goo blog サービス終了のお知らせ 

雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

4月馬鹿が通用しない

2025-04-22 11:35:48 | 風習

以前書いた記事

4月馬鹿(エイプリフール) - 雑脱集

最近は4月馬鹿をSNSで投稿すると...批判を浴びて削除や謝罪をすることが多い。
2極化が進んだ。

4月馬鹿をユーモアと捉える人。
4月馬鹿を不愉快・不謹慎とと捉える人。

企業、個人と槍玉に上げられる。

最近、自分の意見や感情に反すると...匿名で猛攻撃を仕掛ける。

聞く耳持たないとネ!

度量が狭い人が増えた気がする。
重箱の隅を楊枝でほじくって批判して...自己満足で悦に入る人。

ただでさえ、ユーモアがない日本人。
1年に1度、嘘も方便でいいじゃないですか?

他人へ迷惑が掛からなければ...許容範囲でいいんじゃない!

バレンタインデーのように...商業主義的に”4月馬鹿”の商品販売や○○を食べる習慣できないかナ~
4月馬鹿もお祝いムードになる。

SNS、実名での投稿しかできなくなればいい!

誹謗中、虚偽投稿も減ると思う。

皆さん、4月馬鹿どう思いますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真でピースサイン

2024-11-17 15:37:02 | 風習

最近、まったく写真を取らない。
フィルム写真で育った私。

カメラに、余り、興味がなかった...両親。
子供の頃は学校の行事で撮影されたり、親戚の集まり撮影されたことが多かった。
それが写真として残っている。

アルバムは高校生の時に止まっている。
カメラを持っている友人が少なった。
趣味にしている友人も!

社会人になって、イベント毎に写真を貰ったが...アルバム整理をしていない、

何時しか、デジタルカメラや携帯電話カメラが普及した。
しかしながら、写真を取って貰うことはあっても...その写真(デジタルデータ)を貰うことは少ない。

まぁ~写真を撮ることが好きでない私。
人物を撮ることは少ない。

海外旅行時は景色や建造物を結構撮りますが...国内旅行では撮らない。
また、行けばいいと思っている。

まぁ~それにしても...ピースサインのポーズをして写真撮影する人をよく見かける。
小学生ならまだしも...大の大人まで行っている。
猫も杓子も...ピースサイン。

私にはその習慣がない。
勿論、子供の頃に写真を見ても、私も友人も行っていない。

ピースサインのポーズに違和感を持っている。

平和を願ってピースサインをしているのか?
単なる習慣なのか?

ピースサイン、意味を持って使って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2024-05-19 15:52:03 | 風習

端午の節句を祝った経験がない。
桃の節句(雛祭り)に呼ばれた事がない。

子供の頃、雛人形を飾った経験はある。
雛あられ...食べたかもしれない。

子供の頃は、やっぱり、誕生日が最大の催しだった気がする。

雛人形は各々家で飾っているようです。
最近、五月人形を飾ったって聞いたことがない。
また、鯉のぼりをあげている家を見かけない。

我が街川口でも、子供の頃は庭の大きな家では鯉のぼりの棹を立てて鯉のぼりが泳いでいた。
何時しか...ベランダで鯉のぼりが泳ぐようになった。
そして、現在、庭は駐車場となり、庭があれば裕福な家だ。

都市化が進み...我が街川口も住宅環境が大幅に変わった。

そもそも、端午の節句の節句が黄金週間中にあるので...祝うよりレジャー?

観光のために、河川で大量の鯉のぼりを見かける場所がある。
雛人形を大量に飾ってあるところもある。
まったく、興味がない。

まぁ~捨てるのを止め、寄付しているのでしょうけど!!!

日本の文化が減っている気がしているのは私だけ。

外国のイベント(クリスマス、バレンタイン、ハロウィン、ボジョレーヌーボー)等を盛り上げて商売にするより、
十五夜、十三夜、七夕、人日、重陽の節句、七五三等を盛り上げて欲しいものです。

鯉のぼり、青空に雄大に泳ぐ姿を見てみたい...近所で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余る年賀状

2019-05-05 15:02:39 | 風習
世間では終活の一部として年賀状の辞退を始めた人いる。

毎年、個人的には20人程度の人に送っている。
以前は50枚以上を送っていたのに!
そこで、毎年、数枚余ってしまう。
それが...積もり積もって50枚を超えてしまった。

以前は景品応募用のはがきとして再利用していました。
しかし、現在の応募はホームページからの応募となり、全く、利用しなくなった。

はがき...年賀状以外に書かない。
暑中見舞いはがきを出そうと思ったが実現していない。
暑中見舞いはがきをだしても年賀状は減らない。

この余った年賀状を書き損じとして、郵便局へ1枚あたり5円を支払い額面の切手と交換するしかない。
(書き損じしていないけど!)

勿論、NPO法人へこの年賀状を寄付しても上記のように切手としてボランティアに使って貰ってもいいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン

2019-04-21 15:16:12 | 風習
英語のスペルは Halloween です。
しかしながら、 日本ではハロウィンが一般的です。
まず、この発音が気になってしまう。

そして、ハロウィーンが行事として定着しつつある事も気になる。
仮装してクッキー(お菓子)を貰う。
まだ、現時点ではいいけど...将来的にはプレゼントなることを恐れている。

日本人としてハロウィーンよりも七夕や十五夜を行事としてやって貰いたいと思う。

七夕や十五夜では商品が子供受けしないからである。
七夕はそうめん、十五夜は団子が行事食らしい。

日本の季節季節の行事の上に、外国の行事を取込むのはいいと思うけど、
日本の行事を疎かにしていることは納得がいかない。

日本人よ! 目を覚ませ!

日本の文化・風習が外国に侵略されていることを!

日本の心、日本の文化・風習を大切にしなければ...日本の文化・風習は滅亡する。

最近、ボジョレーヌーボーって騒がなくなったナ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする