goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

トレーニングで負荷をかけている分、

 来週1月10日(月)は、教室お休みです
   どうぞよろしくお願いいたします




  2021-08-16流し作業のように取り組んでしまうと、」のKさんです。   

 まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

             「Kさんの体験レッスンの主なスコア18/5/6」たてサッケイド17 数字ランダム1317 漢数字一行〇→175、三155一→124 たて一行ユニット3234 スピードチェック2629 ロジカルテストAタイプ13/13(3分)・15/16(3分)イメージ記憶17/40(2分)25/40(2分) 初速837字/分・理解度

               「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート18/5/13」「体験感想」受講直後は疲れていないと思っていたが、帰りの電車で本を読んだときどっと疲労感がでてきたので、かなり集中していたのだとと思う。「入会を決めた理由」
書類/仕事を素早くこなすため。
   

 以下は、さんの受講110回目アンケートと、最新スコアです。

     
「Kさんの受講110
目アンケート21/3/14
    マイナス
かなひろい、イメージボード、イメージ記憶の3つが伸び悩んでいる。

 かなひろいは母音を1つ1つ目で探してしまうことがスピードダウンにつながっていると思うので、目で次の単語を追いながらチェックすることを意識しているが、気づくとどうしても1つの単語を見てからチェックするという形になってしまう。

 イメージボードは、上下同士、左右同士で演算すれば速く解けるものの、上下の演算を行いながら左右の演算を行うと一方の記憶を忘れてしまい、もう一回計算することが多く、そのため制限時間内に解ききれない。

 イメージ記憶はなるべくたくさんの単語に目を通し、イメージがすぐ浮かぶものを中心に覚えるようにしているが、抽象的であったり、関係性が見えにくいものが多く、頭の中で2単語の関係を無理矢理作っても忘れてしまう。

      プラス
全体的なスケジュールと手元の作業の2つを頭に入れながら仕事をすることが上手くなってきた。従来は目の前の作業にばかり意識を奪われていたが、トレーニングでワーキングメモリが鍛えられてきたのか、「今の作業に時間をかけすぎているな。次の報告会まで○日で、必要な分析結果はA,B,Cで、優先度高いものはBだから、一旦この作業は終えてBにとりかかろう」といった必要な作業、納期、優先順位を複合的に考えて行動しやすくなったと思う。トレーニングで負荷をかけている分、仕事でドキュメントを読んだり、コーディングをして分析結果を出す方がむしろ楽になってきた。



         Kさんの受講111回目の主なスコア22/1/4たてサッケイド73 数字ランダム9590 漢数字一行7,76011,3607,110 たて一行ユニット702711 スピードチェック4059秒4058秒ロジカルテストFタイプ24/25(3分)・26/302分58秒)イメージ記憶7/40(30秒18/40(30秒)倍速読書『インスタグラム』5,600字/分理解度イメージ記憶はあまり速く次の単語を見るよりは、一定のリズムでイメージが描けるまで待ってからの方がよいかもしれない


     前も書きましたが、「Kさんの何より凄いのは、体験レッスン時のスコアがごく平均的なものだった」ということです。

  誰もが、ここまでレベルアップできることになります。

  クリエイト初日の今日から、Kさんは受けにきていました。

  ポイントは「流し作業のように取り組んでしまうと、」になりそうです  






         ※クリエイト速読スクールHP     




  ※Kさんの初めてのブログ登場は、受講62回目でした。

  受講60回目アンケート→「仕事上必要な本や論文、ウェブサイトを理解する速度がかなり上がってきたように思う。以前なら1日かかっていた作業が1時間程度やれば完了するくらいのことができるようになったと思っている。また、苦手だったマルチタスクも徐々にではあるが出来るようになってきた。例えば、「上司からの質問対応」「顧客との日程調整や作業方向の調整」「レビューしてもらったコードの修正」「スケジュール管理」など質の異なる様々なタイプのタスクに対して、優先順位をつけ、「すぐできる」「時間がかければできる」「できない」などの判断を行い、それを他人伝えて、案件の調整を促すことができるようになってきた。脳のメモリやCPUが発達したのかもしれないが、余裕を持って仕事に取り組むことができている。話は少し変わるが、訓練前半で行うサッケイドシートを死ぬ気でやると、そのあとの訓練もかなりスコアが伸びる傾向があるので、これを続けていきたい。また、訓練を行った日は、帰宅しても心なしかいつもよりも本の内容を理解しやすくなっている気がする

  第75期文演アンケート→「 つの文章を読み込んで要約する経験は、大学時代含め今までなかったのでどのような構成で書くか最初は悩んだ。一方で、要約を推敲していく過程は非常に面白いものだと感じた。今まで苦手意識を持っていたが、講義を受けてそこで学んだ内容を要約に活かしていくのは、自分なりに道具の使い方をマスターしていくようで楽しかった」 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 次に受けると... 休暇明けのウ... »