goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

宇奈月温泉延楽

2023-11-07 | 旅行

2012年11月、富山に飛行機で入り、蛇の目寿司の後
宇奈月温泉に来ないで福井あわら温泉に行ってしまった
そこで今回10月26日、新幹線と富山地方鉄道に乗り
トロッコ列車乗車目的と共に宇奈月温泉に来た
泊りは宇奈月温泉一の延楽さんと決めていた

この季節は部屋の断り書きにもある通り
カメムシ大発生なのでありました

夕食は宿ご自慢のハイスタンダード会席です
ずらりと料理が並べてあります
ごめんなさい、集合写真はありません

神無月の前菜、クルミ豆腐など

刺身盛り合わせ、エビ、白エビ、のどぐろなど

甘鯛みぞれ蒸し

紅ずわいカニ土佐酢かけ

のどぐろ味噌幽庵焼

和牛出汁しゃぶ
これに白エビ釜めしが付きました
他にもメモリ忘れが多数有りました

お供の酒は「心つべつべ」、黒部の酒です

宇奈月女将の会が監修して醸した地酒ですね
宿には少なめにして欲しいと伝えていました
それでも並び切れないほどずらりと料理が並びました

こちらは朝食、朝からたくさん並びました
食べ切れませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山蛇の目寿司

2023-11-01 | 旅行
2012年11月以来の蛇の目寿司さん
行こう行こうとしていたのだが機会を逃していた
ここも旅の目的のひとつです

今回、ぐるぐる旅の途中で立ち寄った
10月27日、金曜日、富山駅からタクシーで向かった
当初、11月26日の予定だったが、木曜日定休

ここはカウンター席の前に手を洗うためのシャワー付き
そう、寿司は手で食べるためのアイデアですね

これは有名な名物の富山湾寿司です
カウンターでは握ったそばから出てきますが
写真用にまとめて貰いました
私はバラで頂きましたが、連れの為のセットです

寿司のお供は大将お勧めの「林」、富山朝日町
続いて、11年前にも頂いた「羽根屋」、富山市
そして、「苗加屋」、砺波市でした

いつも奇麗な盃で出てきます
のんびりしたいのですが、高山行きの特急が待っています
お供を呼んで貰い、富山駅に向かいます
またの機会は飛行機で入り、富山泊まりと致しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる巡り旅でした

2023-10-29 | 旅行

10月26日から28日まで乗りもの好きな旅
先ずは新横浜から東京駅へ新幹線こだま号

東京駅から黒部宇奈月温泉駅まで北陸新幹線
昔、長野新幹線時代以降に乗っていない
初北陸新幹線です

新幹線の直ぐ近く、富山地方鉄道新黒部駅から
宇奈月温泉駅まで、地鉄と呼ばれている電車
途中何度ものんびりと対向電車を待ちます
車内にはあのカメムシがいました、季節らしい

宇奈月温泉駅から先は黒部渓谷鉄道
トロッコ列車です、行きはよいよい帰りは寒かった

ここだけ鉄道では無いのです
富山の蛇の目寿司、2011年11月以来です
富山湾寿司と富山の地酒を楽しみます

富山市内トラムです
新幹線駅になって富山駅の中を貫いています

富山から高山本線、新しくなったHC85系
ディーゼルエンジンで電気を作りモーターで走る
ハイブリッド方式、形式もキハではなくモハです
富山-高山間は普段2両の予定ですが
オーバーツーリズムで外国客が多く増結
4両編成になっていました
高山から4両増結して8両です
名古屋からは従来の新幹線で帰宅した
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の休日俱楽部退会

2023-05-01 | 旅行

もう何年会費を支払いしただろうか 無駄だった!
その間、倶楽部特権を利用する事も無かった
これも難っくき新型コロナのお蔭で旅行出来なかった

そこで、退会する事とした
正式には先方から「退会届」書類を受け取って
そこに会員証(カード)、代理人証明書、退会届を
返送して完了となった
単なるSUICA機能付きクレカは使用継続している

4月27日、届用紙一式到着、即記入し郵送した
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日「城の日」

2023-04-06 | 旅行

各地の城を見て来ましたが人気はどれが一番か
大きく奇麗な姫路城でしょうか
キャラクターで有名なのは彦根城が一番かも

そう、ひこにゃんが人気を集めていますね
後、松山城は坊ちゃんとマドンナがいます
駅から近いのは福山城でしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の言葉-冬の温泉対決

2022-12-28 | 旅行
 
寒い冬、今年は各地大雪で大混乱
生活するのも大変ですが、温かい温泉は魅力です

雑誌の編集者たちが勢ぞろい
ほぼ全員が女性です、男は一人!
モデルは女性の方が絵になると言われるが‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛び出せ!夏旅」 ですか

2022-08-01 | 旅行

ここ数年鳴かず飛ばずの旅行業界の雄
JTBさん、大きく出しました
TV CMもジャンジャン流していますねぇ
うーん、コロナの心配は良いのかなぁ‥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松町貿易センタービル解体

2022-07-16 | 旅行

モノレールに乗ったり、地方高速バスに乗ったりと
利用していた浜松町にある世界貿易センタービル
1970年に建てられ、半世紀を過ぎていた
老朽化のため建て替え工事が行われています

JRからの乗り換え通路など、動線確認が必要です
近くには飲み屋なども多く、ピザ屋にも行きました
新しいビルは2026年にはできるらしい
モノレール駅はどうなるのかなぁ

   (画像は.jugem.jpより拝借しました)
息子が小さい頃でしたが、はとバスのスーパーバスが
大好きだったので、このバスツアーに乗りました
二重橋、NHK放送センターなど回りました
貿易センタービルでランチだったと記憶している
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上笹川流れ蓬莱山

2022-03-30 | 旅行
2009年11月新潟村上市笹川流れを旅の途中
「蓬莱山」があったので記念撮影

蓬莱山というとその昔、徐福が秦の始皇帝の命で
童男童女数千人を連れて海中の三神山に不死の薬を捜しに出かけたという
しかし,三神山は発見できず
日本の紀州へ上陸したといわれてその記念碑が現存し
連れて行ったその童男童女から生れた子孫が日本民族であるという
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の日

2018-05-16 | 旅行

1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。
 せわしない現代生活の中で、「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする