goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

指宿は「砂むし」

2012-04-05 | 

旅の記録です、忘れない様にメモります

鹿児島・指宿温泉の中ほどにある砂むし会館「砂楽」

1203135koj_109

向かって右側、砂の中で温めて貰います

会館の中で浴衣に着替えます、下着は脱いでからです

いわゆる「すっぽんぽん」です

Sunamusi

我慢出来るか出来ないか、およそ10分の我慢

会館に戻り普通の温泉に入ります

1203135koj_111

会館の南に行った温泉旅館「吟松」に宿をとります

1203135koj_094

ここは「砂むし料理」で有名です、食事は真ん中に温泉卓

海岸の砂むしのように温かい温泉が引かれています

奥の湯壷の中にはタマゴが見えます‐‐

1203135koj_091

前菜はここにも黒が並びますね

さつま芋黒糖煮、きびなご黒酢焚き、種子島落花生豆腐

1203135koj_092

造りは桜鯛と地魚の盛り合わせ、サザエのこりこり感がいい

1203135koj_098

相棒は地元指宿の焼酎「利八」と「利右衛門」です

好みとしては「利右衛門」の方が旨かった

1203135koj_096

手前の鍋で熱々のさつま揚げを揚げて貰います

出来立ては美味しい、あっちっち--

1203135koj_097

小鍋は桜鯛のしゃぶしゃぶ、季節ですねぇ

1203135koj_100

「黒」は鹿児島黒牛ロースト、六白黒豚ボイルポーク

黒さつま鶏あぶり焼き、量は少なめだが、これでいいのだ

1203135koj_101

湯壷で茹でた「温泉タマゴ」です・・

1203135koj_102

締めは鯛茶漬け、わさびを効かせて頂きます

これまた、カロリーオーバーです、ご馳走様でした

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳とトカラ馬

2012-03-30 | 

南国鹿児島は暖かい、ドライブしていても気持ちがいいですよ

1203135koj_130

薩摩富士と呼ばれる綺麗な山、いいですねぇ

南国らしい風景が広がっています

1203135koj_126

開聞山麓自然公園には可愛らしいトカラ馬がいます

トカラ列島は屋久島と奄美大島の間にある島々ですね

この馬たちを横に見て上っていくとゴルフ場です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕崎の名物は--

2012-03-23 | 

南国鹿児島、その南に位置する枕崎

ここはカツオと焼酎「白波」が有名です

1203135koj_074

最南端終着駅、良く見ると観光案内所の文字

駅は反対側なのですが、狭い路地の先のため車は入れず

1203135koj_075

脇から撮影、普通列車、ディーゼル2両編成が見えた

1203135koj_067

昼は枕崎港側の展望レストランへ向かいます

1203135koj_064

おお、色々なメニューが並んでいます、迷いそう

1203135koj_059

サービスランチ600円也、トリカラとかつお山かけ

出来立て空揚げもカツオの山かけも大変美味

1203135koj_060

こちらはカツオカレー、海草サラダ付き、これも600円也

メニューには普通のカツカレーもあり、オーダー時

念を入れて聞かれた、間違いやすいかも・・

見た目具無しのカレーのようですが

フレーク状のカツオが沢山入っていました

1203135koj_061

セルフサービスの「水」、グラスがいいねぇ

地元焼酎「白波」のロゴが見えます

1203135koj_069

こちらは薩摩酒造明治蔵、白波の資料館です

製造過程や各種資料が展示つれています

無料で見学できます、ここでも製造しています

1203135koj_068

入り口脇には地ビールレストランがあります

んー、車でなければ飲みたいところ、我慢我慢

1203135koj_072

仕方ない、メニューを撮影で済まそう

流石焼酎メーカー、各種銘柄も飲める

よぉーし、次回来る時は飲むぞー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地「池田湖」と静かな「鰻池」

2012-03-22 | 

凄い看板「世界一うなぎ」、文字もデカイ!

1203135koj_076

南さつまで開聞岳と並ぶ有名な観光地「池田湖」

大うなぎで有名ですが、世界一とは知らなかった

のぞこうと思ったが店は閉まっていました

1203135koj_077

池田湖、遠くに開聞岳が見えます

静かな湖面です、ここは「イッシー」で有名 (?)

イギリスのネス湖のネッシーを真似したようだが

そういう呼び方なら「イッケー」が正しいと思うが--

1203135koj_087

近くの池田湖パラダイスにいました「イッシー」

湖面に波型の背中が見えたことで有名なんですが

こんな姿でしょうかねぇ・・・

1203135koj_131

お店の奥、トイレ付近の水槽、これが大うなぎです

もっと大きくなりますね---

1203135koj_121

こちらは池田湖の東側、山の中にある鰻池です

静かでひっそりとしています

1203135koj_122

これは近くのえんどう豆の畑、綺麗に並んでいます

もう春なんですねぇ---

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島空港の足湯

2012-03-21 | 

空港到着口を出て直ぐ脇にあります、天然温泉です

「おやっとさぁ」の看板がある、「お疲れ様」の意味ですね

1203135koj_004

真ん中に桜島の雰囲気の石がありました

空港に足湯は珍しいかも知れない

1203135koj_006

そして左側には「手湯」もありました、向こうに桜島(?)

子供でも使えるように台もあります、親切ですね

1203135koj_003

ドライブ前に腹ごしらえ、夕食グルメが控えているので

軽めにします、さつま揚げ蕎麦にしました

なると巻きはご愛嬌、必要無しでしょう、この場合は--

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ畑です

2012-03-20 | 

鹿児島・指宿温泉から北に来た所です

道路から3・40メートル奥に学校の正門がある

「不審者に注意」と黄色ののぼり旗が両脇に建っていた

1203135koj_113

のぼり旗は撮影しなかった、記録すべきだったか

この道の両脇にはソラマメの畑です

1203135koj_116

ここは指宿市です、ソラマメの大生産地です

湯でて軽く塩で味付け、美味しいですね--

1203135koj_117

学校の入り口でカメラを構えてウロウロ、確かに怪しい!

こんな畑の間をドライブするのも楽しいですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜海浜公園に行く

2012-03-19 | 

鹿児島県立吹上浜海浜公園は春の暖かさ

1203135koj_042

もう、土筆も頭を出していました、春ですね

1203135koj_044

東シナ海に面し、日本産大砂丘の一つです

1203135koj_045

風が強かったのですが、綺麗な砂浜でした

公園から砂浜までは松林を抜けていきます

1203135koj_048

松葉が敷き詰められたアプローチ、気持ちがいい

1203135koj_049

松ノ木には沢山の松ぽっくりが・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の「黒」を求めて

2012-03-16 | 

今回は主にグルメ、鹿児島の「黒」でしたが

昨日帰りの預けた手荷物の「黒」は余計でした・・

当初目指した「黒」は黒ブタ、黒牛,黒さつまどり

黒酢、黒麹焼酎でありました、まずは「黒酢」です

1203135koj_007

これは霧島市隼人町にある長命酢の瓶の列

眺めは素晴らしいですね

1203135koj_009

丘の上には岩の竜神様が見えます

1203135koj_011

元々岩が竜神に見えるところから整備していったとのことです

彩色が派手なところはご愛嬌でしょうか

1203135koj_013

丘の上から見える桜島と錦江湾の眺めもいい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒」を求めて‐‐

2012-03-13 | 

アンテナも無いし、訓練も終わった

767600

「黒」を探しに出掛けよう・・

さて、どんな物が見つかるかな?

最近のこのブログですが

黒ゴマ担々麺、新幹線、これらも黒だったね

あっ、そーか、黒い飛行機は「スターフライヤー」か

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビ団子

2011-08-31 | 

岡山といえば

まず、桃太郎、そしてキビ団子

Ptokj110814_16_025

岡山駅前に立っていますね

恐れ多くも頭の上に鳩が止まっています

そう、雉のように肩口に止まりなさい!

Ptokj110814_16_081

後楽園です、ジャイアンツのそれではありません

朝は曇りで暑くなかったのですが、晴れてきて大変

向こうにはお城が見えます

Ptokj110814_16_087_2

池には見事な錦鯉が泳いでいます

Ptokj110814_16_085

暑いので茶屋で一休み

キビ団子と冷たいほうじ茶で一服、いえ、タバコは無しです

抹茶に付いてきた団子と大きさも数も異なる!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする