goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

雨の中・東尋坊

2012-12-04 | 

  11月26日、しっかりと雨が降っていました
  福井県北部、東尋坊まで出掛けます
  P1020443
  足元が悪い、いくつも大きな水たまりが出来ている
  これは海側から見たレリーフです
  P1020447
  下に観光船が見える、これに乗れば海岸線が見えるのだが
  その乗り場までの岩場も足元が悪いし、沖合の観光船も
  新井波にもまれているのだ‥
  次の機会、天候が悪くない時にまた来ることにしよう
  P1020445
  海にいくつもの岩がせり出している
  ここは自殺の名所と言われるが
  さて、どの岩がそうなのかなぁー
  P1020450
  天候も良くなる気配も無く、次の目的地金沢に向かう
  芦原温泉駅から普通電車に乗ってのんびり旅を続ける
  P1020454
  おっとっと、待っていてもドアは開かない
  ボタン式なんですね、自動で開くものと思っていた
  P1020453
  普通電車は特急通過待ちが多い
  加賀温泉駅、名古屋からのしらさぎをやり過ごす
  P1020456
  小松駅では大阪からのサンダーバードの通過を待つ
  ライトを煌々と付けて進入して来た、少し遅れてきた
  普通列車はしわ寄せを食います、急ぐ旅ではないが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニを目指して「ゴー」

2012-11-30 | 

  富山駅跨線橋にずらりカニのポスターが掲出してあった
  P1020389
  奇麗に茹でられたカニが誘惑しています
  美味しそうですね・・
  P1020414
  特急「しらさぎ」にのって福井・芦原温泉へ向かいます
  富山県から石川県をパスして福井県まで・・
  P1020415
  途中で観音様が見えました、石川・加賀温泉駅です
  山中・山代温泉の最寄駅ですね
  Img
  先ほどのポスターと同じパンフレットを入手しました
  富山・金沢から加賀温泉・芦原温泉までの
  カニ日帰りツアーのお知らせでした
  お手頃価格のツアーとお見受けしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃまでお出掛け (?)

2012-11-27 | 

  おもちゃまでだって、何だろうと思いますよね
  Img
  英語で「TOY」だったら、トイ、おもちゃですね
  富山の空港・都市コードは「TOY」なのです
  調べてみると、自分のコールサインが
  見知らぬ国の空港だったりします‥
  P1020379
  ありゃりゃ、出発時間朝7時過ぎ凍り付いています
  この冬の初凍でしょうか
  P1020384
  飛行機は B767-300 ですね、搭乗します‥
  小型機用(?)第2ターミナル、フィンガーは遠い
  P1020386
  富士山がきれいに見えます、真っ白ですね
  途中諏訪湖、日本アルプスなど奇麗だった
  P1020388
  富山空港到着、途中でも立山が白い山並みを見せていた
  こんなに奇麗に見えるとは思っていなかった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の島全図 シマーズ Shima:zu

2012-11-19 | 

  これは日本離島センターが発行している島の地図です
  移動やコンテストで有名なAさんのブログで知りました
  Img
  色々と制約があり、陸続きになった島、架橋された島など
  掲載されていない島もあるようです
  島ですが、無線をしていると誘惑されますねぇ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島温泉「海風土」の夕食

2012-08-18 | 

  松島の宿、あの早朝の警報が無ければ

  皆さんにお奨めする最高の筈だったのですが・・

12080709_sdj_153

  日本三景の一つ、松島です

  お宿はここから離れた「海風土」です

  量控えめ「腹八分目プラン」でした

12080709_sdj_154

  食前酒、前菜から始まります、期待してます

12080709_sdj_157

  冷たい物は冷たく、暑い中、冷たさを感じます

12080709_sdj_158

  揚げ物、無花果揚げだし、糸海胆がトッピングです

  糸海胆は初体験です 

12080709_sdj_159

  海鮮蒸し、鱸、アスパラなどの上にアワビが載りました

12080709_sdj_160

  アワビは香味出汁で頂きます

12080709_sdj_156

  ピンボケでごめんなさい

  Hurst Tuckheim,  白ワインです

  食事は文句も無い「満点」以上でありました

  料理長さん、ありがとうございました

  早朝の警報騒ぎさえ無ければお勧めなんですが

  その分、減点されましたね、残念でしたね

  100点満点で「60点」、惜しいッ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島温泉「海風土」早朝警報で目覚める

2012-08-17 | 

  松島観光船乗り場から少し離れた場所に建つ宿です

12080709_sdj_173

  外観です、こじんまりとした宿です

  HPに歩いて来るよう書いてありましたが

  これは間違い、迎えに来て貰う事をお勧めします

12080709_sdj_175

  入り口、館内は南アジア風です、女性好みでしょう

  そういう天蓋付きベッドの部屋もあるようです

12080709_sdj_135

  露天風呂付き、松島が見渡せます

  4名なので和室に泊まりました

12080709_sdj_136

  この辺りも津波が押し寄せたようですね

  他の地区に比べると島々に助けられたとか

  下の空き地など元々は綺麗だったはず・・

         (頂いた料理は別記事とします)

12080709_sdj_164

  就寝、夜中暑さに目覚めエアコンを調整し・・

  何とか落ち着いて寝ていたら・・

  明け方4時過ぎ、騒がしい物音で目覚めた

  部屋から出ると明かりなどが点滅、自動音声、サイレン鳴動

  非常口の表示も点滅、音声はそこから出ている

  部屋に戻りフロントに電話するも話中・・

  家族を起こし、逃げるかどうか迷う・・

  10数分して警報が止んだ、誤報か?

  その後、ばたついていると館内放送があったが

  何を言っているのか良く分からなかった・・

  朝チェックアウト時にも何ら説明なし、何だー

  後味の悪い旅となった、料理は良かったのに・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島クルーズ

2012-08-16 | 

  あたふたとランチを切り上げて松島行きの船に向かう

12080709_sdj_099

  14時ちょうどの最終便、おーい、待ってよぉー

12080709_sdj_108

  出向すると直ぐにカモメの大群が来襲

  正確にはウミネコですね・・

  餌付けされているから、船会社の嘱託 (?) かも

12080709_sdj_118

  餌はかっぱえびせん、船売店で発売しています

  上手に手から取って行きますね

  大昔、知床観光船の乗船時はカモメに手が当たった

  記憶があるが、ここでは当たらず、上手に食べる・・

12080709_sdj_127

  松島に近づくと他の船ともすれ違う

  周りに同じように商売をするカモメ達を引き連れている

  塩釜発は1隻だけ、カモメたち塩釜組み総架かりだね

  松島発は便も多く、松島組は手分けして対応している

  この頃から寄って来る数も激減、縄張りがあるらしい・・

12080709_sdj_134

  慌しいカモメとの競演もお仕舞い、松島に到着

  かっぱえびせん、売り上げはそれなりですなぁー

  宿朝食のパン持参が安上がりだったかも知れない

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竈神社を訪ねる

2012-08-14 | 

  まだまだ暑い日が続きます

  仙台・あおば通駅から仙石線に乗車して塩釜に向かう

12080709_sdj_072

  本来は石巻までが仙石線、3・11震災の為

  松島海岸の一つ先、高城駅どまりです

  ここあおば通駅は始発駅なので空いています

  次の仙台駅からは大勢の客で混んで来ました

12080709_sdj_076

  本塩釜駅から暑い中を歩きます

  途中、杉球が下がっている造り酒屋を発見!

  阿部勘酒造店ですね、神社のお神酒もここらしい

  「於茂多加」と「男山」の名前が見えます

  「男山」は北海道旭川にもありますね

12080709_sdj_078

  塩竈神社まで辿り着きました、いゃー暑いですねぇ

12080709_sdj_080

  階段を撮影するお兄さんがいました

  この階段を上るんですね、ふぅーー

12080709_sdj_084

  上りきる少し手前で息切れ、膝が笑っている

  上ってみると、もう一つ階段があった、ふぅー

12080709_sdj_089

  この神社に来るのは初めてです

  二礼二拍一礼、パンパン

  名前を名乗り、旅の安全を祈願しました  

12080709_sdj_090

  社務所で巫女さんに天気をうかがいました

  「本日は幾分涼しいですよ」とのお答えです

12080709_sdj_198

  「身代わりのお守り」、悪い事をしたら身代わり?

  だから、紐でぐるぐる巻き、と思い込んで尋ねた

  うるさい爺さんなんだから・・

  首からぶら下げる為の紐、長いので巻いてあるだけとか

12080709_sdj_094

  帰りは急な階段は転げ落ちそうなので

  東側のゆるい坂で帰ります、途中「萩」が咲いていました

  暦だけではなく、本物の秋も近い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋保温泉「佐勘」に泊まる

2012-08-13 | 

  仙台郊外の秋保温泉、大昔、仕事で来た事がある

12080709_sdj_064

  今回はJR・VIEWの旅行パックを利用した

  宿は佐勘、一応それなりの格式の宿なんですが・・

12080709_sdj_050

  事前に宿の予約係りにリクエストをした

  小食の為、料理を量より質とお願いしたのだが

  残念ながら出来ないと断られた

  他の宿は対応してくれたのに、これには不満足です

12080709_sdj_054

  酒は宿お勧めの大吟醸「歓」、岩手あさ開の酒ですね

  食事処の値段は高く、宿売店のそれより倍以上の価格

  味はそれ程ではなかった、あさ開にしては美味くない

12080709_sdj_056

  鍋はトマトすき焼き、食べきれずそのままパス

  それと刺身のマグロの下に大葉が敷いてあった

  これも使わないようにリクエストしていたのだが

  どうもサービス面の対応がよろしくない

  大きな宿だがここはお勧めしません

12080709_sdj_057

  朝はビュフェスタイル、最近はこれが多い

  和食とした、地元の米、味噌汁の具はセレクト可能

  珍しい「ふのり」とした、こりこりと歯ざわりがよい

12080709_sdj_058

  コーヒーとバナナミルクジュース

  落ち着いていると、隣近所から「生ビール」と聞こえる

12080709_sdj_060

  その話によると生ビールも飲めるらしい

  それをドリンクコーナーの片隅に発見

  車運転の方はご遠慮下さいのプレートが見える

12080709_sdj_061

  自分でボタンを押してグラスに注ぎます

12080709_sdj_062

  あー、ご飯食べた後なんだよねぇー

  先に知っていれば朝から宴会が出来たのだー

  と、この宿のポイントは少し戻ったらしい

  でも、多分二度と泊まることは無いだろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万世特攻平和祈念館

2012-04-24 | 

鹿児島南さつま市にある、特攻で亡くなった方たちを

偲び、忘れる事の無いように建てたものです

1203135koj_052

吹上浜から飛び立っていた若者たち、知覧が有名です

そちらには行った事がありますが、こちらは知らなかった

1203135koj_053

ここは陸軍の飛行場だったのですね

亡くなった方たちの名前もありました

また、説明を受けていると涙が出てきました

1203135koj_056

1階には海軍零式水上偵察機の残骸があります

これは戦争末期、沖縄方面を偵察後、吹上浜沖で

米軍機に撃墜された機体です

1203135koj_058

これは特攻に使われた陸軍九九式襲撃機の模型

砂浜という地盤軟弱の為、脚は固定式の機体を使用

二階も隊員達の沢山の記録・遺品が並んでいました

外に出ると、滑走路のあった辺りは菜の花が咲いていた

我々が現在生きているのも彼らのお陰です、合掌

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする