goo blog サービス終了のお知らせ 

クレアクレイス 大森店 店長ブログです!

大森のタウン情報、横浜DeNAベイスターズネタ、全く個人的な発信、などなど身近であった出来事を綴ります!!

ぱすた

2010-01-29 | 日記
こんばんは。

私、前職で飲食店をしておりました。
今でも休みにたま~にご飯作ったりします。

マイ包丁で!

ってゆっても簡単な物ばかりですが。

こないだ嫁さんが出掛けてて、子供と2人で
ご飯だったので、カワイイ愛娘のために、
娘が好きなパスタ作りました。

トマトとツナのオーソドックスなやつ。

本当はミートソース作ろうと思ったけど、
挽肉が見当たらなかったからいいやって。

『できたよ~、椅子だしな~』
って娘をテーブルに座らせたら一言、

『なにこれ (キ`゜Д゜´)』

『な、なにこれって、パスタじゃないかい(汗)』

『まずそう ヽ(`Д´#)ノ』

・・・がびーん。

そらママよりはまずいかもだけどさ・・・
食べてから言ってよ。

ちょっと凹んでる俺を見て、

『うん、でもおいしそうかも (´∀`)』

娘に気を遣われ、更に凹む。。。

このままでは父の威厳に関わる。
次回リベンジを誓うのであった。




立ち呑み2

2010-01-27 | 日記
こんばんは。

最近、立ち呑み屋さんて増えましたよね。
景気のせいですかね。
私、前職で浜松町に勤務してましたが、大門近辺も
立ち呑み増えてたもんな~。

大森でオススメの立ち呑みは前回お話しました『城』でしたが、
新店舗出現との事で、早速チェックしてまいりました。

ちょうど池上通りから東口アーケードに抜けるガード下に
その店はあります。
豚のマーク。

生はジョッキで380円!
グラスはキンキンに冷えてていけます!

つまみは焼き鳥が全串100円!
この焼き鳥が意外や意外、立呑みにしては旨いんです。

トイレは2階で階段、急だから気を付けたほうがいい。

今日はどっちいこうか・・・


坂2

2010-01-25 | 日記
こんばんは。

以前いちど、大森の坂ということで『くらやみ坂』のお話を
させて頂きましたが、今回も坂のお話を少々。

大森駅の西口側(山王側)は特に坂の多いエリアです。

西口を出て左、池上通り沿いをまっすぐ歩くと3分ほどで
右側、美容院脇に現れるのが前回の『くらやみ坂』です。

そのまま、池上通り沿いをまっすぐ果てしなく南下して歩きます。
環状7号線を超えてもまだ歩きます。
すると左側に『大田文化の森』という公共施設が現れます。(コレ目印)
もともとの大田区役所だった場所ですが

そこの信号を右!!

バス通りをてくてく歩くと右側に熱烈ジャイアンツファンのオーナーが
いる喫茶店アリ。

そのまま直進、そして見えてくるのが見上げる坂。
これ『臼田坂』っていいます。

由来について、
ただ周囲に臼田という姓の方が多かったからだとか。
浅い知識ですみません。

ちなみに私の担当のオーナーさんでこの辺の方は、
確かに臼田さん多いですね。

なお、臼田坂の先には『右近坂』がありますが
その話はまた今度。

おふろ

2010-01-23 | 日記
こんばんは。

今日も大森で新築物件をお客様と見にいきました~。
この時期は、単身の方の引越しシーズンで
毎年バタバタ新築が建つんですが、
やはり年々新築の数は減ってますね。
今年も目玉になるような新築は数える程度・・・

私、新築を見るとついついお風呂に目がいきます。
バリッとした新築マンションなんかで
水廻り、お風呂がカッコいいとかなり惹かれます♪

自分が住むわけじゃないのに勝手に盛り上がったりします。
たとえお客さんひいたとしても。

写真は南大井のペット・バイク可の新築マンション!

のお風呂。

壁の色にアクセントいれるのいいですね。
鏡も大きめだし。
ピカピカサーモだし。
追焚ついてたら文句なしです。

うっちのおっふろはごっくふっつう~♪


椿山荘

2010-01-21 | 日記
こんばんは。

先日、上司の結婚式にお呼ばれしまして、
あの有名な『椿山荘』に行って参りました!

写真とったけど、なんか画像がおかしくて載せられない。。。

歴史を感じる雄大な庭園に、おもわず見とれ~

待合室の鏡台の引き出しに、椿山荘パンフレット発見、
目を通してみる。

ふむふむ、

椿山荘の周辺(東京都西北部目白台)は、南北朝のころ
から椿が自生する景勝の地で「つばきやま」と呼ばれていました。
山縣有朋が明治11年(1878年)に私財を投じて
「つばきやま」を購入し「椿山荘」と命名します。
山縣は明治天皇をはじめとする当時の政財界の重鎮を招き、
椿山荘で国政を動かす重要な会議を開いていたようです。
大正7年には、当時関西財界で主導的地位を占めていた藤田組の
二代目当主「藤田平太郎男爵」が、名園をありのまま残したいと言う
山縣有朋の意志を受け継ぎました。
しかし、昭和20年の空襲で、山縣公爵の記念館や一千坪の大邸宅、
樹木の大半が殆ど灰燼に帰してしまいました。
幸い丘の木立に囲まれた三重塔は焼失を免れ、今もその曲線を空に映しています。
昭和23年(1948年)、藤田鉱業(旧藤田組)から藤田興業の所有となります。
藤田興業の創業者となった小川栄一は「戦後の荒廃した東京に緑のオアシスを」
の思想の下に、一万有余の樹木を移植し、名園椿山荘の復興に着手します。
昭和27年11月11日、ようやく完成した椿山荘は、以来結婚式場の名門として
たくさんのご利用をいただいております。

へぇ~。

しかも東京都区内で現存する古塔は、空襲を免れたこの椿山荘の三重塔と、
上野公園の五重塔、そして我らが大田区を代表するお寺、池上本門寺にあります
五重塔の3つだけで、かなり貴重な文化財のようです!
本門寺ファイッ!

ちなみに私の結婚式は半蔵門で皇居を眺めながらでした。