教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
とはいえもっと速く読めるようになりたい
Kさんは、メガ情報処理企業に勤務しています。
クリエイトは「はるわかさん」の紹介です(きのうのブログで紹介したTさんは、これからは「はるわかさん」で)。
体験レッスンはKさんと同僚のRさんが一緒に受け、2人とも入会しています。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア24/4/2」たてサッケイド29 数字ランダム23・23 漢数字一行〇→207、三→132、一127 たて一行ユニット35・42 スピードチェック26・23 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・26/27(3分)イメージ記憶21/40(2分)36/40(2分)初速800字/分・理解度B
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/4/8」 ・「体験感想」とても疲れましたが、しばらくしたら頭がスッキリしたような気分になった。体験レッスンの内容自体も初めてでしたが、レッスン前に丁寧に教えていただいたけたので、スムーズに取り組むことができました。・「入会を決めた理由」読みたい本がたくさんあり、知識量を増やしたいと思ったからです。
以下は、Kさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート24/5/11」
マイナス・前へ前へ進む意識は持てているが、どこまでみえたら良いのか塩梅、程度が難しい。
・体験ではどっと脳が疲れるような感覚があったが、3回目以降あたりからあまり脳みそが疲れなくなって、慣れてきているのか上手く使えてないのか。
・ロジカルテストBタイプが伸び悩んでる、スコアにばらつきがある。
・かな、数字ランダムシートでまとめて探すように意識しているが、いまいちスコアが伸びていない。
プラス・速読を意識できるようになって文章読むのが速くなったのと、内容理解も速くなった気がする。
・頭の中での音読しているクセはまだあるが、気づいて修正することができるようになってきた。
「Kさんの受講20回目アンケート24/6/15」
マイナス・速読には実用書が読みやすく、小説は読みにくいと感じる。速読トレーニングする際にはどちらを選ぶべきなのか(負荷をかけるなら小説?)。
・イメージ記憶の単語が、抽象的?でイメージしづらい。なにかコツはないか。
プラス・目が動くようになってきた。
・視野が広がり、全体を捉えられるようになってきた。
・1回1回のトレーニングに集中して取り組めるようになった。
・積読が減った。すぐ読めるという自信がついたこともあり、紹介してもらった本をすぐ手に取るようになった。とはいえもっと速く読めるようになりたい。
・仕事の処理能力が上がっている。
「Kさんの受講21回目の主なスコア24/6/19」たてサッケイド79 数字ランダム43・44 漢数字一行〇→3,420、四→2,730、三→2,940 漢字二行口→510、夏→415 たて一行ユニット130・120 スピードチェック39・36 ロジカルテストBタイプ24/30(2分26秒)・25/30(2分54秒)スピードボード4×429/30(2分51秒)・25/27(3分) イメージ記憶13/40(45秒)25/40(45秒) 倍速読書『最短で~超勉強法』4,400字/分・理解度A「前半のトレーニングで全体を広くとらえられるようになってきた気がする。「たて一行」で思いきってスピードを上げて、その中でみつけることを意識した」※漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、4月7回・5月8回・6月6回の計21回です。
Kさんは今度の日曜の第64回初級朝トレに登録しています(定員となっています)。
前回は用事があり回避。受講21回で(あるいは22回で)、満を持してという感じで受けることになります。疑問が解決するといいですね。
第86期文演はただいま17。ラスト18人目はマツダ案件。
Kさん、7月13日からの文演受講はいかがでしょうか。
「知識量を増やしたいと思っ」ているKさんには最適な内容のはず。
はるわかさんも受けています。聞いてみてくださいね。
一緒に体験を受けたRさんは、受講7回(24/6/15)。ほかの勉強が忙しくなって、速読に手が回っていないと、はるわかさんから。
肝心のはるわかさんの三度目のクリエイトは、現在、受講7回(24/6/12)です。
倍速読書が、『ブレイク』21,700字/分・理解度A-です。読書速度が速いといえるのは、20,000字超/分・A-からです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 集中力を高め... | 時間があっと... » |