goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

その時の自分に合った本の読み方

 2022-05-18将来のことを考え、読書速度を上げることであらゆる面で役に立つと考えた」のYさんについて。

 一浪男子です

 高1のときに、SEGで「速読による能力訓練」を受けています。

 
まず、Yさんの受講1回目スコアと入会時アンケートコピーです。

     
Yさんの受講1回目の主なスコア22/4/8」たてサッケイド21 数字ランダム1317 漢数字一行〇→510、三→260、一145 たて一行ユニット4244 スピードチェック2827 ロジカルテストAタイプ24/263分)・30/302分36秒)イメージ記憶32/40(2分)27/40(1分)倍速読書『天国はまだ遠く3,150字/分・理解度

         
Yさんの受講1回目(入会時)アンケート22/4/8」 
「1回目感想」なかなか思ったよりもスコアが上がらなくて、くやしかった。そこまで疲労感はないが、いつもより本が速くうまく理解しながら読めた気がする。最初、集中し切れなかった部分もあったが、うまく集中できるようになっていき、よかった。「入会を決めた理由」将来のことを考え、読書速度を上げることであらゆる面で役に立つと考えた。また、本が好きで、多くの本を理解度を上げ、読めるようになりたかったから。

 
以下は、Yさんの受講20回~40回目アンケートと、最新スコアです。

       「Yさんの受講20回目アンケート22/5/24
   
マイナス・いまだに頭が回転しているという感触が得られない。倍速の時、A読みをしているつもりでも理解度が落ちている気がする。訓練中の追い込みができていないのだと思うが、やり方がいまいち分かっていない。

     プラス・全体的に読むペースはおそらく上がっている。

 
     「Yさんの受講30回目アンケート22/6/14
   
マイナス・ランダムシートで、全体を視野に入れようとトレーニングしているのですが、かなだと1つ、数字だと2~3コくらいしか見つけられない時が多いです。このままで合っているのか不安。かなひろいが伸びない。あと、たて一行が雑すぎる気がします。全体を視野に入れようとしているのですが、追いついていない気がします。

     プラスイメージ記憶が20秒/20秒になった。スピードチェックが伸びてきた。

 
     「Yさんの受講40回目アンケート22/7/7
   
マイナス・記録が思うように伸びない。頭を限界まで使うという感覚はまだ得られていない。

     プラス各トレーニングが何のためのものなのか、分かってきた。自分のなかで、その時の自分に合った本の読み方が出来るようになってきた。負荷のかけ方が、なんとなくではあるが、35回くらいで分かってきた。

           Yさんの受講43回目の主なスコア22/7/12」たてよこサッケイド13 数字ランダム200200 数字BP39-8(2分)漢数字一行〇→23,000、三→12,000、一→12,000 漢字二行口→735、一→660、夏→1,392 たて一行ユニット200212 スピードチェック34/4045秒)・4046秒 ロジカルテストDタイプ26/302分28秒)・27/302分23秒)スピードボード6×67/13(3分)・10/14(3分)イメージ記憶18/40(20秒34/40(20秒)倍速読書『残月記5,950字/分・理解度A-※スピードチェックは前回のスコアです。

 月別受講回数は、4月6回・5月18回・6月13回・7月6回計43回です。

 浪人生では再入会Jさんに肩を並べるハイスコアのYさんです。

 もうすぐロジカルテストはDタイプを完走します(スピボ6×6は初)

 イメージ記憶も20秒/20秒

 都内の予備校に通い、なおかつ、池袋から自宅の駅までは電車で1時間弱のYさん。

 取り組み方が骨太です

 今週末からは文演を
受けます。

 この人の10年/20年後も楽しみ以外に何もありません(油断しないでね)



 





         ※クリエイト速読スクールHP  
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 20回の訓練と... 定期テストの... »