嵐が来るというのにアンテナを調整しています
どうもこのアンテナは天候に左右される代物です
4・5日前はばっちりだったのに‥
7MHz CW をワッチ、長いコールサインが聞こえる
「8J2B1GP/2」、豊川市移動です
あっニュースでも出たB1グランプリ記念局だ
画像は豊川のゆるキャラ「いなりん」です
背中には甘い寿司めしが詰まっている
この記念局は本日までの運用らしい
お空を賑わせている無線局ですが
本日も強力に入感しています
朝から賑わっていますけれども・・
28.030 CW なんですが、ちょっと可笑しい
まずコールサインが「UT33A」と聞こえる
それと日本宛のコールバックなんですが
先頭部分の短点が脱落するんです
私の耳が悪い筈ではないのです
[追記]
T33Aのブログにコメントをしましたが
Paul N5PGからの返事です
Yes, must be a memory keyer, Supposed to be
“TU T33A up” but the first dit or dah is/was
being left off. Similarly he’d send “RQ T33A”
instead of “CQ T33A”
英国・WONDER WAND のアンテナです
直径 17" (およそ43CM) といいます、大丈夫かな
周波数 14~50MHz 無段階連続に調整可能
電力は 10W まで、コネクターをリグに取り付けます
価格は ?91.95 (Radio World UK)だそうです
試してみますか?
これは数日前、新しいマウントを付けたが
Uボルトが短くナット締め状態で余裕が無かった
ホームセンターに長めのUボルトを探しに行った
長い物があったがネジの切り方が足りず断念
そこで以前から使用していたマウントから
Uボルトとマウント・ブラケットを外して流用した
Uボルトの上部に余裕を取る事が出来た
突き出したパイプが左右遊ぶがこれも良しとする
この場合の問題点が発生した
1. 画面Uボルトの真ん中に突き出たストッパー
この角が引っ掛かって危ない
上下反対向きにした方がいいかも知れない
それとUボルトの頭にキャップが必要かも
2. アンテナエレメント交換、従来より20センチほど
外に出た為、交換作業が難しくなった
3. 交換時、マストを部屋の中に引き込むが
そのマスト自体が交換の邪魔になる
クイックチェンジに対応しなくなった、これは大変!
外から見た様子、突き出したのが良く分かる
取りあえず、短めの28メガで様子を見る
伸ばす前、 SWR 2.1、伸ばした後、SWR 1.3 と
改善しているのだが、再度変更調整の必要がある
マストの上下反転、取り付け基台を外から見て左へ
移設をしないとエレメント取付が難しい
[追記]
試し打ち、このままの状態で K9W 28MHz CWで呼ぶ
近い事もあり、一発ゲット
マストの繰り出し、相当先に重さを感じる
基台を手すりの上、少し横にずらした
相変わらず、先の方が重い、少し心配‥
試し打ち、K9W 14MHz CW 2.3発目でゲット
突き出しのお蔭で SWR ∞->1.1 となった
この手前部分にバランスウェイトが欲しい
昔からある菓子パンの一種の「コロネ」です
田舎者の私は東京に来て「菓子パン」と言われて
何だろうと思った、田舎ではそう呼ばなかった・・
この大きな口から中にクリームを入れますね
そう、これを「口」と呼んでいいのか?
ところで、皆さんはどちらから食べますか?
この大きな「口」からでしょうか
それとも、この「尻尾」からでしょうか
この口と尻尾、どちらが上なのか、と言う話題が
先の集まりの席で話題になりました
似た形の三角コーンだと「尻尾」が上だ
それからソフトクリームだと「口」が上だ
口からのんびり食べていくと、尻尾から漏れてくる
尻尾を少しちぎって、口のクリームに付ける等
食べ方にも色々あるようですね
さて、あなたはどっち派でしょうか