goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

SEG’10夏期講習申し込み状況(2) 残席41

  SEGより、6月19日(土)現在の「速読による能力訓練」申し込み人数が届きました。

 B3ターム(7/20~7/24)       28名32名

 C2ターム(7/26~7/30)      26名28名

 D2ターム(8/2~8/6)         16名17名

 F2ターム(8/16~8/20)     19名22名

 G2ターム(8/23~8/27)    10名10名 

                    計109名


 きのう夕方、中3の男の子をSEGに通わせているというお母さんから、電話がありました。

  「最近本を全然読まなくなっているんですけど、通わせても大丈夫なものでしょうか? SEGから送られてきたチラシを見せたら『行ってもいいよ』と言うんです。漫画しか読まないのに、本当にそちらのひとたちについていけるものなんでしょうか?

  「そちら」が、池袋のことと勘違いされていると、すぐにわかりました。

  『池袋本校に通うことはいいに決まっていますが、あのSEGからのチラシは、夏、SEGで開催される講習のことです。3時間5日連続という、SEGの数学や英語にある講習です。池袋には、その後に検討してくださいというものです』

  「あっ、そうなんですかー。だったら、通わせます。SEGの正会員ですから、SEGにはよく行っていますので」 

 こういうことは、よくあります。

  『あの講習は、勉強好きで本もよく読んでいる子たちばかりを相手にしている講習ではありません。SEGの講習の何がいいかというと、最近本を全然読まなくなっている」という子たちが、たった5日間でびっくりするほど本好きに、あるいはその手前の本読まないとまずいかもと思えるようになることなんです。そういうことって大事じゃないですか。親が説教しても、先生たちが強く言っても動かない子が、5日間でスルッと変わるんです。まだ若くて素直だから、聴く耳あるんです。たまに、5日じゃ足りない子もいますけど』

 「そうなんです。いくら言っても駄目なんですよー。本当に変わってくれるといいですけどねー

 『できたら、講習はタームの後ろの方がいいです。生徒多い少ないではなくて、講習は毎回後半の方がこちらの舌が滑らかになるみたいですから』

 「そういうことあるんですね

 電話では、こんなやり取りでした。

 また、以前は、後ろから埋まっていたんですが、最近は前からという普通系になっています。


 この15年、SEGのお母さんたちには、よく問い合わせの電話をもらいました。

 最初のころといまが全然違うのは、きつい物言いをするお母さんがひとりもいなくなったことです。

 きっと最初のころは「海のものとも山のものともわからない」という不安を抱えての電話だったでしょうから、子を守る母親としては、つい強めな表現になっていたのかもしれません。


 「速読による能力訓練」は、本を速く読めるようになること・たくさん本を読めるようになることは、目的の半分です。

 もう半分は、自分の半径10メートル以上の世界にもっと関心を持ちましょうという15時間になっていることです。

 こういうことは、頭の柔らかいうちに鍛えた(気づかせた)ほうがいいに決まっています。  
 


 

         
              ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« Kさんは、お... 6/21月曜「S... »