NHK Eテレ1月6日朝9時放送
「富岳三十六景 葛飾北斎が見た富士を探せ」
描かれた場所を巡り色々と考察した番組でありました
中でも気になったのがこちら「尾州不二見原」
通称「桶富士」といわれる物です
作っている大きな桶の向こうに見える富士です
この場所は現在の名古屋市中区ですが
ここから見えるかどうか、現在はビル街ですが
ビル無しとして、途中の山々をシュミレートする
地球は丸いため、実際は見えないのです
では嘘だったか、いや、他の山を誤認していた
結果は聖岳・奥聖岳であった、という次第
1月13日20時、再放送が予定されているので
興味のある方は是非ご覧ください
8月7日、仙台へ行ってきました
仕事で行く事はありましたが、七夕は初めてです
仙台駅に到着すると駅中も立派な飾りです
観光客で賑わっています
駅の外、普段はこんなお店もありません
焼そば、牛タン焼、ビールなど盛りだくさん
メインのアーケード街に入りました
大勢の人と飾りで一杯・・
両側には色々な仮設のお店が並んでいます
願い事が書いてありますね・・
こういう着物などの飾りもありました
これは9日、同じアーケードです
最終日8日の23時からあっという間に片付けた
とタクシーの運転手さんに伺いました
泊まり出張でお世話になる夜の国分町界隈は
この時期は閑古鳥が鳴いているとか
確かに家族連れは夜の街には行かないよね
今朝4時過ぎ、ラジオ深夜壜を聞いていた
転校生などの映画を作った大林監督の作品が
間もなく公開される「この空の花ー長岡花火物語」
作品に関して大林監督の話だった
長岡の花火は有名です、大勢が全国から見に行きます
しかし、この話を聞いたら、あの綺麗な花火に納得させられた
中にも出てくるが山下清画伯の言葉
「世界中の爆弾を花火に変えたら平和になるのに・・」
そうあって欲しい---