしまいました!一昨日の大型バスの事故では大量の患者さんに対してトリアージタッグをつけたりもしました。

今日は久しぶりに早く帰れました。「中部病院緊急事態」の記事のおかげでしょうか。確かに連日満床状態で、病棟に上がれない入院患者さんたちが救急病室にあふれていました。しかし新聞で騒ぐほど救急搬送が多い印象はなく、むしろ中徳の救外の方がよっぽど忙しかったかなと思います。中部病院の救急搬送件数は中徳の1.5倍くらいありますが、それを診る医者の数は3倍なので、単純計算で忙しさは半分ということになりますね。

中徳にいるときの中部病院のイメージは、近くて遠い病院というかんじでした。知り合いが一人もいない病院に中徳出身として初めて入るのはとても不安でした。しかし実際にはウェルカムモード全開で迎えてもらえて、今までに私が会った医者は全員フレンドリーでした。さらに以外だったのは、中部病院における中徳の評価の高さです。

中部病院も中徳と同じく「救急を断らない」をモットーにしている病院です。しかし今回のような非常事態では救急搬送を制限せざるを得ないこともあります。県立病院なのに救急車を受けられないというのは苦渋の選択です。救急スタッフのある先生はこんなことをおっしゃっていました。「うちが受け入れられないときに中徳がとってくれてね。もし中徳が断ったら、中部地区でたらい回しが起こるところだったよ。」

つまり中部地区の救急医療にとって、最後の砦は中部病院ではなく中徳なんです。

だから救外でぐったりしている研修医のみなさん。そのことに自信と誇りを持ってがんばってください。

さきほどの先生に私はこう答えました。「でもね先生、中徳だって満床を超えているんですよ。それでも救急車を受け入れられるのは、病棟が入院患者をとってくれるからなんです。」 ここ数日はベットをとろうと病棟に電話しても、「満床です。」の一言で断られます。「…ですよねー。」と電話を切った後、途方に暮れながら思い出します。中徳だったらこう言ってくれるはず。「うーんいっぱいだけどね…ちょっとまってよ先生、何とかしようね。」

つまり中徳が「断らない」を貫けるのは、満床を超えても嫌な顔一つせず面倒をみてくれるナースのおかげなんです。

だから患者を病棟にあげる研修医のみなさん。そのことに感謝と尊敬の気持ちを持って働いてください。ナースが困らないような入院指示をかきましょう。注射箋の入力と治療計画書もすみやかに仕上げましょう。病棟からのコールにはもちろん快く対応しましょう。自分の患者さんを看てもらってるんだから当たり前ですね。

こんなに少ない医者の数でこれだけの患者を診れるのは、医者がすごいわけじゃなく、コメディカルの力です。と胸をはって言うと、中部病院の先生は首をかしげました。「そうなんだろうね。でもうちのナースだって相当働き者だと思うよ。県立病院だからってお役所仕事をしているわけじゃないけどな。なんで中徳はそこまでできるんだろうね。」 答えを私は知っています。でも教えてあげません。「何ででしょうね~。」


実習生

2011-07-14 19:16:31 | Weblog

おつかれさまです。

沖縄はスコールのような雨が降ったりして、暑さをしのいでいる今日この頃です。

しかし今年は台風直撃が多くて、今週末にかけて上陸しそうです

 

8月20日に行われる予定の「研修医主催のビーチパティー」に来ないことを祈る今日この頃です。

 

さて、そんな中でも、実習生は来てくれています。

がっつりER研修中の2年次の福井先生1年次の大越先生について2日の最終日を無事終えることができました。

今から、労をねぎらって懇親会に行ってまいります。

本当にお疲れさまでした。

 

内科で心雑音を聞かせていただいたり…

救外で研修医後ろについて話をしたり、2日間お疲れさまでした。

 

 

 

 


実習生の一日

2011-06-24 20:17:59 | Weblog

今週は2人の学生さんが来てくださいました。

全くタイプの違う2人ですが、学生さんと研修医がお互い良い刺激をうけあい楽しい実習が送れた事を感謝します。

昨日は夕方から那覇の方で小児科学会があったため、指導医、研修医、学生、薬剤師、事務担当も参加させていただき、懇親会では美味しいご飯を食べながら、病院に帰るまで楽しい雰囲気でした。夜遅くまで本当にお疲れさまでした

さて、本日は学生さんは朝の救急カンファレンスから参加していただき、研修医に付いて忙しい一日を過ごされました

CPAの患者さんも運ばれてきましたが、学生さんもひるむことなくしっかりみていただき中徳の研修医が対応している姿をしっかり見て、肌で感じていただいたことと思います。

また、昼からは教育回診にも参加していただき、夕方は大掃除まで参加して研修医と一緒に頑張って下しました。

12:00~ 静岡徳洲会病院 相澤院長の教育回診。

意識障害(不穏)、発熱患者の鑑別。

今回の症例はLi中毒の患者さまであり、非常にレアな症例でした。

慢性Li中毒(炭酸リチウム)の臨床症状について今回の担当者の泉にレクチャーしてもらい、最後に相澤先生と一緒に患者様にお会いしてきました。

貴重な症例ということで、みなでシェアさせていただきました。

 静岡徳洲会病院ではIpadを配布するそうですよ。いいなあ~。

うちも、まずは無線LANから、導入キボンヌ♡♡  

                                      研修医一年目 U

 

 

 

 

 

 

 

 14:00~ 喜舎場先生 感染 

 17:30~ 全職員による大掃除

                                       

 19:30~ 整形外科 当真先生 「股関節」勉強会

 

 

 今も勉強会が続いています

なかなかハードな一日だったと思いますが、勉強になった一日でもあったと思います。

伊波院長は3日に1回当直など日頃から厳しい研修を送っていただいており、「忙しい中だからこそ患者さんに優しくなれるんです」といわれております。

実際2年目研修医は忙しい中でも頼りがいがとてもあり、一年で人間的にもかなり成長されています。

日々頑張っている研修医を見るとスタッフはじめ、看護師やコメディカルも刺激され頑張ってきます

外来件数も日々右肩上がりです。新病院建設も現実的なものとなってきました。

学生のみなさん、卒業生のみなさんお時間あるときに是非一度見に来てください!

また、8月20日には恒例の研修医主催のビーチパーティーも開催されます是非多くの参加、見学お待ちしております。

 

 

 

                                                                        臨床研修事務 木村

 

 

 

 


ビーパの季節です♪♪

2011-06-22 19:20:24 | Weblog
お疲れ様です、先輩の皆さん、はじめまして!
中徳第8期生、沖縄出身、広大出身の“ピカピカの一年生”a.k.a友利隆一郎です。
諸先輩の皆々様方、今年もいよいよ、やって参りました、夏です、summerです、ビーパです!!

というわけで、今年も毎年恒例(?!)、伝統(?!)の一年次研修医主催のビーチパーティーを、開催させていただきたいと思います!!
日時は、今年は変更があります、申し訳ありません!
日時:8月第3週の土曜日、8/20の15:00~sunrize
場所:いつものあのビーチ(毎年恒例、トグチビーチ at 読谷です)

以上のようになっております。今年も例年以上に盛大で実り多き会になるといいなあと、一年次研修医一同、心から楽しみにしております!先輩の皆様、ご多忙の折とは存じますが、ぜひとも多数のご参加、お待ちしております♪♪
アツいお話、たくさん聞かせてください♪うまい酒、ぜひご一緒しましょう!

以上、『ビーパ開催のお誘い投稿』、from中徳8期生一同、でした!!
多数のご参加、心よりお待ちしております♪♪



昨年のビーチパーティーより

OBOGレクチャー by Akira Naomi

2011-06-22 19:20:24 | Weblog
先月の上門先生のレクチャーに続いて、OBOGシリーズ第2弾!
今回は、県立中部病院産婦人科で後期研修中の直海玲先生の登場です。
中徳から紹介した「産婦人科救急患者のその後」を中心に産婦人科救急の話をしてくれました。
自分たちが見た症例の話だったので、総合診療部の先生たちや研修医たちは興味津々だったそうです。
僕も聞きたかったのですが、小児科夕診が混んでいて間に合いませんでした。残念。
出席した先生方、コメントよろしくね。

これからも、中徳で育ったOBOGのレクチャーを定期的に開催していきます。
國永先生や轟先生はじめ県外にいる卒業生にもお願いしますので、よろしく。
                   研修委員長 今西康次