狭い我が家、団地2階東窓取り付けのアンテナ
これが従来のアンテナ其台、窓の手すりに取り付け
壁から近い為、SWRがなかなか下がらない欠点が
あり、バンドチェンジにも一苦労
新たにアンテナを付き出す為、基台を変更
手すりに載せると付き出すマストは基台の上部だが
マスト取付Uボルト締め付けネジは下面となる
ネジの残りがわずかの為、バンドチェンジの度に
マスト伸び縮みが必要となり、ボルトも緩めた際
脱落の危険性が増す‥
そこで脱落の可能性を避ける為、まず基台の幅が
広すぎるため、ウエストをシェイプアップして吊り下げ
突き出しマストも吊り下げとする、そのネジは上に来る
突き出し用マストを取り付けた状態
伸び縮みさせるには前後のUボルトを緩める
きつい為、多少ガタガタ言わせる事になる、不安だな
アンテナエレメント装着テストは翌日に回わす事にする
上載せ2番目スタイルとするには長めのUボルトを
手配しなければならないようだ
窓を閉める為にはある程度突き出した状態となる
アパマンハムは無線アンテナ設置で苦しんでいますが
太平洋ウェーク島から運用のニュースが入っていた
というか、知り合いのブログで知った次第です
15日には運用を停止するという計画なのだ
こりゃ何とかアンテナを整備(?)するっきゃない
この島は簡単に無線出来る場所ではないからね
先に窓アンテナ付き出し用兵器を手に入れた
今までは窓の手すりに取り付けていた為
壁の影響を受け SWR が安定しなかった
その為外に付き出すことにしたのだが
同様のケースが昔あったことを思い出した
それは現在取り付けている同型の基台である
写真のこれは移動用に別途購入していた新品
小型の薄っぺらい端子だから仕方ないのか
手元には大きめの端子しかないがこれに換装した
ネジより端子穴が小さいので良しとしよう
オンエアする周波数変更に伴いエレメント交換や
調整の為、動かす為に疲労するものと思われる
予備の線を作った方がよさそうだ
神楽坂特集ですね、通った(?)学校はこの近く
気取って遊ぶもよし、気楽に遊ぶもよし
各種取り揃えられている街です
真面目に学校に通った記憶も無いのだが
コンパだ何だと、この坂を上った記憶がある
この坂の近くに無線ライバルJA1YCRと
お堀を挟んで、大陸が騒ぐ神社の横にある
JA1YTD、学園祭の頃はお互いに仲良く
お空を賑わせたものです、信じないって?
まあ、昔の話です‥