雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

ランドセル

2019-11-24 16:16:52 | 商品
ランドセル
小学生が通学時に勉強道具を入れる鞄。

何時からか?
祖父母が孫にプレゼントするようになった。
商業主義に騙される大人達!

卒園式後 ⇒ 正月 ⇒ クリスマス ⇒ お盆  ⇒ 初夏

プレゼントする時季も早くなってきている。
早々にプレゼントされ...小学校へ行けなくなったニュースを見ると悲しい。

ランドセルで電車通学をする小学生と毎日遭遇している。
当然、私立の小学校に通っている。
裕福な家庭の子だナ~と思う。

残念ながら、満員電車ではこのランドセルが邪魔な存在になる。
大人達の押され、小学生がランドセルと一緒に電車の中で苦しんでいる。

電車のアナウンスではリックサックは前に抱えて下さいと言っているが...
小学生のランドセルを前に抱えることは危険に思える。

そもそも、ランドセルは前に抱える事を前提に作られていない。
大人がリックサックを前に抱えるのは簡単で!
前に抱えていても柔軟にリックサックを扱える。

親は我が子の電車通学で危険を理解しているのだろうか?

ランドセルでの通学中の事故が起こらないことを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック選手の義足

2019-11-17 13:23:45 | スポーツ
2019年12月に首都直下型地震で首都圏が壊滅的被害となり、
2020年の東京オリンピック、パラリンピックが中止となる。
そして、2044年に再び東京オリンピック、パラリンピックが開催されると信じている私。

以前も書きましたが...オリンピックとパラリンピックの順番は逆にすべきだと思っている。
オリンピックのメダリストがちやほやされ、オリンピックが終わった後のパラリンピックは盛り上らない。

ひとつの原因はパラリンピック会場がオリンピック会場をそのまま使えないことにある。
パラリスト用に改造が必要だからである。

ちょっと、待った。
パラリンピックが終わったらオリンピック遺産としてまた工事するのでは?
って思ってしまう。

ちょっと、脱線してしまった。
パラリンピック選手の義足に疑問を感じている。
走り幅跳び、走り高飛び、三段跳び等の競技で義足を踏み切りの足にしている。
これって、本人の能力以前に...義足の性能による事になる。

義足は国際パラリンピック委員会陸上競技部門でルールが決められています。
スポーツ用義足の長さについてですが、計算式があります。
両足下腿(膝下)義足の長さは以下の式があります。

(義足を含む下肢長)-5%<(大腿長-13cm)÷0.4 

そして、バネ状の形状は禁止というルールだけです。

寧ろ、踏み切る足を義足にすることを禁止すべきだと感じている。
これなら、義足の性能に依存しない。

また、両足が義足のパラリストと片足義足のパラリストは競技を分ければ平等になる。
両足が義足の選手は義足の反発率や材質のルールを決めて行えばいいとい思う。

こんな疑問を感じない程...パラリンピックはマイナーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人乗り自転車

2019-11-10 13:35:55 | 商品
二人乗り自転車
タンデム自転車とも呼ばれる。

大きな公園や遊園地などで乗ることが出来る。
親子、夫婦、恋人同士で乗ることがきる点、最大の利点は視覚障害者の方々に自転車体験をさせることができる。
また、難病の子供達にも風を感じさせるにもいいと思う。

しかし、公道で運転できるのは...
長野県、兵庫県、山形県、愛媛県、広島県、宮崎県、佐賀県、新潟県、愛知県、群馬県、京都府、富山県だけです。

我が街、川口でタンデム自転車を見ることはできない。
公道での走行について各都道府県の警察が許可を出さないと運転できない。
走行時の安全性、自動車、バイク、自転車、歩行者への影響を考える必要があるというのが許可を出していない警察の言い分である。

都道府県によって格差があるのは納得のいかない点です。

観光地でレンタルサイクルがある場所はタンデム自転車があれば観光がもっと楽しくなると思います。

オリンピックやパラリンピックの競技にあるのに...不思議です。

現在、タンデム自転車は10万円以上する。
折り畳みタンデム自転車20万円近くする。
タンデム自転車の公道運転が全国的に広がれば価格が下がると思う。

観光地に自前のタンデム自転車を持って行ける時代が来て欲しい。
そう言えば、何十年もタンデム自転車運転していないナ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の虐待

2019-11-03 15:31:58 | 社会
親の虐待による痛ましい死亡事故(殺人)が発生している。
この手のニュースを聞くと、胸が痛む。

何故、阻止できなかったのかと!
今は、虐待されていいる子供がSOSを発しているのに助けられない。

学校(幼稚園)や児童相談所は所詮お役所的風潮が残っていると感じている。
子供の命が掛かっていると思っていないのではないかと思う。

親が子供に手を挙げること自体信じられない。
手を挙げると言うことは下等動物にすることだと思っている。
人間は話すことができるのだから意見や注意は伝えられる。
そして理解させることもできる。

連日、続報が出るたびにそのニュースを見るのを止める。
(新聞もその記事は読まない)
こんな悲しいニュースを続報なんか見たくも聞きたくもない。
だって、悪い事ばかりが表に出て来るだけだから!

そして、元気だった頃の笑顔の写真やビデオが流される。
切なくて、悲しくて、遣り切れなくて!

私自信が助けることはできなかったと思うけど、
その子のそばにいた人々は助けられなかったのかと思う。

子供は社会が育てると言う精神が薄れていっていると思う。

2度と虐待死が起こらないように、学校(幼稚園)や児童相談所の制度の見直しや
警察の介入ができるようにして貰いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする