goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

物理的に通えない日以外は通うというくらいのつもりで取り組みます

  国立大学教官Yさんの30回~60回アンケートと最新スコアです。

    「Yさんの受講30回目アンケート13/4/28」
  マイナス1.前半のトレーニングについて。頭ではわかっていても,なかなか実践できません。漢数字一行で「〇」,「四」を見るぐらいの感覚で取り組めばいいのでしょうが,そうすると認識率が7〜8割どころか2〜3割となってしまいます。ただ,こればかりはトレーニングを重ねていくしかないと考えています。視野を可能な限り広くしてラフな感じで見ていくよう心がけますが,ほかに留意すべき点がありましたらご助言ください。2.かなひろいについて。45秒になってから全く歯が立ちません。特に,横書きの場合には半分もいかない場合があります。ただ,縦書きの場合には3行程度は書き出せているので,理解度を犠牲にすればもう少し先まで拾えるのではないかと思っています。次回以降実践してみます。3.ロジカルテストについて。Dタイプになってから歯が立たなくなりました。基本に戻って頭の中で順番に並べ替えてみるのが一番なのでしょうが,より適切な対処法がないかもう少し考えてみます。

   プラス1.読書スピードについて。速くなりました。体感ですが,小説,エッセイ,軽い新書などで2倍〜3倍程度,本格的な新書で1.5〜2倍程度,専門書や仕事上の書類で1.5倍程度かと思います。本格的な新書や専門書も小説などと同じスピードで読めることは読めるのですが,理解度を維持しようとすると1.5〜2倍が限度です。この点については,中盤のトレーニングを充実させることで,速く読んでも理解度が落ちないようになるのではないかと期待しています。2.眼について。ブログに時々出ているように,眼がよくなりました。視野が広がり,視力が良くなったというだけではなく,気のせいかもしれませんが光に対する感受性が増したように感じます。3.集中力,理解力について。集中力,理解力も増したように感じます。と抽象的に申しても説得力が無いので具体例を一つ。会議等で議論の流れがよくわかり,意見を求められた際にも議論の流れを整理,確認した上で,過不足ないコメントができたように思います。何でもかんでもトレーニングの成果として捉えたがっているような気もしますが,今後のモチベーションのためにもトレーニングの効果として理解しておきます。ようやく30回ですが,まだまだ伸びるし伸ばさなければいけないと考えていますので,今後ともよろしくお願いします。


      「Yさんの受講40回目アンケート13/5/24」
  マイナス・前半のトレーニング,かなひろい,ロジカルテストがうまくいかないという点は30回の時点とあまり変わっていません。とはいえ,焦っても仕方がないと思いますし,うまくいかない時にはその都度講師にアドバイスを頂いていますので,ブログも参考にして,試行錯誤しながら辛抱強く取り組んでいきたいと思います。・30回を超えた頃から,トレーニングの途中や終了時に力尽きることが多くなりました。頭の中が真っ白になったり,放心状態になってしまいます。力尽きること自体は全力でトレーニングに取り組めているという証拠でむしろ好ましいことなのでしょうが,その後の立て直しがうまくいかない点がマイナスです。次の10回は,力尽きた後の立て直しを課題に取り組みたいと思います。

   プラス・前回のアンケートに書いた内容に加えて,集中力のコントロールがスムーズにできるようになりました。具体的には,集中して仕事や読書をしようとする時に,以前よりスッと深い集中状態に入ることができるようになりました。その状態で仕事や読書をすると,文字を読むことに限らず処理速度全般が向上しているようです。また,トレーニングのたびに脳がギアチェンジしているように感じます。トレーニングの当日は強烈な疲労感に襲われ(以前と違って爽快感はありません),翌日は脳の働きに違和感を覚え(多少の不快感を伴います),翌々日には脳の働きが変わったというかクリアになったような感じがして,3日後くらいからそれが当たり前の状態になります。トレーニングで無理矢理脳のギアを上げて,脳がそれに対応するのに2日程度かかるということでしょうか。感覚的なものであって客観的な裏付けはありませんが,30回までとトレーニングの効果の現れ方が変わってきていると感じています。あと40回,どこまで伸びるか,伸ばせるか,その成果が仕事や生活にどのような形で現れるか非常に楽しみです。


       「Yさんの受講50回目アンケート13/6/22」
  マイナスいまだに序盤のトレーニングのスコアが伸びないことがマイナスです。特に、ランダムシートとたて一行ユニットをどうにかしたいのですが、なかなか思うようにいきません。中盤のトレーニングの中で眼を使う(広く視野を取り複数の文字を同時に認識することが必要となる)スピードチェックとかな拾いのスコアが伸び悩んでいるのも、ランダムシートとたて一行ユニットが十分にできていないためではないかと思います。・また、倍速読書の際に、文字数の少ない本は楽に読めますが、文字数の多い本は視線をあちこち動かさなければならず、なかなかスムーズに読めないことの原因もこの点に求められるのではないかと思います。「視野を広く取る」、「文字の形を意識する」、「ラフに見る」ということに加えて心がけるべき点があれば教えてください。


   プラス
トレーニングで良くなってきている点に目を向けると、第一に、イメージ記憶が少しずつ伸びてきています。長いこと45秒で停滞していましたが、ようやく次の段階(30秒でしょうか?)が見えてきました。第二に、ロジカルテストについては、スコアの点ではまだまだですが、ようやく対処方法がわかった気がします。あとはどれだけ早く正確に処理していけるかの問題でしょうから、前回のスコアを超えることをノルマとして取り組んでいきたいと思います。第三に、スピードボードの調子がいいので、ロジカルテストの不出来をあまり引きずらずにすんでいます。とはいえ、スピードボードもまだまだ伸ばす余地がありますので、ロジカルテスト同様前回のスコアを超えることをノルマとして取り組んでいきたいと思います。・トレーニング外では、第一に、文字をよりスムーズに読むことができるようになりました。段組みされている文書の場合に顕著なのですが、調子のいいときは、右から左(たて書きの場合)、上から下(よこ書きの場合)にさっと視線を動かすだけで、視点が勝手にあちこちに動いて書かれている内容をすーっと理解できるようになりました。第二に、集中の仕方が変わってきたような気がします。対象に没頭して周囲に意識が向かないという状態ではなく、対象に没頭しながらも周囲にも意識が向いているという状態です。表現が難しいですが、没頭している自分を少し突き放して見ているというような感じでしょうか。第三に、本や書類を読むときに、細かいところまで全部を理解しようとせず、要点だけは落とさないようにして気楽に読むように多少意識が変わってきました。これは、イメージ記憶の影響だと思います。無理矢理記憶しようとするよりも、イメージだけ作ってさっさと次に進んだ方が意外に記憶しているという実感から、「放り込んでおけば頭の方で何とかしてくれるだろう」という感覚が芽生えた結果、このような意識の変化が生じたのだと思います。第四に、人と話しているとき、特に会議や打ち合わせの際に、話や議論の流れを整理しやすくなりました。そのため、議論の交通整理が以前よりうまくできるようになりました。もっとも、自分がまとめ役の場合にはいいのですが、自分がまとめ役でない場合にも我慢できずに議論の交通整理や論点整理をしてしまいたくなることが、欠点といえば欠点です。それでは、今後ともよろしくお願いします。


       「Yさんの受講60回目アンケート13/7/16」
  マイナス
相変わらず序盤のスコアが伸びないことが大きなマイナスですが、前回までのアンケートまでの繰り返しになりますのでこれくらいで。

   プラス
この10回でトレーニングの効果をより明確に実感できるようになりました。具体的にいえば、55回目あたりの倍速読書の途中で突然読めるようになったという感じがします。読書や仕事をしている際にもはっきりと効果を実感できます。例えば、大量の資料の中から必要な情報を探してまとめるような作業が非常に楽になりました。それ以外にも、様々な面で効果を実感しています。・効果がはっきりと出ていることもあって、トレーニングを一層楽しめるようになりました。また、いい意味で余裕を持ってトレーニングに取り組めるようになりました。・このように、実感のレベルで急速に効果が現れている状態ですので、ここが勝負どころかと思います。物理的に通えない日以外は通うというくらいのつもりで取り組みますので、引き続きよろしくお願いします。

        「Yさんの受講65回目の主なスコア13/7/20よこサッケイドシート113 数字ランダム3131 数字BP28-1(2分) 漢数字一行〇→6,300一→1,800六→80 たて一行ユニット7270 スピードチェック38(1分)・35(1分) ロジカルテストDタイプ23/29(3分)23/26(3分)イメージ記憶16/40(30秒)、29/40(30秒) 倍速読書『星新一(下)13,800字/分 理解度A-※数字ランダム・漢数字一行・ロジカルは前回前々回のスコアになります。

 Yさんの体験レッスンスコアから20回アンケートまでは、2013-04-25PCの作業が楽になってきました」にあります。

 クリエイトに通うYさんのような生徒さんたちが、間違いなく速読の可能性と将来性を拓いてくれています。講師陣は、精一杯応援しないといけません。  






 
          ※クリエイト速読スクールHP
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 長文読解など... 大量のメール対応 »