五稜郭のすぐそばに立つタワーです
展望台は五角形の展望台なんですね
前日の大雨も止み、一安心、しかし暑くなってきた
タワーの一階ホールに大砲、薩長先遣隊の旗
しかし、ここでは新選組・土方歳三さんが有名人
土産物にもいろいろありました
その横に観光地でお馴染みの顔出し看板
それも豪華メンバー(?)正揃い
「ひじかたさん」、何故か大砲型乗り物
右に「イカール星人」、後ろに「タワーロボ」
展望フロアーにある看板、これも顔出しでは無かった
カラフルな HAKODATE の文字
左は「GO太くん」、右は「ズラー」というらしい
遠くに函館空港と湯の川温泉が見える
宿泊した宿も見える‥
函館の街並みと函館山も見えます
台湾の観光客が大勢、日本人よりも多かった
夏休み、それもお盆が近づくと宿もお高くなります
まあまあのお宿、平成館しおさい亭に泊まる
部屋には露天風呂も付いています
遠くの函館山は雲の中、見えません
名物のイカ釣り船も少なく数隻が見える程度
最初に並んだ料理です、この後他にも来ました‥
安いプランでバイキングもありましたが
どうも夜のバイキングは好みではない
刺身、お約束のイカ、ホタテ、ボタンエビ
マグロは付け足しの様に隠れています
ドデーン、毛ガニ一杯付き、大きなハサミ・・
食べやすくさばいてあると助かるのだが‥
地元牛のしゃぶしゃぶ、左の鍋がそれ‥
地酒にしようとメニューを見るも大した銘柄も無く
お手頃な白ワイン、シャルドネ2011年とした
椀の炊き合わせ、天ぷらも出た、写真は忘れた!
デザートのメロン、地元だけあり、美味しい
アンコの入った団子まで食べましたねぇ
ご馳走様でした
函館の坂
よく映画のワンシーンで見た事がある
下の通りを路面電車が通るんですが
待たなければそんなシーンには出会えません
これも絵になる元町公園を目指す、しかし何やら
イベント中、公園の前に何やら横断幕やら立っている
その前は「基坂」広い坂ですね
ここは遠くに港の船も見える「八幡坂」です
絵になっていますね
これは同じ坂、少しアップにしてみました
車の往来を確認、センターから撮影しました
うーん、電車に入って欲しい‥
冬は路面凍結が心配と思っていたら
ロードヒーティングされていると聞き一安心
路面電車が出来るずーっと前の時代では
子供たちはそりで下ったとか、豪快だったことでしょう
ここは少し東に来た「二十軒坂」、向こうは街並み
私の後ろに建物があり、センターから撮影も楽でした
右側に函館山ロープーウェィ駐車場待ちの車の列
他にもいくつか坂を巡りましたが、駐車場も少なく
のんびりするには苦労します
夏休み、計画している時が一番楽しい筈だった
羽田空港、朝から暑い日差しが照りかえしている
この777に乗るのだ、昨夜から道南から北東北の天候は
本日午後まで大荒れの予報となっていたからねぇ
函館空港到着、見えたと思った途端にランディング
これでも随分とよくなった状態らしい
お供のレンタカー、6月登録されたばかりの「アクア」
2700キロ弱の走行とか、まだ新車だね‥
プリウス1500はもうレンタカーには無いとの事、残念
まずは腹ごしらえ、湯の川温泉にある「木はら」へ
ここは寿司屋さん、運転手は飲酒できません
うー、夕食まで我慢です
撮影は箸とお品書きまでとします
イカ、筋子と食べてみる、しかし、お茶じゃあねぇ
コリコリとしたイカの耳、美味い、酒が欲しい!
冷たい水も貰おう、数の子、小肌で締めました
ご馳走様でした
慣れないアクアに乗り大沼に向かう
途中何度か大雨が来る、大雨の初めての道
苦しいねぇ、ナビも新型、良く分からず‥
何とか大沼に到着、列車も運休遅延が続いている
道路も噴火湾鹿部方面通行止め
当初、近くの牧場で乗馬トレッキング予定であったが
この雨で足元も悪く断念となった、私ではないよ
ご対面予定の駒ケ岳も姿が見えず
仕方なく大沼周回道路をドライブとする
途中、見つけた看板
そうか、噴火したら逃げるのだね
11月26日、雨の中、美術館で過ごした後
市街から離れた一軒宿に向かった
現在では雪の中でしょうか・・
お世話になった「滝亭」の外観、いい雰囲気ですね
ロビーから中庭が見えます
ここで抹茶を頂きチェックインです
宿泊はリニューアルされた客室のモニタープランです
ひのきの露天風呂があります
勿論、目隠しは付いています
食事処で加賀懐石「滝亭御膳」を頂きます
先付、前菜と奇麗な料理が続きます
モニタープランはドリンクも付くとか、ビールを頂きます
甘えび、ブリ、タイと新鮮な刺身
これは純米吟醸でしょうね
吸い物として、すっぽん真薯の豆乳小鍋です
すっぽん、滅多に食べる事も無い
真薯なので食べやすい‥
鰤幽庵焼きに続き、河豚白子饅頭海鮮餡かけ
手の込んだ料理が続きます‥
酢の物としてずわい蟹が出ました
前日のカニ尽くし程ではないが、奇麗な脚
能登ハイポーク朴葉焼き
早く食べないと味噌が焦げていきます
栗麩、かもじ葱と珍しい・・
食事をしてデザートまで、ご馳走様でした
大満足の後、大浴場にもいきました
広島・宮川温泉を思い出した、石庭は立派だが
大浴場と言えない狭さだったが
ここはそれなりの大きさがあり満足
外の露天には最近クマが出没したので
深夜・早朝の入浴に注意と、書いてあった
ブルブル、寒さだけではない‥